音波探知機2014年03月26日 17:26

音波探知機
音波探知機


(「海底のMH370便」はどうやって捜索されるのか)
http://wired.jp/2014/03/26/navy-tow-fish-mh370/

「インド洋南部で墜落し、水中約7,000mの深さに沈んでいると見られるマレーシア航空370便の捜索に、米海軍は、約6,100mまでの深さで曳航できる海底探査用ソナーを利用する。」

該当する海域の深度が、記事によってバラバラなのは仕方ない。

だって、どこに沈んでいるか分かっていないのだから。

それにしても、4000mから7000mというのは、いささか幅があり過ぎるな。

(インド洋:地理)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E6%B4%8B#.E5.9C.B0.E7.90.86

「深さは平均3,890メートル。最深部はジャワ海溝(ジャワ島南方の約7,100メートル)にある。」

出所は、これだな。

まあいい。

「半径3.2kmの範囲内で、3.5~50kHzのトランスポンダー信号を検知でき(ほとんどの商用旅客機のデータシステムの送信は37.5kHzだ)、1日に約390平方キロメートルの海域の捜索が可能だ。
今回の捜索海域は91,700平方キロメートル近くに上り、マサチューセッツ州とウエストヴァージニア州を合わせたほどの大きさがある。」

米国の州のことを言われても、全く見当が付かんじゃないか。

ったく、もう!。

割り算してみると分かるが、この範囲の捜索が終了するまでの日数は、236日である(切り上げ)。

捜索が始まるのが4月5日からだというから、2日間しか使えないことになる(フライトレコーダーの音波は、30日間で電池切れする:3月8日から4月6日まで)。

発見される確率は、1パーセント未満ということになるな。

ここのところを強調してもらいたいもんだ。

要するに、役立たずなのである。

もちろん、フライトレコーダーのバッテリーが30日以上持つこともあるだろうし、関係者の日頃の行いがよければ、初日に見つかることだって、ないわけじゃあない。

「約6,100mのケーブルで船につながれた装置は、海底から約300mの高さを維持しながら、ブラックボックス(実際にはオレンジ色だが)やコックピットのヴォイスレコーダーからの発信音を探知する。」とある。

7000mの深さでは、海底から300mの高さを維持できないんじゃないのかあ?。

まあ、どうでもいいんですが。

本当に、この海域にフライトレコーダーが沈んでいればまだいい。

モルジブの近くで墜落したという推測が正しければ、頓珍漢な方角を探していることになる。

(SOSUS)
http://ja.wikipedia.org/wiki/SOSUS

「SOSUS(ソーサス、Sound Surveillance System)とは、アメリカ海軍及びイギリス海軍により海底に設置されたソナー監視ラインである。」

残念ながら、インド洋には配備されていないようだ。

冷戦下、東西の対立の構図の中でも、インド洋の波は穏やかだったわけだ(あくまでも、比喩です!)。

(TOWED PINGER LOCATOR 25)
http://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?cid=4300&tid=400&ct=4

念のため、モルジブでの目撃の記事を確認しておこう。

(Maldives police probe reported sighting of 'low flying jet':Mar 18, 2014 - 09:44)
http://www.haveeru.com.mv/news/54067

(Malaysia denies reported sighting of MH370 in Maldives:Mar 19, 2014 - 04:15)
http://www.haveeru.com.mv/news/54081

クダフバドゥ島の座標は、2°40'16.8"N 72°53'37.9"Eである。

マレの南南西180kmくらいのところにあるハート型をした島だ。

港があるだけで、空港はない。

(マレーシア航空機インド洋モルディブで6時15分住民目撃 これまでの経過)
http://n-seikei.jp/2014/03/615.html

「<モルディブ共和国・クダフバドゥ>
 モルディブ共和国は、20の環礁を擁する観光資源国、元々英国の植民地。
インド・スリランカの南端から南南西の約200キロの海上に所在し、中心の島に主都マレがあり、クダフバドゥは、更に中央の環礁にあるマレ島(首都マレ)から、南南西へ約180キロ離れた環礁の島。」

こんなところで目撃されていたとしたら、全てのシナリオがひっくりかえるだろう。

やっぱ、怪しい。

ディエゴ・ガルシア島は目と鼻の先である。

太平洋も、特に北側は島が少ないが、インド洋も少ないな。

モルジブからセイシェルにかけてとか、ディエゴ・ガルシアから西オーストラリアにかけては、全く島影がない。

先の引用記事には、ディエゴ・ガルシアの米国基地には高性能レーダーとかきっとあるだろうとある。

何かを捉えることが出来たかもしれない。

それが明かされることがあっても、何年も、何十年も先のことだろう。

米国は何かを知っているに違いない。

そして、知らん顔をして、水中音波探知機を、見当違いの海域で使って見せるのだ。

(マレーシア機、最後の信号から8分後に「不完全な信号」:追加)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579462360368042666.html

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック