ロタのダイビング ― 2014年03月11日 04:55
ロタのダイビング
ロタに来る度に思うんだが、何でこんなにいい海なのに、ダイビングが盛んにならないんだろう。
ダイビングショップは、日本人が経営する3軒だけ。
どこも、お客が減っているようだ。
大型連休の時は、それなりに混んでいるようだが、それ以外はあまりいない。
透明度高く、穏やかなポイントが殆んどの、まったり癒し系のダイビングを存分に味わえる。
大物とかは、確かにいないが、珍しいマクロはいるようだな(浮沈子は興味ないので分りません)。
砂地のポイントが多いので、いろいろゲームとかして遊んでいる。
じゃあ、魚はいないかといえば、たとえばコーラルガーデンには、目の前が見えなくなる程のチョウチョウウオがいる。
魚影は薄いが、まあ、それなりに種類はいるのだ。
沈船の松運丸、地形のロタホールやサリガイ。
さんざん行きたい所へ行ったので、あまりどこへ行きたいということはない。
この海で、潜れるだけでいいのだ。
ロタブルーに染まる。
透視度が高いと、まずは、高所恐怖症を克服しなければならない。
何十メートルも下の海底が、透けて見えるわけだから。
深度のチェックも重要だ。
今日のブリーフィングでも言っていたが、水中が明るいので、深く潜っている感じがしない。
松運丸で30m潜っても、まだまだ明るい。
さらに、周りが良く見えるので、広さを感じる。
広大な景色が堪能できる。
水底近くに這いつくばって潜らなくても、中層に浮いている浮遊感を楽しむことが出来る。
今日のジェリーズリーフは、よく抜けていて50m位の透視度だった。
ガイドの高久さんが、サインボードに「グラデーション」と書いてくれて、白い砂からロタブルーへと変化していく地平線(?)の色彩の妙をアピールしていた(画像参照:ダイバーは、ビデオでガーデンイールを撮影中)。
ここでは、水中で迷子になることはない。
岩陰に隠れようが、泡を頼りに見つけることが出来る。
下手すると、潜行ロープが、ずーっと見えている。
1辺が100メートルの、天然の水槽の中で遊ぶ。
ファンダイビング1本目を、ここでやってしまったのは、不幸の始まりだったかもしれない。
他のどこへ行っても、このまったり感は味わえない。
大海原のど真ん中のように、透視度だけなら同程度の海もあるだろうが、真っ白い砂の輝きはない。
ロタのダイビングは、沈船やロタホールだけではないのだ。
この海と、何もない島の生活。
最高の贅沢を感じる。
物価が高いとかいっても、そもそも金を使うところがないのだ・・・。
寝て、食って、潜る。
それだけ。
それだけの贅沢。
ゴルフや、島内観光や、シュノーケリングなどのアクティビティもある。
しかし、浮沈子にとっては、陸の生活はシンプルなのがいい。
ややっこしいのは、日本だけでたくさんである。
ロタのダイビングが盛んになれば、いろいろな店も多くなって資本も入ってくるかもしれないが、この島にはそういう開発型の発展は似合わない。
浮沈子が、1日1本のダイビングを、のんびりと楽しめる程度の状態がいいな。
CCRでのダイビングについては、今後の課題というところか。
ロタに来る度に思うんだが、何でこんなにいい海なのに、ダイビングが盛んにならないんだろう。
ダイビングショップは、日本人が経営する3軒だけ。
どこも、お客が減っているようだ。
大型連休の時は、それなりに混んでいるようだが、それ以外はあまりいない。
透明度高く、穏やかなポイントが殆んどの、まったり癒し系のダイビングを存分に味わえる。
大物とかは、確かにいないが、珍しいマクロはいるようだな(浮沈子は興味ないので分りません)。
砂地のポイントが多いので、いろいろゲームとかして遊んでいる。
じゃあ、魚はいないかといえば、たとえばコーラルガーデンには、目の前が見えなくなる程のチョウチョウウオがいる。
魚影は薄いが、まあ、それなりに種類はいるのだ。
沈船の松運丸、地形のロタホールやサリガイ。
さんざん行きたい所へ行ったので、あまりどこへ行きたいということはない。
この海で、潜れるだけでいいのだ。
ロタブルーに染まる。
透視度が高いと、まずは、高所恐怖症を克服しなければならない。
何十メートルも下の海底が、透けて見えるわけだから。
深度のチェックも重要だ。
今日のブリーフィングでも言っていたが、水中が明るいので、深く潜っている感じがしない。
松運丸で30m潜っても、まだまだ明るい。
さらに、周りが良く見えるので、広さを感じる。
広大な景色が堪能できる。
水底近くに這いつくばって潜らなくても、中層に浮いている浮遊感を楽しむことが出来る。
今日のジェリーズリーフは、よく抜けていて50m位の透視度だった。
ガイドの高久さんが、サインボードに「グラデーション」と書いてくれて、白い砂からロタブルーへと変化していく地平線(?)の色彩の妙をアピールしていた(画像参照:ダイバーは、ビデオでガーデンイールを撮影中)。
ここでは、水中で迷子になることはない。
岩陰に隠れようが、泡を頼りに見つけることが出来る。
下手すると、潜行ロープが、ずーっと見えている。
1辺が100メートルの、天然の水槽の中で遊ぶ。
ファンダイビング1本目を、ここでやってしまったのは、不幸の始まりだったかもしれない。
他のどこへ行っても、このまったり感は味わえない。
大海原のど真ん中のように、透視度だけなら同程度の海もあるだろうが、真っ白い砂の輝きはない。
ロタのダイビングは、沈船やロタホールだけではないのだ。
この海と、何もない島の生活。
最高の贅沢を感じる。
物価が高いとかいっても、そもそも金を使うところがないのだ・・・。
寝て、食って、潜る。
それだけ。
それだけの贅沢。
ゴルフや、島内観光や、シュノーケリングなどのアクティビティもある。
しかし、浮沈子にとっては、陸の生活はシンプルなのがいい。
ややっこしいのは、日本だけでたくさんである。
ロタのダイビングが盛んになれば、いろいろな店も多くなって資本も入ってくるかもしれないが、この島にはそういう開発型の発展は似合わない。
浮沈子が、1日1本のダイビングを、のんびりと楽しめる程度の状態がいいな。
CCRでのダイビングについては、今後の課題というところか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。