6インチ? ― 2013年04月13日 01:02
6インチ?
まあ、6インチということにしておこう。
(サムスン、大画面「GALAXY Mega」スマートフォンを発表--5.8インチと6.3インチの2機種)
http://japan.cnet.com/news/service/35030754/
(サムスン、6.3/5.8インチのAndroidスマホ「GALAXY Mega」発表)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130412_595644.html
この間の日曜日に、秋葉原に行って、クアッドコア入りの5.7インチ(3万円弱)を手にとって、30秒だけ悩んでやめた。
だって、浮沈子が持っているデュアルコアと、大きさが同じだから。
分かりやすい基準というか、簡単な話というか、単純な頭というか・・・。
で、今日発表されたのが5.8インチ・・・。
6.3インチの方は、もう、立派なタブレットであり胸のポケットには入らないだろう。
入ったとしても、世界最大のスマホとして、お高めの価格設定は免れない運命となる。
5.8インチを買うか、6.3インチに飛躍するか。
サムスンは、どうしてこんな手の込んだ商品展開をするんだあ?。
浮沈子が兼ねてより、6インチのタブレット(というかスマホというか)を理想と考えているということは、このブログでも取り上げてきた。
(6インチ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/06/06/6471015
(6インチなら)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/12/09/6655916
(4台目)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/06/28/6494372
これだけ、ラブコールを送っているからには、本当に出たら当然買うだろう・・・。
しかし、6.3インチも、5.8インチも、正確には6インチではない。
ここが、悩ましいところなのだ。
しかも、ある意味で中途半端なスペックの製品群である。
フラッグシップのノートではなく、下位機種だ。厚みも同じくらいで、アイポッドタッチのような、「生きてて良かった!」と思えるような感動がない。
実物が出てきて、見に行く時には、ワイシャツを着ていく。
当然だろう。
ポケットに入る方を買う。
両方入ってしまったら、両方買うのかあ?。
入れば6.3を買うだろうが、それに見合った幸せが付いてくるのかが問題だ。
こういう衝撃的なブランド品が出てくる陰で、同時進行している激安真似っこ中華スマホが出てくれるのではないか。
きっと、今夜もどこかのビルの片隅で、数人の設計者が集まって、OSは、4.1でいくか、4.2に上げるか、もう少し待って最新のを入れて差別化しようか。液晶はどうするか、バッテリーの容量は、通信インターフェースは何を仕込むかで、最後の詰めをやっているに決まっている。
大メーカーが一斉に量産に入った後の余剰生産力を使って、同じ工場、同じラインで、よく似た安物をうまく作っては安く大量に供給して市場の需要を満たす。
この手の製品は、時間の関数である。生鮮食料品のようなものだ。出荷する側も心得ている。
ハイスペック品と、すこーし買いやすくした抱き合わせ品。市場の掴みに成功すれば、バージョンアップ品と更なる普及品と、水平的にバリエーションを増やし、色とかコラボ品で展開し、高機能化によるフェイスリフトを経て、特売品にしてお蔵入り。
いま、高速通信(LTEとか)と近接通信(ブルートゥースとか)が付いていて、クラウド機能が自由に使用できて、コンテンツをある程度閲覧できるモバイル端末といったら7インチクラスになってしまう。
これは、ぎりぎりプレゼンテーション的な使い方もできるが、そこまではいらない、自分だけ分かればいい。そのかわり、かばんの中ではなく、ワイシャツのポケットから取り出して、すぐに使えなければダメだ。
そう考える、真のモバイルシンキングパースンのためのギアが、6インチタブレット兼スマートホンである。
胸ポケットに入る薄さと軽さ、大きさ。ストレスのない動作。ブルートゥースに対応したイヤホン等での使いやすさ。
アーキテクチャは全く違うが、ビルゲイツが模索していたウォレット(財布)のイメージに近い。
交通機関に乗るときも、店で支払いをするときも、名刺データを取り交わす時も、ビジネス情報を閲覧する時も、親しい友人や家族とコミニュケーションをとるときも、片時も離さず、それだけで全てが行え、この地球上の(或いは宇宙の)どこにいても、コンピューター群に監視管理された環境が保障され、安全が守られている。
6インチ端末は、事実上常に持ち運べる最大の端末だし、丸1日の運用を可能にするバッテリーを積め、ネットワークの支援を地球上のどこからでも受けられ、世界中の誰とも通信でき、マルチメディアでの娯楽を与える。
5インチでは小さすぎ、7インチでは大きすぎる。
だから6インチだといっていたのに・・・。
6.3と5.8か。
サムスンは、ちっとも分かってないなあ!。
まあ、6インチということにしておこう。
(サムスン、大画面「GALAXY Mega」スマートフォンを発表--5.8インチと6.3インチの2機種)
http://japan.cnet.com/news/service/35030754/
(サムスン、6.3/5.8インチのAndroidスマホ「GALAXY Mega」発表)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130412_595644.html
この間の日曜日に、秋葉原に行って、クアッドコア入りの5.7インチ(3万円弱)を手にとって、30秒だけ悩んでやめた。
だって、浮沈子が持っているデュアルコアと、大きさが同じだから。
分かりやすい基準というか、簡単な話というか、単純な頭というか・・・。
で、今日発表されたのが5.8インチ・・・。
6.3インチの方は、もう、立派なタブレットであり胸のポケットには入らないだろう。
入ったとしても、世界最大のスマホとして、お高めの価格設定は免れない運命となる。
5.8インチを買うか、6.3インチに飛躍するか。
サムスンは、どうしてこんな手の込んだ商品展開をするんだあ?。
浮沈子が兼ねてより、6インチのタブレット(というかスマホというか)を理想と考えているということは、このブログでも取り上げてきた。
(6インチ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/06/06/6471015
(6インチなら)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/12/09/6655916
(4台目)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/06/28/6494372
これだけ、ラブコールを送っているからには、本当に出たら当然買うだろう・・・。
しかし、6.3インチも、5.8インチも、正確には6インチではない。
ここが、悩ましいところなのだ。
しかも、ある意味で中途半端なスペックの製品群である。
フラッグシップのノートではなく、下位機種だ。厚みも同じくらいで、アイポッドタッチのような、「生きてて良かった!」と思えるような感動がない。
実物が出てきて、見に行く時には、ワイシャツを着ていく。
当然だろう。
ポケットに入る方を買う。
両方入ってしまったら、両方買うのかあ?。
入れば6.3を買うだろうが、それに見合った幸せが付いてくるのかが問題だ。
こういう衝撃的なブランド品が出てくる陰で、同時進行している激安真似っこ中華スマホが出てくれるのではないか。
きっと、今夜もどこかのビルの片隅で、数人の設計者が集まって、OSは、4.1でいくか、4.2に上げるか、もう少し待って最新のを入れて差別化しようか。液晶はどうするか、バッテリーの容量は、通信インターフェースは何を仕込むかで、最後の詰めをやっているに決まっている。
大メーカーが一斉に量産に入った後の余剰生産力を使って、同じ工場、同じラインで、よく似た安物をうまく作っては安く大量に供給して市場の需要を満たす。
この手の製品は、時間の関数である。生鮮食料品のようなものだ。出荷する側も心得ている。
ハイスペック品と、すこーし買いやすくした抱き合わせ品。市場の掴みに成功すれば、バージョンアップ品と更なる普及品と、水平的にバリエーションを増やし、色とかコラボ品で展開し、高機能化によるフェイスリフトを経て、特売品にしてお蔵入り。
いま、高速通信(LTEとか)と近接通信(ブルートゥースとか)が付いていて、クラウド機能が自由に使用できて、コンテンツをある程度閲覧できるモバイル端末といったら7インチクラスになってしまう。
これは、ぎりぎりプレゼンテーション的な使い方もできるが、そこまではいらない、自分だけ分かればいい。そのかわり、かばんの中ではなく、ワイシャツのポケットから取り出して、すぐに使えなければダメだ。
そう考える、真のモバイルシンキングパースンのためのギアが、6インチタブレット兼スマートホンである。
胸ポケットに入る薄さと軽さ、大きさ。ストレスのない動作。ブルートゥースに対応したイヤホン等での使いやすさ。
アーキテクチャは全く違うが、ビルゲイツが模索していたウォレット(財布)のイメージに近い。
交通機関に乗るときも、店で支払いをするときも、名刺データを取り交わす時も、ビジネス情報を閲覧する時も、親しい友人や家族とコミニュケーションをとるときも、片時も離さず、それだけで全てが行え、この地球上の(或いは宇宙の)どこにいても、コンピューター群に監視管理された環境が保障され、安全が守られている。
6インチ端末は、事実上常に持ち運べる最大の端末だし、丸1日の運用を可能にするバッテリーを積め、ネットワークの支援を地球上のどこからでも受けられ、世界中の誰とも通信でき、マルチメディアでの娯楽を与える。
5インチでは小さすぎ、7インチでは大きすぎる。
だから6インチだといっていたのに・・・。
6.3と5.8か。
サムスンは、ちっとも分かってないなあ!。
コメント
_ 通行人 ― 2013年12月10日 19:57
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
6インチを。
5インチでネットするの疲れます。7インチタブの2台持ちもメンドイです。
はやく来い来い6インチでございます。