ソニーの日2014年01月15日 17:46

ソニーの日
ソニーの日


エクスペリアというブランドで売っている、ソニーのスマホに、浮沈子にとっての究極の製品が発表された。

(ソニー、「Xperia T2 Ultra」「Xperia E1」を発表)
http://japan.cnet.com/mobile/35042522/

「T2 Ultraは6インチ、720pのスクリーン、1.4GHzの「Snapdragon」クアッドコアプロセッサ、1GバイトのRAMを搭載する。13メガピクセルのメインカメラ、ビデオチャット用の1.1メガピクセルの前面カメラも備える。ストレージは8Gバイト、バッテリ容量は3000mAhだ。」

ジャスト6インチ。

長年待ち続け、ようやく出てきた浮沈子のためのサイズ。

ファブレットという、怪しげな造語を、さらりと使うCネットの記事が、恨めしい。

既に、ソニーからは、Zウルトラという機種が出ている。

(7万7千7百円)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/08/19/6950803

(Sony XPERIA Z Ultra C6802 (Black ブラック 黒) 海外携帯)
http://www.amazon.co.jp/XPERIA-Ultra-C6802-Black-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%BB%92/dp/B00E7XAHMC

アマゾンでは、 53,880円で売っている。

6.4インチという、でかさだ(少し、縦長です)。

半年で、2万3千円安くなったわけで、この差額で、4コアの7インチタブレットが1台買えそうだな。

(NVIDIA,Tegra 4搭載の7インチAndroidタブレット「Tegra Note 7」を発表。その特徴を写真とムービーでチェックしてみた)
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20131130005/

「2万5800円(税込)」とある。

スペックを考えれば、「買い」だな。

まあ、浮沈子は、既に実用になる7インチを所有しているので、手は出さない。

Zウルトラが、実売5万円強で出ていることを考えれば、T2ウルトラの価格設定にも期待が持てそうだ。

スペックを随分落としているので、そうだな、39800円というところか(希望的観測)。

値段がこなれてくれば、3万円くらいで手に入るかもしれない(さらに、希望的観測)。

同様の対抗機種は、サムソンのギャラクシーノート3だが、5.7インチである。

この微妙な差は、ある意味では絶対的なものだ。

(ファブレット)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/07/23/6912857

「実際に持ち歩くと分かるが、6インチは胸ポケットに入るが、7インチは無理だし、200gというのが限界の重量である。

6インチのタブレットが、真のモバイラーにとって、理想のカタチなのである。 」

浮沈子の持論である、6インチ最適の法則(んなものは、世間では通用しないが)によれば、ワイシャツのポケットという、世界共通の収納場所に入る最大の端末である6インチと、それより、気持ち小さい安物(とは限りませんが)の違いは、天と地ほどの違いなのだ。

「中途半端な大きさで、市場では見向きもされない売れない商品なのか、人類の手の大きさと、ワイシャツのポケットという万国共通の収納場所が決め手の、究極のキラー商品なのか。」

ソニーの英断に、拍手を送りたい。

(6インチ?)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/04/13/6775619

Samsung GALAXY Mega 6.3というのは、既に現行機種ではないのか?。

(GALAXY Mega 6.3を国内最速レビューしたらメキメキ小顔に)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/148/148645/

ははあ、技術基準適合証明(技適)を取っていないんだな。

ジャスト6インチを微妙に外しているし・・・。

ソニーは、技適、取るんだろうか。

実際には、電波法違反ではあるが、全く問題はなかろう。

このサイズが市場を切り開き、競合機種がひしめき合うようになれば、競争原理が働いて、価格性能比が上がってくることは間違いない。

まねっこ中華ファブレットも、追随するだろう。

そしたら買う(何だってえ?)。

今のN8000Ⅲ(5.7インチ)で、十分用は足りているのだ(裏切り者、日和見主義者、ビンボー人、何とでも言ってくれ!)。

まあいい。

ソニーだけではなく、他社にも是非とも頑張ってほしい。

といっても、国内のメーカーは、軒並み個人用のスマホから撤退し、残っているのは富士通とシャープくらいのもんかあ?。

(ソニーのスマホ、国内で好調も世界では7位に転落 逆転のカギになるものとは)
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/03/sony-smartphone-key-to-revival_n_4375739.html

なんか、ソニーも危ないなあ・・・。

高付加価値の商品を、世界に先駆けて繰り出してきた頃の勢いは、どこへ行ってしまったんだろうか。

6インチだけじゃあ、食っていけない。

CES2014では、サムスンがペラペラの液晶を使った製品をアピールしていた。

(サムスンのグニャグニャと曲がるフレキシブル液晶の名前が『YOUM』に決定)
http://freesoftweb.blog61.fc2.com/blog-entry-1319.html

「『YOUM』大量生産の暁には、このディスプレイを使用したスマートフォンも製造されるなんて噂もあり、どんな機能的なスマートフォンになるのか、今から楽しみです。」

本来なら、「こういうものは、やっぱりソニー」から出していただかないといけないんだがなあ・・・。

例によって、「ソニーの日」と題して書き始めたんだが、結びは「サムスンの日」になってしまった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック