マッスルスーツ ― 2014年03月02日 16:33
マッスルスーツ
圧縮空気を用いて、外骨格を機動し、筋肉を補助してくれるという有難い装置がお目見えした。
(ロボットスーツでパワフル介護 30―80万円で発売へ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2W5VD2G2WULBJ00W.html?iref=comtop_list_biz_t
(着る人工筋肉「マッスルスーツ」ベンチャー、東京理科大など設立 介護や物流の現場支援に)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/27/news144.html
ここに出てくる動画を見ると、背中にタンクを背負って登場するデモンストレーターの格好は、まんまダイバーであるな。
もちろん、このタンク内の空気を吸うことは出来ない(たぶん)。
水中での実用化が成った折には、もったいないので、適正圧に減圧して、呼吸してから排気してもらいたいものだ。
そう、最低のスキルに最大の器材をコンセプトとする浮沈子は、水中遊泳補助装置に最も近いものをここに見たわけだ。
水中で筋力を補助してもらうコンセプトについては、このブログでも既に触れた。
(パワードスーツ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/01/04/7177441
ハンディキャップド・ダイビングというのは、別に障害者に限ったことではなく、もともとエアの消費が多くて、泳力にまで酸素をまわすゆとりのない浮沈子のようなダイバーも含まれる。
圧縮空気という動力源については、ダミー人形オスカー(古いですな)でも採用されていたので、今更という感じがしないでもない。
実際、アクチュエイターの部分は、何でもいいのだと思う。
(2013国際ロボット展-マッスルスーツの訪問介護、施設介護のデモスト)
http://www.youtube.com/watch?v=mNdJgh0ZcrM
まあ、この仕掛けを水中に持ち込んで、どれ程のメリットがあるかというのはいささか疑問だ。
そもそも、そんなエアを持ち込むなら、自分で吸い込んで、てめえの筋肉動かした方がいいんじゃないかとか、いろいろな突込みがありそうだな。
さて、それらの非難轟々を乗り越えて、目出度く水中泳力補助装置が導入された暁には、太ももをわずかに動かすことによって、補助動力装置のスイッチが入るので、特に動作を意識することはない。
感覚としては、軽く漕いだつもりなのに、ずいぶん勢い良く進むなあ!、という程度だ。
一体、そんな余分なガスを、どうやって持ち込むんだろう?。
もちろん、サイドマウントということになる。
動力として使用されて減圧されるので、その減圧された空気(ナイトロックスでもいいんですが)を、呼気にまわすことも出来る。
無駄なガスではないのだ。
うまく制御することが出来れば、駆動ガスを漏れなく呼気にも使えて、一石二鳥!!。
いやあ、なんか、実現可能性が高いんじゃないかと、ドキドキする。
それだけじゃあない!。
ボートダイビングで、浮沈子が苦手とするエキジットの時に、タンクの残圧を利用して、どっこいしょとデッキに上がる仕掛けとか、超実用的な用途にも応用可能なんじゃなかろうか。
菊池製作所には、悩めるダイバーの声に、是非耳を傾けていただいて、試作品とか作って頂きたいものである。
試用にあたっては、浮沈子が喜んで協力しよう!。
サイバーダインのロボットスーツもいいけれど、圧縮空気を使うというコンセプトは、水中での取り扱いにも馴染みがいい。
パワードスーツとダイビングの未来は、きっと明るいに違いない。
圧縮空気を用いて、外骨格を機動し、筋肉を補助してくれるという有難い装置がお目見えした。
(ロボットスーツでパワフル介護 30―80万円で発売へ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2W5VD2G2WULBJ00W.html?iref=comtop_list_biz_t
(着る人工筋肉「マッスルスーツ」ベンチャー、東京理科大など設立 介護や物流の現場支援に)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/27/news144.html
ここに出てくる動画を見ると、背中にタンクを背負って登場するデモンストレーターの格好は、まんまダイバーであるな。
もちろん、このタンク内の空気を吸うことは出来ない(たぶん)。
水中での実用化が成った折には、もったいないので、適正圧に減圧して、呼吸してから排気してもらいたいものだ。
そう、最低のスキルに最大の器材をコンセプトとする浮沈子は、水中遊泳補助装置に最も近いものをここに見たわけだ。
水中で筋力を補助してもらうコンセプトについては、このブログでも既に触れた。
(パワードスーツ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/01/04/7177441
ハンディキャップド・ダイビングというのは、別に障害者に限ったことではなく、もともとエアの消費が多くて、泳力にまで酸素をまわすゆとりのない浮沈子のようなダイバーも含まれる。
圧縮空気という動力源については、ダミー人形オスカー(古いですな)でも採用されていたので、今更という感じがしないでもない。
実際、アクチュエイターの部分は、何でもいいのだと思う。
(2013国際ロボット展-マッスルスーツの訪問介護、施設介護のデモスト)
http://www.youtube.com/watch?v=mNdJgh0ZcrM
まあ、この仕掛けを水中に持ち込んで、どれ程のメリットがあるかというのはいささか疑問だ。
そもそも、そんなエアを持ち込むなら、自分で吸い込んで、てめえの筋肉動かした方がいいんじゃないかとか、いろいろな突込みがありそうだな。
さて、それらの非難轟々を乗り越えて、目出度く水中泳力補助装置が導入された暁には、太ももをわずかに動かすことによって、補助動力装置のスイッチが入るので、特に動作を意識することはない。
感覚としては、軽く漕いだつもりなのに、ずいぶん勢い良く進むなあ!、という程度だ。
一体、そんな余分なガスを、どうやって持ち込むんだろう?。
もちろん、サイドマウントということになる。
動力として使用されて減圧されるので、その減圧された空気(ナイトロックスでもいいんですが)を、呼気にまわすことも出来る。
無駄なガスではないのだ。
うまく制御することが出来れば、駆動ガスを漏れなく呼気にも使えて、一石二鳥!!。
いやあ、なんか、実現可能性が高いんじゃないかと、ドキドキする。
それだけじゃあない!。
ボートダイビングで、浮沈子が苦手とするエキジットの時に、タンクの残圧を利用して、どっこいしょとデッキに上がる仕掛けとか、超実用的な用途にも応用可能なんじゃなかろうか。
菊池製作所には、悩めるダイバーの声に、是非耳を傾けていただいて、試作品とか作って頂きたいものである。
試用にあたっては、浮沈子が喜んで協力しよう!。
サイバーダインのロボットスーツもいいけれど、圧縮空気を使うというコンセプトは、水中での取り扱いにも馴染みがいい。
パワードスーツとダイビングの未来は、きっと明るいに違いない。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。