ロケットとCCR2017年07月16日 02:07

ロケットとCCR


コアステージが真ん中にあって、両側にブースターを抱えて離陸するロケット。

サイドマウントダイバーに見えなくもないし、トラベルフレームに酸素とディリュエントを付けたCCRに見えなくもない。

そういう見た目の話ではなく、ロケットとCCRには共通の要素がある。

酸素だ。

水素やケロシンといった燃料と結びついて、その化学結合のエネルギー(正確には、結合エネルギーの差分)を運動エネルギーや位置エネルギーに変換する装置がロケットだ。

CCRの場合は、もっと穏やかな反応を、人間という化学反応系で行う。

それでも、前の日にしこたま食ったどんぶり飯を、酸素と化学反応させて筋肉動かしたりすることに変わりはない。

人間は、水中の溶存酸素を利用できないからな。

タンクに詰めて水中に持ち込み、薄めガスと混ぜて水中で吸うしかない。

宇宙と同じで、燃料と酸素は持ち込みになる。

燃料の方は、人間の身体の中に溜め込んで置ける。

水中で燃やして、筋肉を働かせる(脳も働かさないと潜れませんが、浮沈子は余り使ってないかも)。

酸素が無くなれば、ロケットはそれ以上飛ばなくなる。

宇宙空間を漂うだけ。

弾道飛行をするか、衛星となって回り続けるか。

宇宙のかなたに飛んで行ってしまうか。

水中で酸素が切れると、チョイヤバだな。

ディリュエントもあるから、浅いところなら浮上も出来る。

減圧停止とかも含めて、ベイルアウトタンクの範囲で浮上できるように計画する。

もちろん、そのバックアップのタンクの中にも、酸素は入っているわけだから、スカになったということではない。

それもないということになると、水中を土座衛門になって漂うことになる(勘弁してくれ!)。

ロケットと同じだな。

使い捨てロケットは、それでいいかも知れないが、ダイビングの度に命を捨てていてはたまらんからな。

酸素があるうちに戻って来るのがよろしい。

ロケットも、最近は酸素を使い切る前に戻ってきて、燃料ともども詰め替えて再使用できるようになってきた(一部ですが)。

スペースシャトルの時代もあったけど、使い捨ての方が安上がりだということで、再び使い捨てに戻ってしまったが、また、再使用の流れが出来つつある。

ダイビングは、使い捨ての時代はなかった(はず)。

オープンサーキットだって、タンクはちゃんと繰り返し使える。

CCRは、吐いたガスを使い捨てにしないで、再使用しているが、これはロケットとは関係ない。

作用反作用の法則で飛ぶロケットは、噴射したガスを回収するというわけにはいかない。

原理的に、捨てなければ飛べないわけだ。

(身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ)
http://kotowaza-allguide.com/mi/miwosutetekoso.html

「犠牲にする覚悟があってこそ、初めて窮地を脱して物事を成就することができるということ。」

あんま、関係ないか。

まあいい。

ちょっとピントがズレた。

一般によくある誤解の一つが、ダイバーは水中でタンクの中の酸素を吸っているというものだ。

もちろん、普通の場合はただの空気か、最近はエンリッチドエアナイトロックス(縮めて、ナイトロックス:酸素を少し濃くしたガス)を圧縮して詰めたものを吸っている。

そのうち、ヘリウムガスを混ぜたトライミックスや、窒素を抜いたヘリオックスを吸うようになるかもしれない。

CCRは、そういったガスを、原料である酸素と薄めガスから製造する機械だ。

空気は、概ね窒素が78パーセント、酸素が21パーセントのガスで、アルゴンとかの微量元素が1パーセントということになっている。

これをそのまま吸うと、浅いとこで短時間ならともかく、深いところや、浅いところでも長時間ということになると、いろいろややっこしい話が出てくる。

酸素も、窒素も、それなりに悪さをする。

ヘリウムも、当然悪さをして、いろいろな問題を起こす。

それらをうまくコントロールして、身体的な負担を軽くして潜る技術があるらしい。

が、まあ、そういうのはここでは書かない。

ロケットとは、あまり関係ないからな。

燃焼に伴うガスの急激な膨張を利用して、反作用で飛ぶロケット。

重力に逆らって物理的な結果を得るために、勢いよく噴射しなければならない。

CCRでは、そんな必要はない。

適正に調製された酸素を肺に送ってやって、体の中の燃料(炭化水素)をゆっくり燃やしてやればいいのだ。

フィンを掻く程度のエネルギーで十分だ。

それを制御する脳も、ちっとは動かす。

持ち込んだ酸素を使い切る前に、水面に出てくればよろしい。

CCRに限らず、オープンサーキットでも、同じことなわけだな。

持ち込んだガスの中の酸素を使って、燃料燃やして水中を移動する。

そのガスを水中に捨ててしまうのがオープンサーキットで、もう一度吸うのがCCR。

一度だけじゃないけど。

二酸化炭素除去して、吸った分の酸素を足すけど。

水中に酸素を持ち込むCCR。

宇宙空間に酸素を持ち込むロケット。

似ているところは、そこまでだ。

ちなみに、宇宙服の中は純酸素で満たされている。

気圧は、0.3気圧くらい。

ISSの中は、1気圧の空気(宇宙遊泳する前には、気圧を下げるようです)。

宇宙服を着るためには、空気中の窒素で飽和した体の中から、窒素を抜かなければならない。

宇宙服を着るためには、減圧が必要なわけだ。

浮沈子は知らないんだが、宇宙服を脱ぐ時って、急速潜降しているようなもんだからな。

何か手順があるんだろうか?。

いつか調べてみよう。

ロケットの打ち上げを見ていても、概ね人間が乗っていることは少ないから、何かが起こらないかなとか、不埒なことを考えている。

特に、発射の瞬間とか、最大動圧が掛かるマックスQとか、1段目が分離するところ、2段目の着火辺りが見どころになる。

フェアリングの分離や、衛星の放出も、イベントが期待できる。

ダイビングのトラブルは、潜降開始でバルブ開け忘れているとか、冷たい水に入って心臓が止まってしまうとか、吸うガスを間違えてるとか、CCRなら、いきなり機械が壊れて変なガスを吸ってしまうとか。

ほかにも、ありとあらゆるトラブルが考えられるからな。

こっちの方は、期待したりはしていないし、整備や点検、ダイビング時の確認、ダイビング中の監視も怠りなく行う必要がある。

見世物ではない。

ロケットの打ち上げだって、見世物じゃないはずだ。

成功して当たり前だし、失敗を期待するなど、もってのほかだな。

それでも、爆発的なエネルギーの開放を行うわけだから、人の作りしものの究極な姿を見せることになる。

見世物としても、十分に見応えがある。

水中は、そういう意味では限られた世界だ。

潜水艇とかに積んだカメラで撮った映像で楽しむしかない。

それでも、実際に水中に行って、そこで水中眼鏡越しに見る生の世界に勝るものはない。

ほんの十数メートルの浅い水深であったとしても、それは驚異の体験だ。

タオ島ツアーや小笠原の準備に余念がない今日この頃。

ロケットの打ち上げも、スペースXについては、暫くないしな。

酸素持ち込むだけが似てたとしても、それは、全く別の世界だ。

そのことを、改めて確認した。

ポルシェの選択2017年07月16日 09:19

ポルシェの選択


WECから撤退し、F1エンジンのサプライヤーになる。

ポルシェの選択に関心が集まっている。

ルマン3連勝とはいえ、敵失による拾い物の勝利では、宣伝効果も薄いというものだ。

(ポルシェ、WEC撤退を検討 … 7月中に決断)
https://f1-gate.com/porsche/wec_37596.html

「今月5日(水)には2021年以降のF1エンジンのレギュレーションを検討する会議“パワーユニット ワーキンググループ”にメーカーとして参加」

「今月末までにWECのLMP1クラスでの将来を決断する」

(ポルシェ、WECを撤退してF1に参戦?)
https://f1-gate.com/porsche/f1_37532.html

「報道によると、ポルシェは、コンストラクターズとしてF1に参戦する意向はないものの、同じドイツのメーカーであるメルセデスの成功を目指し、ブランドへの影響を確実とするために適切なチームと勝利できるパートナーシップを検討しているという。」

(ポルシェがF1参戦を準備? マクラーレンにエンジン供給の噂も)
https://f1-gate.com/porsche/f1_37144.html

「今後数週間でプジョーがWECへ参戦するかどうかを決定するはずだ。だが、たとえ彼らが参戦するどうおかに関わらず、我々はさらに2~3年ル・マンを続けたいかどうかを検討しなければならない」

情報は錯そうしており、事の推移を見守るしかないが、浮沈子はありそうな話だと思っている。

ポルシェは、高級車を売りまくりたいに違いないのだ。

ジミーな耐久レースではなく、F1という檜舞台に立ちたいと思うのは無理のない発想だろう。

「Auto Bild は、ポルシェにとってもル・マン後の1つの選択肢はフォーミュラEだと報道。」

うーん、それもアリかもな。

ポルシェのバッチを付けたアウディを売るよりも、アットーテキな商品力で差をつけて、高い値札を納得させるには、トヨタとせっているところを見せたりしてはいけないのだ(そうなのかあ?)。

もちろん、LMP1から撤退しても、GTカー部門の参加は続けるだろう。

今年は、MR化した911でいいとこまで行ったしな。

今後に期待だ。

6年以内に電気自動車を半分にすると豪語しているしな。

いつまでも、ガソリンエンジン主体の耐久レースで見栄張ってる場合じゃないだろう。

トヨタは電気自動車へのシフトが遅れている。

つーか、意図的に遅らせている。

ハイブリッド、せいぜいプラグインハイブリッドで、可能な限り引き伸ばしたい。

2020年からのWECのレギュレーションは、その線で固まっている。

トヨタの思う壺だな。

ポルシェは、起死回生をかけて、何か手を打とうとしているんだろう。

そこには、グループとしてのフォルクスワーゲンの意向が働いていると見るのが正しい。

ポルシェが抜ければ、トヨタも消えてなくなる。

「ライバルであるトヨタは2019年までWECへの参戦をコミットしているが、ポルシェが撤退することになった場合、そのプランがどうなるかは不明だと述べている。」

「我々のポジションがどうなるかはわからない。だが、我々には競争相手が必要なのは確かだ」

トヨタ対プジョーかあ?。

まあいい。

初めの1時間だけトップを爆走して、消えていくという印象しかないんだがな。

(プジョー・905)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB905

「初出場となったル・マンではあえて軽量のスプリントモデルで出場し、予選でフロントロウを独占。決勝では序盤のレースをリードしたが、1台がピットで炎上、もう1台はコース中でストップし、2台とも6時間も持たずリタイヤに終わった。」

「1993年のレース出場はル・マン24時間レースのみ。トヨタ・TS010との一騎討ちになったが、終ってみれば1-2-3フィニッシュの完勝。」

ほほう、いい感じじゃん。

(プジョー・908)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB908

「2011年のル・マン24時間レースに3台体制で参戦し9号車、8号車、7号車の順に2-3-4フィニッシュを果たした。」

「2012年1月にプジョー本社が耐久レース活動全般の打ち切りを決定したことに伴い活動を終了した。」

まあな、どこのメーカーも、懐具合がいいとは言えないからな。

プジョーだしな。

(プジョー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC

「フランスに本拠地を置く、世界最古の自動車量産メーカーである。」

「日本のプリンス自動車第一号車「プリンス・セダン」のエンジン設計の手本となったという逸話が残っている。」

(プジョー・403)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB403

「コロンボ警部補の愛車として、くたびれた403カブリオレ(米国輸出車)がしばしば登場し、彼のライフスタイルを物語る小道具として存在感を放った。」

浮沈子のイメージは、この辺で固定されている。

今では、デザインも一新され、カッコイークルマも走っている。

(プジョー・RCZ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BBRCZ

「販売期間 2010年-2015年」

もう売ってないのか・・・。

「ガソリンエンジンは直4 1.6Lの直噴ツインスクロールターボエンジンが搭載され、最高出力156PSと200PSの2種類が用意される。」

うーん、速そうなのは、カッコだけか。

「外装では屋根からリアウインドウにかけて車両の中央部がくぼんだ「ダブルバブルルーフ」と呼ばれるデザインを採用しており、また屋根はアルミニウム製となる」

昔のベンツのパゴダルーフを思い出すな。

(メルセデス・ベンツ・SLクラス:2代目 W113(1963年-1971年))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BBSL%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9#2.E4.BB.A3.E7.9B.AE_W113.EF.BC.881963.E5.B9.B4-1971.E5.B9.B4.EF.BC.89

「「パゴダ・ルーフ」と称される屋根の中央が左右より低い逆反り形状になっているのが特徴である。」

まあ、どうでもいいんですが。

ポルシェはルマン(WEC)から消え、プジョーの参戦がなければトヨタも消えるだろう。

自動車の未来は電気自動車で決まりで、レースの世界からも内燃機関は消えていくのだ。

しかし、世界は混とんとしている。

二酸化炭素の排出をものともしないレースが無くなるとは思えないな(根拠なし)。

F1にポルシェがコミットするという話より、耐久レース(のトップカテゴリー)から撤退するという方がインパクトが大きい感じだ。

そんでもって、また勝てそうなレギュレーションに変わったころに戻って来るんだろう。

P社のやりそうな話だな・・・。

熱心な支持者2017年07月16日 21:09

熱心な支持者


(重力は地球の1/3、火星で長期間暮らすと何が起こる?)
https://forbesjapan.com/articles/detail/16950

「長期的な健康への影響を考える場合、カギとなる要素は低重力だ。」

「低重力の人体への影響については、月面着陸(地球の通常重力の16%)を果たしたアポロ計画で収集した基本的なデータ以外、手掛かりは全くない。」

「数か月から数年単位では、何が起こるのか全く分からない。」

「低重力がもたらす長期的影響は現時点では誰にも分からない。」

ここまでは、極めて順当な発想だ。

様々な推測はあるが、誰もそれについて事実に基づく発言は出来ないのだ。

しかしなあ、いくら宇宙開発の熱心な支持者とはいえ、この結論はないよな。

「その答えを知るには、火星に移住するしかない。」

(Living On Mars Might Have Unique Benefits - And Risks - For Humans:元記事)
https://www.forbes.com/sites/quora/2017/07/11/living-on-mars-might-have-unique-benefits-and-risks-for-humans/#4c47a67c6cf7

「We’ll just need to go there and find out.」

なんとも、まあ・・・。

しかし、それが最も手っ取り早い方法であり、かつ、唯一の方法であるには違いない。

低重力の長期的影響を評価するには、多くの被験者がその環境に実際に身を置いて、その疫学的資料を提供する以外にはないのだ。

関連記事には、こんなのもあった。

(火星に移住するために必要な7つの事柄)
https://forbesjapan.com/articles/detail/9198

「1.超大型ロケットの開発:未解決
2.強力な放射線への対策:大規模な土木工事
3.火星への着陸方法の解決:3分の2が失敗
4.SpaceXの着陸方法を改良する:未解決
5.自給自足を実現する:地上での実験は失敗
6.物資の補給手段の確保:未解決
7.火星コロニー建設費用の捻出:総額500億ドル(約6兆円)から1,500億ドル(約18兆円)」

意外にも、費用については解決可能かもしれない。

国家事業や国際機関の事業としては不可能だろうが、民間資金を調達するということなら出来ない話ではない。

一人2000万円として、たった300万人集まれば、6兆円になる。

ペンペングサも生えない不毛の惑星は、あなたのものだ。

低重力環境に於ける健康への影響調査に貢献することも出来るしな。

宇宙放射線焼けしたいなら、地下のシェルターを這い出して、地球の100分の1の気圧しかない火星の地表を一回りしてくれば、遺伝子は綺麗に壊れて、こんがり焼けていること間違いない。

地磁気もほとんどないしな。

運が良ければ(悪ければ?)、その間に大気によって消滅することのない微少隕石にぶち当たるかもしれない。

素敵なデザインの宇宙服を貫通して、当たりどころが悪ければ即死だ。

素晴らしき新世界へ、ようこそだな。