ヘレンクルーズ2016その2(食事) ― 2016年06月16日 06:59
ヘレンクルーズ2016その2(食事)
航海の最大の楽しみは、何といっても食事だろう。
限られた食材から、魔法のように様々なメニューが生み出される。
逃げ場のない船の上で、顔突き合わせて1週間を過ごす上で重要なのは、お互いのプライバシーを尊重するということと、和気あいあいと食事することだけだ。
まあ、ダイビングツアーだから、ストレス解消の場はあるわけだけどな。
朝昼晩の1日3回(おやつとかは出ない)。
7日目の夜はないので、龍馬1号の上で、計20回食事をした。
味については、好みが分かれるところだろう。
浮沈子にはどれも美味しかったし、カロリーコントロール中にもかかわらず、ほぼ全品を味わった。
手を付けなかったのは、お粥だけ。
白米の飯は、ハヤシライスが出た時に1度だけ食べた。
基本的に、朝食は決まっていて、何か1品日替わりのおかずが付く。
基本的に、味は濃い目だ。
肉中心の洋風のメニューなので、ちょっと胃袋には厳しいかもしれない。
そうめんとかが出た時には、あっという間になくなった。
軽い、薄味のメニューが欲しかったに違いない。
味噌醤油での味付けよりも、油を中心にした味付けになる。
サラダは豊富に出てくるが、浮沈子的にはトマトがもっと欲しかったな。
和風の煮物は、余り出なかった。
筑前煮とか、きんぴらとか、そんな感じの副食で出た程度。
2、3日なら美味しいと感じるだろうが、1週間ともなると、やや飽きが来るというのが正直な感想だ。
ダイビングを嗜むとはいえ、年齢的には60以上が殆どで、70超えも多いことを考えれば、40代とかに出す食事とは異なるだろう。
パンや白米のご飯を殆ど食べなかったからだが、味付けは基本的に、口中調味を前提で付けている。
つまり、味が濃い。
塩辛いと感じるかもしれない。
浮沈子は、全てのおかずをまんべんなく1つずつくらい取って食べていたが、どれもそう感じた。
部屋のあるデッキの一つ上のデッキで食べる。
今回は天候に恵まれたが、揺れる時などは大変だろう。
もちろん、調理も大変だが、食べる方も大変だ。
何か、特別の素材が使われていたり、味付けに独特の個性があるわけではない。
ごく普通に美味しい。
しかし、船客の中には、航海後半には、自分の味が恋しくなったとおっしゃっていた方もいた。
自炊をしない浮沈子には、あまりピンとこなかったが、そういう捉え方もあるんだろうな。
冷奴を、生姜醤油だけで食いたいとか、煮魚が食いたいとか、そういう感じはした。
フルーツは必ず付いていたが、少し量が足りなかったな。
みそ汁は出ていたが、吸い物のようなものは出なかった。
浮沈子は、1週間食べ続けて、胃が疲れてしまったようだ。
下船した日の夜は、何も食べずに寝てしまう。
胃袋を休めたくなる。
誤解を避けるために、しっかり書いておくが、不味いわけではないし、ビュッフェ形式なので、食べたいものを食べたいだけ取ればいいだけの話だ。
浮沈子は、せっかく作っていただいたので、全品味わいたかっただけ(糖質除く)。
おかずを選んで、お酒やご飯と普通に食べれば、美味しくいただける。
40代ならOKだが、70代にはちょっと厳しいかもしれない。
でも、皆さん、元気に食べてたな。
食事時間にいなかった船客の記憶はない。
座席は自由だが、まあ、だいたい決まってしまう感じだ。
早くに席に着いている方もいた。
昼はともかく、朝日、夕日を眺めながらの食事は気持ちがいい。
出港した日はひたすら航海するだけで、ダイビングはなしだったし、帰港する前日の早朝ダイブの後も同じだ。
それ以外は、ダイビングの時間との兼ね合いになる。
浮沈子は、アルコールは飲まず、ひたすら水とコーヒーを飲んでいた。
朝は、オレンジジュースと牛乳を混ぜて飲む(やや、固まりますが)。
それ以外は、食事時はアイスティーだけ。
食べ終わると、早々に自室に引き上げていた。
日本そば、ラーメン、かつ丼、天丼、牛丼、寿司、てんぷらなどの定番メニューはない。
鍋料理も、基本的には出ない。
船の上なんだから、揺れることを前提としたメニューになるんだろうか。
何日にも渡る航海の中での食事は、もう、それだけで一つのイベントだ。
夕食には、デザートが付くこともあった。
杏仁豆腐とか好評だったな。
どれをとっても、美味しい。
美味し過ぎて食べ過ぎる。
それが問題だ・・・。
航海の最大の楽しみは、何といっても食事だろう。
限られた食材から、魔法のように様々なメニューが生み出される。
逃げ場のない船の上で、顔突き合わせて1週間を過ごす上で重要なのは、お互いのプライバシーを尊重するということと、和気あいあいと食事することだけだ。
まあ、ダイビングツアーだから、ストレス解消の場はあるわけだけどな。
朝昼晩の1日3回(おやつとかは出ない)。
7日目の夜はないので、龍馬1号の上で、計20回食事をした。
味については、好みが分かれるところだろう。
浮沈子にはどれも美味しかったし、カロリーコントロール中にもかかわらず、ほぼ全品を味わった。
手を付けなかったのは、お粥だけ。
白米の飯は、ハヤシライスが出た時に1度だけ食べた。
基本的に、朝食は決まっていて、何か1品日替わりのおかずが付く。
基本的に、味は濃い目だ。
肉中心の洋風のメニューなので、ちょっと胃袋には厳しいかもしれない。
そうめんとかが出た時には、あっという間になくなった。
軽い、薄味のメニューが欲しかったに違いない。
味噌醤油での味付けよりも、油を中心にした味付けになる。
サラダは豊富に出てくるが、浮沈子的にはトマトがもっと欲しかったな。
和風の煮物は、余り出なかった。
筑前煮とか、きんぴらとか、そんな感じの副食で出た程度。
2、3日なら美味しいと感じるだろうが、1週間ともなると、やや飽きが来るというのが正直な感想だ。
ダイビングを嗜むとはいえ、年齢的には60以上が殆どで、70超えも多いことを考えれば、40代とかに出す食事とは異なるだろう。
パンや白米のご飯を殆ど食べなかったからだが、味付けは基本的に、口中調味を前提で付けている。
つまり、味が濃い。
塩辛いと感じるかもしれない。
浮沈子は、全てのおかずをまんべんなく1つずつくらい取って食べていたが、どれもそう感じた。
部屋のあるデッキの一つ上のデッキで食べる。
今回は天候に恵まれたが、揺れる時などは大変だろう。
もちろん、調理も大変だが、食べる方も大変だ。
何か、特別の素材が使われていたり、味付けに独特の個性があるわけではない。
ごく普通に美味しい。
しかし、船客の中には、航海後半には、自分の味が恋しくなったとおっしゃっていた方もいた。
自炊をしない浮沈子には、あまりピンとこなかったが、そういう捉え方もあるんだろうな。
冷奴を、生姜醤油だけで食いたいとか、煮魚が食いたいとか、そういう感じはした。
フルーツは必ず付いていたが、少し量が足りなかったな。
みそ汁は出ていたが、吸い物のようなものは出なかった。
浮沈子は、1週間食べ続けて、胃が疲れてしまったようだ。
下船した日の夜は、何も食べずに寝てしまう。
胃袋を休めたくなる。
誤解を避けるために、しっかり書いておくが、不味いわけではないし、ビュッフェ形式なので、食べたいものを食べたいだけ取ればいいだけの話だ。
浮沈子は、せっかく作っていただいたので、全品味わいたかっただけ(糖質除く)。
おかずを選んで、お酒やご飯と普通に食べれば、美味しくいただける。
40代ならOKだが、70代にはちょっと厳しいかもしれない。
でも、皆さん、元気に食べてたな。
食事時間にいなかった船客の記憶はない。
座席は自由だが、まあ、だいたい決まってしまう感じだ。
早くに席に着いている方もいた。
昼はともかく、朝日、夕日を眺めながらの食事は気持ちがいい。
出港した日はひたすら航海するだけで、ダイビングはなしだったし、帰港する前日の早朝ダイブの後も同じだ。
それ以外は、ダイビングの時間との兼ね合いになる。
浮沈子は、アルコールは飲まず、ひたすら水とコーヒーを飲んでいた。
朝は、オレンジジュースと牛乳を混ぜて飲む(やや、固まりますが)。
それ以外は、食事時はアイスティーだけ。
食べ終わると、早々に自室に引き上げていた。
日本そば、ラーメン、かつ丼、天丼、牛丼、寿司、てんぷらなどの定番メニューはない。
鍋料理も、基本的には出ない。
船の上なんだから、揺れることを前提としたメニューになるんだろうか。
何日にも渡る航海の中での食事は、もう、それだけで一つのイベントだ。
夕食には、デザートが付くこともあった。
杏仁豆腐とか好評だったな。
どれをとっても、美味しい。
美味し過ぎて食べ過ぎる。
それが問題だ・・・。
最近のコメント