😼ジャンクライフ:HTTPサーバー実戦投入(第2弾) ― 2025年04月11日 22:43
ジャンクライフ:HTTPサーバー実戦投入(第2弾)
今日は、先日のダイビングで袖没したシェルドライの修理(漏れ箇所の確認)で、自転車の荷台にメッシュに入れたドライスーツを積んで大井町へ。
左手首のシリコンにピンホールがあって、そこから漏れていたことが判明した。
やれやれ・・・。
サイテックのリストシールは交換可能な仕様にしてもらっているので、早速注文。
が、まあ、そっちは表向きの用事で、浮沈子的メインな用件は例によって標記のHTTPファイルサーバーでのミッションだ。
今回は京セラのKYV44にサーバーを入れ、Wi-Fiテザリングでインターネット無しの接続でアイフォーンから入ってもらった。
QRコードを読み込んでタップしてもらうと、ちゃあーんとトップページが表示される。
で、いよいよここからが緊張の一瞬。
テキトーなJPEG画像を選んでアップロードしてもらったら、京セラのサーバー機に無事に転送された。
やれやれ・・・。
柏崎さんからは、アイフォーンでもこういう仕掛けはないのかと聞かれるが、想定していなかったので即答は出来なかった。
ご本人も、アンドロイドスマホとのファイル交換に苦労しているようだ。
iOSでもHTTPサーバーは立てられるだろうから(元々、BSDユニックスだからな)、調べればザクザク出てくるだろう(未確認)。
(iOS)
https://ja.wikipedia.org/wiki/IOS
「BSD系UNIXから開発されたNeXTのOPENSTEPを起源とするMacintosh専用のmacOSをモバイル機器用途に改変したものである。」
スティーブジョブズの魂が、掌の中で動いているのだ。
まあ、どうでもいいんですが。
山奥で突然出会ったアイフォーンとアンドロイドユーザーが画像ファイルを交換するという状況は、無事にクリアされた。
ミッションコンプリート!。
が、パラオへはKYV44じゃなく、ギャラクシーA21を持って行く(税込み3000円のジャンクだし:京セラのは6000円以上したからな:ジャンクじゃないし)。
ホテルではWi-Fiくらい繋がるだろうから、同じネットワーク内での転送が可能だ。
最悪、転送しなければならないQRコードをカメラで写すという手もある(そんなあ!)。
まあいい。
今日は、シェアウォーターのペレグリンもゲットした。
まだ箱(ファスナー付きの立派なケース)から出していないけど、少し弄ってから記事にする予定だ。
この他にも、マレスのクアトロプラスのストラップを2セット発注(獅子浜で同時に2本切れたからな)。
浮沈子は、色違い(白と黒)で2組持ってるから、予備も2本必要だ(同時に切れるかよ・・・)。
ゴムバンジーで自作するのが正解なんだろうけど、手間を惜しんで金を掛ける(トホホ・・・)。
何はともあれ、HTTPサーバーでファイル転送が無事に行えたことが良かった。
ホッとした。
そーか、アイフォーン側で同じことをやってもらえれば、アンドロイドユーザーもメリットを享受できるわけだ。
が、浮沈子は持ってないからな。
簡単にインストール出来て、使いやすいアイフォーン用のHTTPサーバーってないのかな・・・。
<以下追加:4月12日記>ーーーーーーーーーー
画像を見ていて改めて気付いたんだが、このサーバーのホームページのデザインは、ギャラクシーA21スマホの画面(1560×720)の縦横比に最適化されているようだ。
京セラKYV44(1920×1080)では、はみ出しちまうからな(スライドさせないと、QRコードが読めません)。
まあ、どうでもいいんですが。
縦横比を調整できるのかどうかは知らない。
ウクライナ製だからな。
京セラは売ってないんだろう・・・。
今日は、先日のダイビングで袖没したシェルドライの修理(漏れ箇所の確認)で、自転車の荷台にメッシュに入れたドライスーツを積んで大井町へ。
左手首のシリコンにピンホールがあって、そこから漏れていたことが判明した。
やれやれ・・・。
サイテックのリストシールは交換可能な仕様にしてもらっているので、早速注文。
が、まあ、そっちは表向きの用事で、浮沈子的メインな用件は例によって標記のHTTPファイルサーバーでのミッションだ。
今回は京セラのKYV44にサーバーを入れ、Wi-Fiテザリングでインターネット無しの接続でアイフォーンから入ってもらった。
QRコードを読み込んでタップしてもらうと、ちゃあーんとトップページが表示される。
で、いよいよここからが緊張の一瞬。
テキトーなJPEG画像を選んでアップロードしてもらったら、京セラのサーバー機に無事に転送された。
やれやれ・・・。
柏崎さんからは、アイフォーンでもこういう仕掛けはないのかと聞かれるが、想定していなかったので即答は出来なかった。
ご本人も、アンドロイドスマホとのファイル交換に苦労しているようだ。
iOSでもHTTPサーバーは立てられるだろうから(元々、BSDユニックスだからな)、調べればザクザク出てくるだろう(未確認)。
(iOS)
https://ja.wikipedia.org/wiki/IOS
「BSD系UNIXから開発されたNeXTのOPENSTEPを起源とするMacintosh専用のmacOSをモバイル機器用途に改変したものである。」
スティーブジョブズの魂が、掌の中で動いているのだ。
まあ、どうでもいいんですが。
山奥で突然出会ったアイフォーンとアンドロイドユーザーが画像ファイルを交換するという状況は、無事にクリアされた。
ミッションコンプリート!。
が、パラオへはKYV44じゃなく、ギャラクシーA21を持って行く(税込み3000円のジャンクだし:京セラのは6000円以上したからな:ジャンクじゃないし)。
ホテルではWi-Fiくらい繋がるだろうから、同じネットワーク内での転送が可能だ。
最悪、転送しなければならないQRコードをカメラで写すという手もある(そんなあ!)。
まあいい。
今日は、シェアウォーターのペレグリンもゲットした。
まだ箱(ファスナー付きの立派なケース)から出していないけど、少し弄ってから記事にする予定だ。
この他にも、マレスのクアトロプラスのストラップを2セット発注(獅子浜で同時に2本切れたからな)。
浮沈子は、色違い(白と黒)で2組持ってるから、予備も2本必要だ(同時に切れるかよ・・・)。
ゴムバンジーで自作するのが正解なんだろうけど、手間を惜しんで金を掛ける(トホホ・・・)。
何はともあれ、HTTPサーバーでファイル転送が無事に行えたことが良かった。
ホッとした。
そーか、アイフォーン側で同じことをやってもらえれば、アンドロイドユーザーもメリットを享受できるわけだ。
が、浮沈子は持ってないからな。
簡単にインストール出来て、使いやすいアイフォーン用のHTTPサーバーってないのかな・・・。
<以下追加:4月12日記>ーーーーーーーーーー
画像を見ていて改めて気付いたんだが、このサーバーのホームページのデザインは、ギャラクシーA21スマホの画面(1560×720)の縦横比に最適化されているようだ。
京セラKYV44(1920×1080)では、はみ出しちまうからな(スライドさせないと、QRコードが読めません)。
まあ、どうでもいいんですが。
縦横比を調整できるのかどうかは知らない。
ウクライナ製だからな。
京セラは売ってないんだろう・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。