グアム潜22014年01月02日 16:18

グアム潜2
グアム潜2


スズキの115馬力船外機を2機積んだアルミボートが、今日のキャリアである(画像奥は、似ているが別の船)。

後でキャプテンに聞いたら、元海軍のボートだったそうだ。

肉厚もたっぷりあって、溶接もガッチリしている。

ダイビングボートとしては、もう少し船幅があったほうが使い易いだろうが、細身の船形はスピードが出るというメリットもある。

いい船だ。

波当りは柔らかく、全く突き上げがない。

プラスチックボートでは、なかなかこういう船は作れないだろう。

その船に、船長、ガイドを除く、ダイバー6人が乗り込んで、まずは、1本目のフィンガーリーフへ。

(フィンガーリーフ)
http://www.daydream-dive.com/guam/point.html#11

なんか、茶色の珊瑚が山になっているだけの、どうってことのないポイントで、透明度も悪く、4年前に来た時の湾内のリーフそのものである。

ここで、その時、確か2本目を潜ったような記憶もある。

今回は、初心者がいるようなので、とりあえず、様子見というところか。

しかし、浮沈子は、そんなのんびりしたことは言っていられない。

今回、初めての9リッターアルミタンクの2本掛けである。

ボートが狭いので、ショップで器材を作って、セットする。

それを、ポイントでチェックして、とりあえず、ダイバーだけドボン。

まずは、左側、ショートホースとインフレーター用のホースが付いたタンクを受け取って、取り急ぎ、腰のフックにかけ、ショートホース側のセカンドを咥える。

船の上にOK出して、2本目のタンクを受け取り、今度はバンジーもちゃんと付けてから、ロングホース側のレギに交換、今回はネックリングを使っているので、ショート側のレギをそこにはめる。

ショート側のタンクのバンジーを付けたり、浮沈子特製の腰のベルトのDリングの位置を調整したり、忙しいのだ。

今日は耳抜きにも問題はなく、ようやく、安心して潜行できるようになった。

昨日までは、タンクは1本だが、ここまでに何回か抜いておかないと、下に行ってから苦労する。

浮沈子の場合、耳抜きは、船に乗る前、船の上、水面、顔を水に漬けて直ぐ、潜行開始直後(深度1m以内)、6mまでの間に少なくとも3回は抜いておかないと、うまくいかない。

アゴを動かしながらつばを飲むだけで抜けることもあれば、抜けない方の耳を上にしてバルサルバ法をしなければならないこともあり、その日のコンディションによっても千差万別である。

浅いところで抜けたからといって、サボっていると、中層(10mから20mにかけて)で抜けなくなることもある。

今日は、1本目が浅いので、とりあえずは、18mくらいの深度までは、問題なく抜けた。

ふーっ、助かった。

水中では、こまめに吸っている方のタンクの残圧をチェックする。

その度に、マスクに海水が入ってくるので弱った。

後で気づいて、マスクを少し下にずらしたら納まった。

なにせ、大ぐらいの浮沈子なので、こんな水深でも、ガバガバとエアーを食う。

たぶん、イントラの倍以上は消費しているだろう。

少し流れがあったのだが、同じくらいの深度なら、中層にいるよりは、水底に近い方がエアの消費は抑えられるという。

有り難いことを聞いた。

しかし、問題もある。

浮沈子の場合、どうしても、頭下がりのトリムになりがちなので、その体勢でキックすると、前に進まないのである。

トリムが全然取れていないと、注意を受けた。

うーん、難しいなあ。

左右のタンクの切り替えは、30吸ったら行うように言われた。

レギが絡まらないように事前に注意を受けているので、その点だけは抜かりはない。

タンクがストリームラインになるように、Dリングの位置も、小まめに調整する。

ガバガバ吸って、30分で200バールも消費してエキジットした。

エキジットが、また大変で、ロングホース側を先に外して渡し、ショートホース側を渡すのだが、インフレーター用ホースは、抜き忘れないように気をつけていたが、自分が咥えているショート側のレギを、口から離すのを忘れてしまい、イントラに注意される!。

