500Eは変わったのか? ― 2015年11月12日 22:23
500Eは変わったのか?
GMとE-GASをオーバーホールした92年型の500Eに乗る。
ほぼ純正(HIDランプ(スモールは、チョイ悪イメージのバイオレットLED)、ブレーキキャリパー93年型(中古)、EZL15品番(新品:抵抗は3番)、運転席300E型のファブリック(中古)、リチウムイオンバッテリー搭載など、若干(?)弄っている程度)。
GMは、完全な予防保守、E-GASは、多少なりともパワーアップを期待して、発注時に急きょ上乗せした。
LHはそのままなので、そんなにドバドバ燃料食わせるというわけではないと思うんだが、騙されたと思って、試しにオーバーホールに出してみた。
ちょっと踏んでみる・・・。
変わった!。
確かに変わった!!。
少しだけ踏み込んだ時に、グイッと出る。
ガスをしこたま送り込んで、たらふく食わせているのが分かる。
しかし、ちょっとえげつない加速になったことも確かだ。
えげつないといって悪ければ、躾が良くない。
今までの加速が絹の加速だとすれば、木綿のような感じだ(トーフかよ!?)。
さらに踏み込むと、早めに頭打ち感が出る。
ピアニッシモからピアノ、メゾピアノ、メゾフォルテ、フォルテ、フォルティッシモと、徐々にクレッシェンドしていくのではなく、いきなりメゾフォルテ位から始まって、一気にフォルティッシモに行きついてしまう感じだ。
心の高まりを楽しむ時間が短い・・・。
ちょっと早めに終わってしまう、あれだな(子供は、分かんなくていいです!)。
最高速は、250kmくらいなので、踏んでいけば、まだまだ加速していくことは分かっている。
でも、なんか、そんな気になれない。
少し乗り込んで慣れてくれば、クルマなりの走らせ方ができるようになるんだろうが、まだ慣れない。
じゃじゃ馬っぽい。
うーん、これは、考え物だな。
5リッターV8のエンジンに、2トンの車体である(乾燥重量は1.7トンくらい)。
もちろん、日常で使って、何の不足もないし、現代の高級車(ドイツ系、イギリス系、フランス系、イタリア系、アメリカ系、日本系のいずれを問わず)と比べても、交通の流れをリードするうえで、引けを取ることはない。
まあ、ポルシェターボとかに煽られたら譲るけどな。
独特のATの設定で、エンジンの中低速の大トルクを生かして、いささか低めのギア比で、一気に高速に持ち込む。
6000回転まで、キッチリ回るスムーズなエンジンは、レースでは、ターボぶち込んで1000馬力を出すポテンシャルがあり、少々ぶん回しても音を上げることはない。
今日は、千葉方面に用事があって、一人でアクアラインを走った。
もちろん、法定速度(ほぼ)順守である(速度落とせの警告が点かないくらい)。
合流時とかで、しっかり加速してみた感じは、上記の通りだった。
いい気になって走っていると、燃費が気になる吹け上がりだ。
まあいい。
これで、ASRとLHに固有の症状が出るまでは、このまま乗り続けよう。
ASRランプが点灯するとか、リアの助手席後ろ辺りで、コンコンいう音が連続して聞こえてくるという。
ASRは、大トルクのエンジンを積んだ後輪駆動車には必須の仕掛けだ。
凍結路や雪道での安全性が掛かっている。
(トラクションコントロールシステム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
「発進・加速時のタイヤの空転を防止する装置」
「アンチスリップレギュレーション(英: Anti-Slip Regulation, ASR)とも呼ばれる。」
「運転者がアクセルペダルの踏み込み加減などでエンジンの出力を調節する操作に代わり、自動的に駆動輪のトルクを調節する機構である。」
「車両速度と各車輪の回転速度などから空転を検出し、トルクを抑えて空転を防ぐ。これにより、特に積雪路などの摩擦係数が低い路面において車体の安定性を保つ。」
500Eみたいな、トルクの化けもんのようなエンジンを積んだ車には、なくてはならない仕掛けである。
スロットルアクチュエイター周りは交換してあるので、症状が出たら、コンピューターを疑っていい。
LHについては、詳細は分からないが、リアの音に気を付けていればいいということだった。
手を入れていない大物は、トランスミッションくらいかなあ。
まだまだ調子はいいが、突然死する可能性もある。
細かいところでは、オートドアロックの不良は、修理(or交換)してもらうことにした。
グアムから帰ったら、早速出そう。
やんちゃな500Eも悪くはないが、このクルマを、そういう風に乗るのはちょっと違うような気がする。
セダンには、セダンの走りが似合う。
まあ、浮沈子に、そういうオトナの走りが似合うかどうかは別にしてもだ。
アクアラインは、7m位の北風が吹いていたので、法定速度で大人しく走る。
E-GASのオーバーホールは、確かに効果はあった。
やって損はない。
が、得した気分にもなれないのは、浮沈子の走り方が変わってしまったからかもしれないなあ・・・。
GMとE-GASをオーバーホールした92年型の500Eに乗る。
ほぼ純正(HIDランプ(スモールは、チョイ悪イメージのバイオレットLED)、ブレーキキャリパー93年型(中古)、EZL15品番(新品:抵抗は3番)、運転席300E型のファブリック(中古)、リチウムイオンバッテリー搭載など、若干(?)弄っている程度)。
GMは、完全な予防保守、E-GASは、多少なりともパワーアップを期待して、発注時に急きょ上乗せした。
LHはそのままなので、そんなにドバドバ燃料食わせるというわけではないと思うんだが、騙されたと思って、試しにオーバーホールに出してみた。
ちょっと踏んでみる・・・。
変わった!。
確かに変わった!!。
少しだけ踏み込んだ時に、グイッと出る。
ガスをしこたま送り込んで、たらふく食わせているのが分かる。
しかし、ちょっとえげつない加速になったことも確かだ。
えげつないといって悪ければ、躾が良くない。
今までの加速が絹の加速だとすれば、木綿のような感じだ(トーフかよ!?)。
さらに踏み込むと、早めに頭打ち感が出る。
ピアニッシモからピアノ、メゾピアノ、メゾフォルテ、フォルテ、フォルティッシモと、徐々にクレッシェンドしていくのではなく、いきなりメゾフォルテ位から始まって、一気にフォルティッシモに行きついてしまう感じだ。
心の高まりを楽しむ時間が短い・・・。
ちょっと早めに終わってしまう、あれだな(子供は、分かんなくていいです!)。
最高速は、250kmくらいなので、踏んでいけば、まだまだ加速していくことは分かっている。
でも、なんか、そんな気になれない。
少し乗り込んで慣れてくれば、クルマなりの走らせ方ができるようになるんだろうが、まだ慣れない。
じゃじゃ馬っぽい。
うーん、これは、考え物だな。
5リッターV8のエンジンに、2トンの車体である(乾燥重量は1.7トンくらい)。
もちろん、日常で使って、何の不足もないし、現代の高級車(ドイツ系、イギリス系、フランス系、イタリア系、アメリカ系、日本系のいずれを問わず)と比べても、交通の流れをリードするうえで、引けを取ることはない。
まあ、ポルシェターボとかに煽られたら譲るけどな。
独特のATの設定で、エンジンの中低速の大トルクを生かして、いささか低めのギア比で、一気に高速に持ち込む。
6000回転まで、キッチリ回るスムーズなエンジンは、レースでは、ターボぶち込んで1000馬力を出すポテンシャルがあり、少々ぶん回しても音を上げることはない。
今日は、千葉方面に用事があって、一人でアクアラインを走った。
もちろん、法定速度(ほぼ)順守である(速度落とせの警告が点かないくらい)。
合流時とかで、しっかり加速してみた感じは、上記の通りだった。
いい気になって走っていると、燃費が気になる吹け上がりだ。
まあいい。
これで、ASRとLHに固有の症状が出るまでは、このまま乗り続けよう。
ASRランプが点灯するとか、リアの助手席後ろ辺りで、コンコンいう音が連続して聞こえてくるという。
ASRは、大トルクのエンジンを積んだ後輪駆動車には必須の仕掛けだ。
凍結路や雪道での安全性が掛かっている。
(トラクションコントロールシステム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
「発進・加速時のタイヤの空転を防止する装置」
「アンチスリップレギュレーション(英: Anti-Slip Regulation, ASR)とも呼ばれる。」
「運転者がアクセルペダルの踏み込み加減などでエンジンの出力を調節する操作に代わり、自動的に駆動輪のトルクを調節する機構である。」
「車両速度と各車輪の回転速度などから空転を検出し、トルクを抑えて空転を防ぐ。これにより、特に積雪路などの摩擦係数が低い路面において車体の安定性を保つ。」
500Eみたいな、トルクの化けもんのようなエンジンを積んだ車には、なくてはならない仕掛けである。
スロットルアクチュエイター周りは交換してあるので、症状が出たら、コンピューターを疑っていい。
LHについては、詳細は分からないが、リアの音に気を付けていればいいということだった。
手を入れていない大物は、トランスミッションくらいかなあ。
まだまだ調子はいいが、突然死する可能性もある。
細かいところでは、オートドアロックの不良は、修理(or交換)してもらうことにした。
グアムから帰ったら、早速出そう。
やんちゃな500Eも悪くはないが、このクルマを、そういう風に乗るのはちょっと違うような気がする。
セダンには、セダンの走りが似合う。
まあ、浮沈子に、そういうオトナの走りが似合うかどうかは別にしてもだ。
アクアラインは、7m位の北風が吹いていたので、法定速度で大人しく走る。
E-GASのオーバーホールは、確かに効果はあった。
やって損はない。
が、得した気分にもなれないのは、浮沈子の走り方が変わってしまったからかもしれないなあ・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。