こんなことで、サーティフィケート取れるんだろうか?。

ふつー、タンクを外すことなんて考えていないから、レギは、船に上がってから吐き出していた。

さて、左右の残圧が、それぞれ100位の状況で、2本目は4度目のブルーホールである。

最早、穴を通り抜けることなど、考えも及ばない。

しかし、イントラは連れて行くという。

困ったもんだ。

まあいい。何かあれば、イントラのガスを貰うだけである(どうせ半分も吸わないくせに、新しい11リッタータンクを1本抱えているのだ)。

アルミボートは快調に大波を乗り越えて、外洋に出る。

岬を回ってしまえば、うねりも風波もない。

しかし、ブイに係留して、停船し、波に任せて揺られているときが、最も船酔いになりやすいのだ。

今まで、1本目が終わって船に戻ると、3分以内にもどしていたのだが、今回は、湾内で1本目だったのと、船が小型で揺れのピッチが早いので、それほど気持ち悪くはならなかったのだが、ブルーホールの上で待つ間はキツイ!。

ボートにはトイレがなく、ラダーを降ろして、天然水洗トイレになるのだが、嘔吐用のアイテムがないので我慢するしかない。

早く潜りたいのだが、一応、水面休息時間を取るというのが基本中の基本である。

どうしても我慢できなくなれば、飛び込んでしまうしかないのだが、体温の低下とか、疲労といった問題もあり、ギリギリまで粘ることにした。

ようやく、潜る時間となり、今回、初の2ダイブ目である。

かって知ったるブルーホールだが、今回は、ドロップオフに開いた横穴からの進入という新コースである。

水深を確認すると、横穴の上部で35.4mであった。

透視度はあまり良くなく、25mくらいか。30mまでは抜けていないと思われた。

まあ、どうでもいいんですが。

18m位に戻った時には、既に、ショート側のタンクの残圧は50を切っている!。

ロング側にスイッチすると、しばらくは持ちそうだったが、イントラはカレントにアゲインストの方角に行ってしまう。

おいおい!。

流れに逆らって泳げば、当然エア持ちは悪くなるが、復路は流れに沿ってドリフトすればいいので、分からないではない。

イントラは、深度を下げろというのだが、浮沈子は、頑なに中層を泳ぐ。

殆んど、意地の張り合いみたいになる。

だって、その方が眺めがいいんだもん!(概ね10m位)。

ここでも、頭下がりのトリムを注意され、ちょっと気が緩むと悪い癖が出ていることが分かる。

しかし、今回のコンフィギュレーションでは、意識していないと、逆に足が下がってしまうのである。

バランスの上に成り立っているサイドマウントの難しさを、改めて感じる。

とにかく、ロングホース側の残圧が50を切って、30位になって、ようやく潜行ロープに取り付く。

まあ、だいたい同じタイミングで他のダイバーも上がってくるので、ごちゃっと取り付くことになった。

この間、レギをショート側に換えたり(ロングの残圧は20!!)、なるべく、多くのダイバーが5mに取り付けるように、場所を譲ったり、最後は、仕方ないのでロープから離れてホバリングしたりと忙しい。

浮沈子は、オープンサーキットは30本くらいの初心者なのである。

イントラは、呼吸のたびに浮いたり沈んだりする浮沈子を、全く信用していない(だから、浮沈子なんだが・・・)。

安全停止の5mの深度は、確かにプールよりは深いが、海水で浮力が高いことを考えると、オープンサーキットでホバリングさせるよりは、ロープを掴ませておいた方が、安全管理上も好ましい。

何かの時に、潜行索があったのに、なぜ使用させなかったのか、という問題は起こらない。

そう、浮沈子は、講習中なのである!。

センセーのキビシー指導を無視して、勝手なことばっかしやってる、不肖の弟子であるな。

今回は、エキジットもスムーズにいって、ボートキャプテンにタンクを渡すところまで、なんとか一人で出来た。

水中にいる間に、もう少し外せるところを外しておくなどすると、スムーズにいくのだが、今後の課題であるな。

さて、船に上がれば、船酔いが始まる。

夕べは睡眠もたっぷりと取っているので、今回の船酔いについては、寝不足のためではない。

実は、このブログを書いている最中も、陸酔いが続いていて、ノートパソコンが揺れているのだ。

また、耳抜きは、気温差30度の環境変化に順応する時間が必要だったようで、今日は、特に2本目のブルーホールについては、スコスコ抜けて快適だった。

まあ、今日の感じで潜れれば、2本こなす事は可能だろう。

しかし、いいボートだったなあ!。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック