3度目のノートeパワー ― 2017年07月17日 01:28
3度目のノートeパワー
愚弟と日産ノートの試乗に行く。
浮沈子は運転はしない。
助手席に営業さんを乗せて、広々した後席で足を組んで寛ぐ。
3人乗ってもトルク溢れる走りに、改めて感動する。
Xとメダリストの2車種を乗り比べる。
連休の中日で、暇なんだろう。
当初は、最安値のSにはオプションでもエアコンが付かなかったが、最近は付くようになったようだ(12万円くらい)。
営業さんに聞いたら、実燃費は20km前後だそうだ。
十分だな。
もちろん、真夏にエアコンかけっぱなしで5人目いっぱい乗って、荷物満載で山道走れば18kmとか、それ以下になるだろう。
物理の法則を超えることは出来ない。
このクルマを、燃費と車両価格で選ぶというのは、正しい選択とは言えない。
街道沿いを法定速度で走るなら、500Eの5リッターV8エンジンとそん色ないトルク感を出す、ドライバビリティでこそ選ぶべきだろう。
そういう使い方では、アットーテキに強い。
ライバルになるのは、高級セダンしかない。
後席で足が組めるクルマ以上が、正当なライバルだな。
もちろん、車体は、多少の補強を入れたといっても、1200ccクラスのコンパクトカーだからな。
500Eの後席よりも、遥かに居心地がいいのは間違いない。
60kmまでは。
2周目の試乗を終えて戻ってきて、いろいろ話をする。
どーせ買わないけど、一応営業トークしないとな。
で、その時に聞いたことが2つ。
今、リーフの値引きがスゴイらしい。
もともと安いクルマではない(300万円から400万円くらい)。
マークX(300万円前後)より高い。
詳しくは聞かなかったが、100万円くらい引いてるそうだ。
モデル末期。
売れないリーフ。
悲惨だな。
バッテリーの容量が上がったとはいえ、せいぜい走って200km位の街乗り専用車だからな。
で、気になるのは新型の方だが、既に記事が上がっている。
(日産 リーフ 新型、“マーチ顔”でよりシャープに…EV航続距離400km実現か)
https://response.jp/article/2017/06/27/296676.html
「注目の航続距離は、バッテリーの増量やシステムの強化により400kmへと大幅に向上」
「高速道での部分自動運転技術「プロパイロット」が、リーフとして初めて搭載される。」
まあ、エアコンつけて荷物満載で床まで踏めば、250kmも走らないだろうことは想像つくけどな。
自動運転とかで、燃費(電費?)を稼ぐことは可能だ。
人間の運転なんて、コンピューターには所詮敵わないのだ。
高速道路単車線のみだが、車線キープと前車追従は可能だ。
ハンドル握ってないと、自動運転がキャンセルされる。
「ワールドプレミアは2017年9月のフランクフルトモーターショーが有力。10月の東京モーターショーで、日本初披露となる可能性もある。」
似非電気自動車のノートと違って、こっちは本物の電気自動車だ。
ガソリン入れても走らない(こ、こわれます!)。
充電できない電気自動車を買うか、ガソリンでは1mmも動かない電気自動車を買うか。
ここは、やせ我慢せず、大人しくノートeパワーを買うことを勧める。
ガソリンなんて、孫の代までなくなることはない。
ただし、これから先、メーカーがガソリンで走るクルマを作ってくれるかどうかは分からない。
フランスは2040年までに止めると言っている。
トヨタは、2050年になっても、ガソリン車を作ると明言している(ハイブリッド含む)。
止めると言っているのは、ハイブリッドじゃないガソリンエンジン車の事だ。
バッテリー式電気自動車なんて、これから勉強しますという話だ。
10年経っても、製品として出せないのではないか。
水素でいきますと言っちゃったしな。
日産は、もう少し本気出してもいいような気がするんだがな。
ノートeパワーは、微妙なバランスの上に成立している。
大きいクルマにも、小さいクルマにも積めない。
コスト的にも、リーフの部品を流用せざるを得ない。
日本以外では、これが電気自動車だなんて、恥ずかしくて言えないしな。
ということは、次期リーフのパワープラントを流用した、本物のノートeパワーが、ノートのフルモデルチェンジに合わせて出てくる可能性があるということだ。
ノートではなく、他の車種への展開もあり得るかも(未確認)。
シリーズ式なんて馬鹿にしていたら、このクルマの本質を見誤ることになる。
フルモデルチェンジしたリーフのパワープラントを流用した、次期ノートに期待だな。
愚弟と日産ノートの試乗に行く。
浮沈子は運転はしない。
助手席に営業さんを乗せて、広々した後席で足を組んで寛ぐ。
3人乗ってもトルク溢れる走りに、改めて感動する。
Xとメダリストの2車種を乗り比べる。
連休の中日で、暇なんだろう。
当初は、最安値のSにはオプションでもエアコンが付かなかったが、最近は付くようになったようだ(12万円くらい)。
営業さんに聞いたら、実燃費は20km前後だそうだ。
十分だな。
もちろん、真夏にエアコンかけっぱなしで5人目いっぱい乗って、荷物満載で山道走れば18kmとか、それ以下になるだろう。
物理の法則を超えることは出来ない。
このクルマを、燃費と車両価格で選ぶというのは、正しい選択とは言えない。
街道沿いを法定速度で走るなら、500Eの5リッターV8エンジンとそん色ないトルク感を出す、ドライバビリティでこそ選ぶべきだろう。
そういう使い方では、アットーテキに強い。
ライバルになるのは、高級セダンしかない。
後席で足が組めるクルマ以上が、正当なライバルだな。
もちろん、車体は、多少の補強を入れたといっても、1200ccクラスのコンパクトカーだからな。
500Eの後席よりも、遥かに居心地がいいのは間違いない。
60kmまでは。
2周目の試乗を終えて戻ってきて、いろいろ話をする。
どーせ買わないけど、一応営業トークしないとな。
で、その時に聞いたことが2つ。
今、リーフの値引きがスゴイらしい。
もともと安いクルマではない(300万円から400万円くらい)。
マークX(300万円前後)より高い。
詳しくは聞かなかったが、100万円くらい引いてるそうだ。
モデル末期。
売れないリーフ。
悲惨だな。
バッテリーの容量が上がったとはいえ、せいぜい走って200km位の街乗り専用車だからな。
で、気になるのは新型の方だが、既に記事が上がっている。
(日産 リーフ 新型、“マーチ顔”でよりシャープに…EV航続距離400km実現か)
https://response.jp/article/2017/06/27/296676.html
「注目の航続距離は、バッテリーの増量やシステムの強化により400kmへと大幅に向上」
「高速道での部分自動運転技術「プロパイロット」が、リーフとして初めて搭載される。」
まあ、エアコンつけて荷物満載で床まで踏めば、250kmも走らないだろうことは想像つくけどな。
自動運転とかで、燃費(電費?)を稼ぐことは可能だ。
人間の運転なんて、コンピューターには所詮敵わないのだ。
高速道路単車線のみだが、車線キープと前車追従は可能だ。
ハンドル握ってないと、自動運転がキャンセルされる。
「ワールドプレミアは2017年9月のフランクフルトモーターショーが有力。10月の東京モーターショーで、日本初披露となる可能性もある。」
似非電気自動車のノートと違って、こっちは本物の電気自動車だ。
ガソリン入れても走らない(こ、こわれます!)。
充電できない電気自動車を買うか、ガソリンでは1mmも動かない電気自動車を買うか。
ここは、やせ我慢せず、大人しくノートeパワーを買うことを勧める。
ガソリンなんて、孫の代までなくなることはない。
ただし、これから先、メーカーがガソリンで走るクルマを作ってくれるかどうかは分からない。
フランスは2040年までに止めると言っている。
トヨタは、2050年になっても、ガソリン車を作ると明言している(ハイブリッド含む)。
止めると言っているのは、ハイブリッドじゃないガソリンエンジン車の事だ。
バッテリー式電気自動車なんて、これから勉強しますという話だ。
10年経っても、製品として出せないのではないか。
水素でいきますと言っちゃったしな。
日産は、もう少し本気出してもいいような気がするんだがな。
ノートeパワーは、微妙なバランスの上に成立している。
大きいクルマにも、小さいクルマにも積めない。
コスト的にも、リーフの部品を流用せざるを得ない。
日本以外では、これが電気自動車だなんて、恥ずかしくて言えないしな。
ということは、次期リーフのパワープラントを流用した、本物のノートeパワーが、ノートのフルモデルチェンジに合わせて出てくる可能性があるということだ。
ノートではなく、他の車種への展開もあり得るかも(未確認)。
シリーズ式なんて馬鹿にしていたら、このクルマの本質を見誤ることになる。
フルモデルチェンジしたリーフのパワープラントを流用した、次期ノートに期待だな。
勝てないトヨタ ― 2017年07月17日 10:29
勝てないトヨタ
クルマが遅いわけではない。
ポールポジションは取れる。
ドライバーだって悪くない。
しかし、何故か、勝てない。
(WEC第4戦:ポルシェがワン・ツー。トヨタ、ニュルブルクリンク初優勝ならず)
https://www.as-web.jp/sports-car/142860?all
「8号車トヨタのスローダウンは、燃料ポンプに起因するエンジントラブル」
「交わされた7号車トヨタのロペスも3秒前後の僅差で続いていったが、徐々にギャップが拡大。」
「3時間を過ぎた頃には1号車ポルシェ919ハイブリッド(ニール・ジャニ/アンドレ・ロッテラー/ニック・タンディ)にも交わされ3番手まで後退」
「前を行くポルシェ勢とのギャップが25秒近くまで広がってしまう。」
タイヤの選択の問題なのか、時間が経つほどに遅くなる(相対的に)という悪夢のような話だ。
(【WEC】 トヨタ:第4戦 ニュルブルクリンク6時間 決勝レポート)
https://f1-gate.com/toyota/wec_37633.html
「朝から雨に見舞われたニュルブルクリンク。しかし、午後1時のスタート時間が近づくと雨は上がり、スタートを前にコースは完全にドライコンディション。」
「この天候に翻弄された各チームは、スタート間際に急遽ドライタイヤへと交換した。」
「TS050 HYBRIDは、2台共に空力的なバランスの低下に見舞われペースダウン。」
「着実に選手権ポイントを獲得することに集中。」
「このレースで今年のWECヨーロッパ・ラウンドは終了。」
トヨタに何が起こっているのかは分からない。
つーか、ポルシェがハイダウンフォースシャシーを完成させたことが大きい。
お台場のメガウエッブで車体を見た時に感じた直感。
作っているモノが違う・・・。
部分最適化を追求したトヨタ車は、それなりに理屈が通っていて、要素ごとに見ればレーシングカー然としている。
対して、919は、全体が一つの塊感に溢れ、統一されて破たんがない。
今にも走り出しそうな、いや、停まっている姿から走りを想像することが出来るような雰囲気だ。
レーシングカーというよりも、自動車の新しい形を見ているような気になる。
もちろん、1周のタイムを競う予選では、そんなフィーリングよりも、リアルな性能がものをいう。
トヨタは速い。
作っているのは、紛れもないレーシングカーだからな。
しかし、それは、ここを削り、あそこを継ぎ足した結果の賜物だ。
インゴッドから削り出したような919は、細部を見ていてもあまりカンドーはない。
余りにも当たり前過ぎて、もう、ここはコレしかないだろうという形になっている。
切った貼ったの痕跡はないのだ。
それが、レースでの差になっているのかどうかは分からない。
トヨタのトラブルは、燃料ポンプとか、そういう中身の話だからな。
しかし、タイヤとのマッチングとか、そっちの方でも問題を抱えている感じだ。
要素技術で傑出していても、トータルでのまとめが上手くない。
何かが欠けているのではなく、作り上げようとしているものが違うような気がする。
トヨタが作ろうとしているのは、レースが終わったら壊れてもいいレーシングカーだ(最近は、レーシングカーも、交換部品に制限があるそうですが)。
ギリギリの耐久性、ギリギリの性能、ギリギリの軽量化(そうなのかあ?)。
919だって、そりゃあそういうことに無頓着に作っているわけじゃないだろう。
ルマンでも、レース中にしっかり壊れてるしな。
しかし、作ろうとしているのは、24時間走ったら壊れるような代物じゃあない。
100時間でも、1000時間でも走り続けられるクルマだ(そうなのかあ?)。
今年のレースを見ていると、そのことを強く感じる。
タイヤを履き替えた時の影響が強く出るというのは、それだけ最適化を追い込んでいるからだが、そもそもその影響が出にくいようにする設計の妙があるのかもしれない。
ポルシェがWECから撤退するという話の裏には、もう、このステージで得るものがないと考えていることがあるんだろう。
勝ち負けではなく、技術的に。
少なくとも、レースにおいては、トヨタは敵じゃない。
ああ、プジョーが参戦して、トヨタとガチで走ったら面白いかもしれないな。
速くて、すぐにぶっ壊れるクルマを、なんとかギリギリで持たせる思想・・・。
スプリントタイプのレーシングカーの思想だ。
耐久レースにおけるアプローチの違いがそこにはあるように感じる。
ポルシェだって、当初は壊れまくっていたから、一皮むけば同じことだったのかも。
しかし、作ろうとしているものが違うとすれば、その差は永遠に埋まらない。
スポットで速いクルマは、要素技術の集合で作れる。
シーズン通して速いクルマは、違うものが必要な気がする。
ましてや、連勝し続けるということになれば、設計思想そのものが違うということになる。
何かが足りないのではなく、作ろうとしているものの違いが、勝敗に現れているのではないか。
山登りでいえば、高さの違う別の山に登ろうとしているようなもんだな。
低い山のてっぺんに上ってしまって、何が足りないのか分からないトヨタ。
もともと高い山に登ろうとしていて、8合目でも十分高いところに行ってしまっているポルシェ。
レースでの運営とか、開発体制とか、いろいろあるんだろうが、ニュルの結果を見ると、何か本質的な違いがあるような気がしている。
トヨタは、WECに勝つことは出来るだろう。
既に、シリーズチャンピオンにもなっている。
問題は、今後シリーズチャンピオンになれたとして、20年連続でその座を維持する気でやってるかどうかだな。
ポルシェとの差は、その辺にもあるだろうな・・・。
クルマが遅いわけではない。
ポールポジションは取れる。
ドライバーだって悪くない。
しかし、何故か、勝てない。
(WEC第4戦:ポルシェがワン・ツー。トヨタ、ニュルブルクリンク初優勝ならず)
https://www.as-web.jp/sports-car/142860?all
「8号車トヨタのスローダウンは、燃料ポンプに起因するエンジントラブル」
「交わされた7号車トヨタのロペスも3秒前後の僅差で続いていったが、徐々にギャップが拡大。」
「3時間を過ぎた頃には1号車ポルシェ919ハイブリッド(ニール・ジャニ/アンドレ・ロッテラー/ニック・タンディ)にも交わされ3番手まで後退」
「前を行くポルシェ勢とのギャップが25秒近くまで広がってしまう。」
タイヤの選択の問題なのか、時間が経つほどに遅くなる(相対的に)という悪夢のような話だ。
(【WEC】 トヨタ:第4戦 ニュルブルクリンク6時間 決勝レポート)
https://f1-gate.com/toyota/wec_37633.html
「朝から雨に見舞われたニュルブルクリンク。しかし、午後1時のスタート時間が近づくと雨は上がり、スタートを前にコースは完全にドライコンディション。」
「この天候に翻弄された各チームは、スタート間際に急遽ドライタイヤへと交換した。」
「TS050 HYBRIDは、2台共に空力的なバランスの低下に見舞われペースダウン。」
「着実に選手権ポイントを獲得することに集中。」
「このレースで今年のWECヨーロッパ・ラウンドは終了。」
トヨタに何が起こっているのかは分からない。
つーか、ポルシェがハイダウンフォースシャシーを完成させたことが大きい。
お台場のメガウエッブで車体を見た時に感じた直感。
作っているモノが違う・・・。
部分最適化を追求したトヨタ車は、それなりに理屈が通っていて、要素ごとに見ればレーシングカー然としている。
対して、919は、全体が一つの塊感に溢れ、統一されて破たんがない。
今にも走り出しそうな、いや、停まっている姿から走りを想像することが出来るような雰囲気だ。
レーシングカーというよりも、自動車の新しい形を見ているような気になる。
もちろん、1周のタイムを競う予選では、そんなフィーリングよりも、リアルな性能がものをいう。
トヨタは速い。
作っているのは、紛れもないレーシングカーだからな。
しかし、それは、ここを削り、あそこを継ぎ足した結果の賜物だ。
インゴッドから削り出したような919は、細部を見ていてもあまりカンドーはない。
余りにも当たり前過ぎて、もう、ここはコレしかないだろうという形になっている。
切った貼ったの痕跡はないのだ。
それが、レースでの差になっているのかどうかは分からない。
トヨタのトラブルは、燃料ポンプとか、そういう中身の話だからな。
しかし、タイヤとのマッチングとか、そっちの方でも問題を抱えている感じだ。
要素技術で傑出していても、トータルでのまとめが上手くない。
何かが欠けているのではなく、作り上げようとしているものが違うような気がする。
トヨタが作ろうとしているのは、レースが終わったら壊れてもいいレーシングカーだ(最近は、レーシングカーも、交換部品に制限があるそうですが)。
ギリギリの耐久性、ギリギリの性能、ギリギリの軽量化(そうなのかあ?)。
919だって、そりゃあそういうことに無頓着に作っているわけじゃないだろう。
ルマンでも、レース中にしっかり壊れてるしな。
しかし、作ろうとしているのは、24時間走ったら壊れるような代物じゃあない。
100時間でも、1000時間でも走り続けられるクルマだ(そうなのかあ?)。
今年のレースを見ていると、そのことを強く感じる。
タイヤを履き替えた時の影響が強く出るというのは、それだけ最適化を追い込んでいるからだが、そもそもその影響が出にくいようにする設計の妙があるのかもしれない。
ポルシェがWECから撤退するという話の裏には、もう、このステージで得るものがないと考えていることがあるんだろう。
勝ち負けではなく、技術的に。
少なくとも、レースにおいては、トヨタは敵じゃない。
ああ、プジョーが参戦して、トヨタとガチで走ったら面白いかもしれないな。
速くて、すぐにぶっ壊れるクルマを、なんとかギリギリで持たせる思想・・・。
スプリントタイプのレーシングカーの思想だ。
耐久レースにおけるアプローチの違いがそこにはあるように感じる。
ポルシェだって、当初は壊れまくっていたから、一皮むけば同じことだったのかも。
しかし、作ろうとしているものが違うとすれば、その差は永遠に埋まらない。
スポットで速いクルマは、要素技術の集合で作れる。
シーズン通して速いクルマは、違うものが必要な気がする。
ましてや、連勝し続けるということになれば、設計思想そのものが違うということになる。
何かが足りないのではなく、作ろうとしているものの違いが、勝敗に現れているのではないか。
山登りでいえば、高さの違う別の山に登ろうとしているようなもんだな。
低い山のてっぺんに上ってしまって、何が足りないのか分からないトヨタ。
もともと高い山に登ろうとしていて、8合目でも十分高いところに行ってしまっているポルシェ。
レースでの運営とか、開発体制とか、いろいろあるんだろうが、ニュルの結果を見ると、何か本質的な違いがあるような気がしている。
トヨタは、WECに勝つことは出来るだろう。
既に、シリーズチャンピオンにもなっている。
問題は、今後シリーズチャンピオンになれたとして、20年連続でその座を維持する気でやってるかどうかだな。
ポルシェとの差は、その辺にもあるだろうな・・・。
勝たないトヨタ ― 2017年07月17日 13:23
勝たないトヨタ
ひょっとしたら、トヨタは勝てないのではなくて、勝たないのではないか。
無論、当事者たちは勝つために最善を尽くしている。
しかし、経営トップの判断は違うのではないか。
ポルシェには勝ってほしい。
そのポルシェと、いい感じで渡り合えればそれでいい。
人のふんどしで相撲が取れればいいのだ(そうなのかあ?)。
トヨタはスポーツカーメーカーではない。
モータースポーツにコミットしているのは、つまらん実用車だけ作っているメーカーのイメージをコントロールしたいからであって、トヨタブランドを死守するためにルマンを走っているわけではない。
そこそこの投資で、そこそこの結果が得られればいい。
たまに優勝できれば、ラッキーだ。
ポルシェはそうはいかない。
復帰1年目はさすがに優勝はできなかった。
しかし、それでも、レースに出れば、どんなカテゴリーであれ、優勝することを求められる。
ポルシェに求められているのは、チャレンジではない。
最低でも優勝。
そして、優勝し続けることが、レースに参加することの目的になる。
それも、敵失で転がり込んだ優勝ではなく、翌年からルールを変えざるを得ないような、ぶっちぎりの優勝。
実際、そうなったしな。
4年前に復帰したのは、ポルシェを排除するためのルールが緩和されたからに過ぎない(そうなのかあ?)。
アウディが消え、フォルクスワーゲングループとして、一本化された態勢で臨んでいる。
ファンとしては、プジョーが参戦して三つ巴、或いはルノー(日産でもいいですが)も絡んで四つ巴がいいんだがな。
LMP2では、中国勢が台頭した。
しかし、ポルシェが消えてどこかのプライベートチームが参戦しても、レースの面白みはない。
そうなったら、トヨタは撤退するだろう。
そんでもって、F1やるかもしれない。
今季、ボロボロのホンダに代わって、エンジンサプライヤーから入るのか、それともコンストラクターとしてチームを組むのか。
それならそれで面白いけど、エンジンだけならヤマハだし、ポルシェでさえ撤退を余儀なくされたF1に、いきなりチームを送り込むというのは無謀だ。
なんとかポルシェを慰留して、優勝もしてもらって、チャレンジャーとしてのポジションを保ち続けるのがベストだな。
今年のルマンで現地入りしたトヨタのシャチョーがいってたっけ。
来年は、ゴールまでたどり着けるようにするって(そうだっけえ?)。
そう、それが本音なんだろう。
優勝できればめっけもん。
表彰台に上がれれば大勝利。
常勝を義務付けられるポルシェとは、立ち位置が違うような気がする。
ここは、関係者の尽力で、プジョーの参戦とポルシェの慰留を実現してもらいたい。
いや、関係者というのは、トヨタ自身のことかも・・・。
ひょっとしたら、トヨタは勝てないのではなくて、勝たないのではないか。
無論、当事者たちは勝つために最善を尽くしている。
しかし、経営トップの判断は違うのではないか。
ポルシェには勝ってほしい。
そのポルシェと、いい感じで渡り合えればそれでいい。
人のふんどしで相撲が取れればいいのだ(そうなのかあ?)。
トヨタはスポーツカーメーカーではない。
モータースポーツにコミットしているのは、つまらん実用車だけ作っているメーカーのイメージをコントロールしたいからであって、トヨタブランドを死守するためにルマンを走っているわけではない。
そこそこの投資で、そこそこの結果が得られればいい。
たまに優勝できれば、ラッキーだ。
ポルシェはそうはいかない。
復帰1年目はさすがに優勝はできなかった。
しかし、それでも、レースに出れば、どんなカテゴリーであれ、優勝することを求められる。
ポルシェに求められているのは、チャレンジではない。
最低でも優勝。
そして、優勝し続けることが、レースに参加することの目的になる。
それも、敵失で転がり込んだ優勝ではなく、翌年からルールを変えざるを得ないような、ぶっちぎりの優勝。
実際、そうなったしな。
4年前に復帰したのは、ポルシェを排除するためのルールが緩和されたからに過ぎない(そうなのかあ?)。
アウディが消え、フォルクスワーゲングループとして、一本化された態勢で臨んでいる。
ファンとしては、プジョーが参戦して三つ巴、或いはルノー(日産でもいいですが)も絡んで四つ巴がいいんだがな。
LMP2では、中国勢が台頭した。
しかし、ポルシェが消えてどこかのプライベートチームが参戦しても、レースの面白みはない。
そうなったら、トヨタは撤退するだろう。
そんでもって、F1やるかもしれない。
今季、ボロボロのホンダに代わって、エンジンサプライヤーから入るのか、それともコンストラクターとしてチームを組むのか。
それならそれで面白いけど、エンジンだけならヤマハだし、ポルシェでさえ撤退を余儀なくされたF1に、いきなりチームを送り込むというのは無謀だ。
なんとかポルシェを慰留して、優勝もしてもらって、チャレンジャーとしてのポジションを保ち続けるのがベストだな。
今年のルマンで現地入りしたトヨタのシャチョーがいってたっけ。
来年は、ゴールまでたどり着けるようにするって(そうだっけえ?)。
そう、それが本音なんだろう。
優勝できればめっけもん。
表彰台に上がれれば大勝利。
常勝を義務付けられるポルシェとは、立ち位置が違うような気がする。
ここは、関係者の尽力で、プジョーの参戦とポルシェの慰留を実現してもらいたい。
いや、関係者というのは、トヨタ自身のことかも・・・。
初の猛暑日 ― 2017年07月17日 15:32
初の猛暑日
今年、初の猛暑日だそうだ。
(東京都心 今年初の猛暑日に)
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2017/07/17/76111.html
「東京都心は、17日(月)正午過ぎに、最高気温が35度まで上がり、今年はじめて猛暑日となりました。」
冷房をギンギンに利かせて、夏風邪ひいて鼻水をたらしながら部屋に籠っている。
寒いな・・・。
ちょっと冷房を弱くしようか。
巷では海の日なんだそうだが、気になる記事も。
(若者の「海離れ」が判明。10代・20代の4割は「海に親しみ」を感じない 「海の日」調査)
http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/15/uminohi_n_17500472.html
「子どもの頃(小学生のころ)どのくらいの頻度で海に遊びに行っていたか」
「10代、20代では約6割が海に遊びに行ったのは「年1日以下」となった。」
なるほど、海の日がなかったころの方が、子供の頃から海に親しみ、長じてもその経験が残っているということかもな。
小学生を子供に持つ世代は、既に海離れが進んでいる。
ガキの頃からゲームばっかやってた世代だ。
海に親しみを持てと言っても、そりゃあ無理だろう。
下手したら、親に無理やり連れていかれたことを恨んでいるかも知れない。
まあいい。
今日は、大人しく、部屋の中で過ごす。
午後3時になっても、気温は33度もある(32.9度)。
纏まった雨が降らず、蒸し暑いだけの夏。
まだ、梅雨明け宣言はないが、このまま明けたら東京地方は空梅雨ということになるだろうな。
ただし、利根川水系の上流では降っているので、資源的には問題ないだろう。
しかし、国道の電光掲示板には、節水を呼び掛けるメッセージが表示されている。
ワケワカ・・・。
もちろん、浮沈子は洗車などという行為は年に1回以下だ(近頃のガキドモの海水浴より少ない?)。
当然、洗車という行為に親しみはないわけだな。
節水に協力するのは、その位でいいだろう。
暑い夏を待ちわびていたのに。
いざ、その時が来てみると、涼しい秋に恋い焦がれる。
身勝手なもんだな。
明日は、フィットネス行って、ちゃんと泳ごう。
今日は休養日。
お出かけもせず、飯だけ食う。
猛暑日だからな・・・(関係ないんじゃね?)。
今年、初の猛暑日だそうだ。
(東京都心 今年初の猛暑日に)
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2017/07/17/76111.html
「東京都心は、17日(月)正午過ぎに、最高気温が35度まで上がり、今年はじめて猛暑日となりました。」
冷房をギンギンに利かせて、夏風邪ひいて鼻水をたらしながら部屋に籠っている。
寒いな・・・。
ちょっと冷房を弱くしようか。
巷では海の日なんだそうだが、気になる記事も。
(若者の「海離れ」が判明。10代・20代の4割は「海に親しみ」を感じない 「海の日」調査)
http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/15/uminohi_n_17500472.html
「子どもの頃(小学生のころ)どのくらいの頻度で海に遊びに行っていたか」
「10代、20代では約6割が海に遊びに行ったのは「年1日以下」となった。」
なるほど、海の日がなかったころの方が、子供の頃から海に親しみ、長じてもその経験が残っているということかもな。
小学生を子供に持つ世代は、既に海離れが進んでいる。
ガキの頃からゲームばっかやってた世代だ。
海に親しみを持てと言っても、そりゃあ無理だろう。
下手したら、親に無理やり連れていかれたことを恨んでいるかも知れない。
まあいい。
今日は、大人しく、部屋の中で過ごす。
午後3時になっても、気温は33度もある(32.9度)。
纏まった雨が降らず、蒸し暑いだけの夏。
まだ、梅雨明け宣言はないが、このまま明けたら東京地方は空梅雨ということになるだろうな。
ただし、利根川水系の上流では降っているので、資源的には問題ないだろう。
しかし、国道の電光掲示板には、節水を呼び掛けるメッセージが表示されている。
ワケワカ・・・。
もちろん、浮沈子は洗車などという行為は年に1回以下だ(近頃のガキドモの海水浴より少ない?)。
当然、洗車という行為に親しみはないわけだな。
節水に協力するのは、その位でいいだろう。
暑い夏を待ちわびていたのに。
いざ、その時が来てみると、涼しい秋に恋い焦がれる。
身勝手なもんだな。
明日は、フィットネス行って、ちゃんと泳ごう。
今日は休養日。
お出かけもせず、飯だけ食う。
猛暑日だからな・・・(関係ないんじゃね?)。
取水制限 ― 2017年07月17日 22:36
取水制限
(「節水に協力を」 荒川水系など全国7水系で取水制限)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170716/k10011060691000.html
「関東では、荒川水系の4つのダムと利根川水系の5つのダムで取水制限」
「特に荒川水系では4つのダムの貯水率が平年の6割程度にとどまっていて、平成9年以来となる10%の取水制限が行われています。」
これ以上降って欲しくないところでは降り続き、もちっと降ってもいいところでは降らない。
思うようにならないのが降雨というものか。
国道の電光掲示板に出ていた節水を呼び掛けるメッセージは、しかし、今一つピンとこない。
利根川水系の一部でも取水制限が行われているそうだが、全体ではたっぷり水があるように思われる。
(貯水量情報)
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/suigen.html
「平成29年7月14日(金曜日)利根川水系0時現在(日付と時刻は以下同じ):
・貯水容量(万m³)46,163(34,349):( )内は7月から9月の洪水期(以下同じ)
・貯水量(万m³):30,566.5
・貯水率(%):89.0」(単位:以下同じ)
「荒川水系:
・貯水容量:14,420(7,813)
・貯水量:4,713.8
・貯水率:60.3」
リンク先の国土交通省のページを見ると、二瀬ダムの有効貯水量は1253(万m³)となっているので、それに合わせた(貯水率もその計算のようです)。
「多摩川水系7時現在:
・貯水容量:21,798
・貯水量:17,223.3
・貯水率:79.0」
合計してみる。
3水系合計:
・貯水容量:63,960
・貯水量:52,503.6
・貯水率:82.0
うーん、二瀬ダムは確かに28.9パーセントとか壊滅的な数字だけど、全体はたっぷりあるような気がするんだがな。
利根川水系については、東京都が水道水として利用しているのは矢木沢ダム、下久保ダム、草木ダム、奈良俣ダム及び渡良瀬貯水池の5か所とある。
ちょっと、そこだけ計算してみる。
利根川水系5ダム:
・貯水容量:31,520
・貯水量:28,026
・貯水率:89.0
8ダムトータルと変わらない貯水率だな。
3水系の合計も、水道関係5ダムでチェック。
3水系合計(利根川水系は5ダム)
・貯水容量:61,131
・貯水量:49,963.1
・貯水率:81.7
利根川水系の寄与が下がった分、減っている。
問題は、今後、どう推移するかだな。
台風とかがドカドカ来るようになると、水不足どころではなくなる。
我が国が置かれた天然の状況を、人工の水瓶で調節しているだけだからな。
自ずと限界はある。
(取水制限)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E6%B0%B4%E5%88%B6%E9%99%90
「異常な少雨や涸渇などによってダムその他の淡水を蓄える施設の貯水量が減少した時に、河川から取水する量を減らすことである。」
「貯水量の基準がさらに下がった場合、断水という措置になる場合もある。」
浮沈子は、昔子供の頃、断水になった経験がある。
(東京で水不足:1964年08月06日)
http://showa.mainichi.jp/news/1964/08/post-df3f.html
「東京の水がめである小河内ダムなど3つの貯水池の貯水量が、満水時の3%、656万tにまで減少。」
「都心の高台やビル街では、蛇口をひねってもほとんど水が出てこない状態に。」
リアカーに水を入れたバケツを積んで、運んでいたのを見た記憶がある。
水が不自由だった経験は、去年の春先のパラオでもしている。
幸い、ホテルでは比較的自由に使えた。
地元は大変だったという。
申し訳ないような気もする。
東京は、昨年も水不足ということだったが、日常生活に支障はなかった。
つーか、ほとんど意識せずに水を使っていた。
毎年のように、同じ話が出てくるんだが、なんとかならんものか。
それでも、昔に比べたら断水という言葉は聞かなくなった。
のほほんと暮らしているだけの浮沈子には、遠い世界の話に聞こえる。
取水制限が行われているということも、国道の電光表示を見なければ知らなかっただろう。
もうすぐ、梅雨明けになる。
空梅雨だった東京地方は、暑い日々が続いている。
今年も渇水になるんだろうか。
それとも、台風目白押しになるんだろうか。
天気の事ばかりは分からないな。
(予想される向こう3か月の天候(2017年07月~):関東・甲信)
https://tenki.jp/long/three_month/10300/
「7月:
期間の前半は、平年に比べ曇りや雨の日が多いでしょう。期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。」
「8月:
平年に比べ、晴れの日が多いでしょう。」
「9月:
天気は数日の周期で変わりますが、平年に比べ曇りや雨の日が多いでしょう。」
8月を乗り切れるかがキモのようだな。
洗車するのは、その後でいいや・・・。
(「節水に協力を」 荒川水系など全国7水系で取水制限)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170716/k10011060691000.html
「関東では、荒川水系の4つのダムと利根川水系の5つのダムで取水制限」
「特に荒川水系では4つのダムの貯水率が平年の6割程度にとどまっていて、平成9年以来となる10%の取水制限が行われています。」
これ以上降って欲しくないところでは降り続き、もちっと降ってもいいところでは降らない。
思うようにならないのが降雨というものか。
国道の電光掲示板に出ていた節水を呼び掛けるメッセージは、しかし、今一つピンとこない。
利根川水系の一部でも取水制限が行われているそうだが、全体ではたっぷり水があるように思われる。
(貯水量情報)
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/suigen.html
「平成29年7月14日(金曜日)利根川水系0時現在(日付と時刻は以下同じ):
・貯水容量(万m³)46,163(34,349):( )内は7月から9月の洪水期(以下同じ)
・貯水量(万m³):30,566.5
・貯水率(%):89.0」(単位:以下同じ)
「荒川水系:
・貯水容量:14,420(7,813)
・貯水量:4,713.8
・貯水率:60.3」
リンク先の国土交通省のページを見ると、二瀬ダムの有効貯水量は1253(万m³)となっているので、それに合わせた(貯水率もその計算のようです)。
「多摩川水系7時現在:
・貯水容量:21,798
・貯水量:17,223.3
・貯水率:79.0」
合計してみる。
3水系合計:
・貯水容量:63,960
・貯水量:52,503.6
・貯水率:82.0
うーん、二瀬ダムは確かに28.9パーセントとか壊滅的な数字だけど、全体はたっぷりあるような気がするんだがな。
利根川水系については、東京都が水道水として利用しているのは矢木沢ダム、下久保ダム、草木ダム、奈良俣ダム及び渡良瀬貯水池の5か所とある。
ちょっと、そこだけ計算してみる。
利根川水系5ダム:
・貯水容量:31,520
・貯水量:28,026
・貯水率:89.0
8ダムトータルと変わらない貯水率だな。
3水系の合計も、水道関係5ダムでチェック。
3水系合計(利根川水系は5ダム)
・貯水容量:61,131
・貯水量:49,963.1
・貯水率:81.7
利根川水系の寄与が下がった分、減っている。
問題は、今後、どう推移するかだな。
台風とかがドカドカ来るようになると、水不足どころではなくなる。
我が国が置かれた天然の状況を、人工の水瓶で調節しているだけだからな。
自ずと限界はある。
(取水制限)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E6%B0%B4%E5%88%B6%E9%99%90
「異常な少雨や涸渇などによってダムその他の淡水を蓄える施設の貯水量が減少した時に、河川から取水する量を減らすことである。」
「貯水量の基準がさらに下がった場合、断水という措置になる場合もある。」
浮沈子は、昔子供の頃、断水になった経験がある。
(東京で水不足:1964年08月06日)
http://showa.mainichi.jp/news/1964/08/post-df3f.html
「東京の水がめである小河内ダムなど3つの貯水池の貯水量が、満水時の3%、656万tにまで減少。」
「都心の高台やビル街では、蛇口をひねってもほとんど水が出てこない状態に。」
リアカーに水を入れたバケツを積んで、運んでいたのを見た記憶がある。
水が不自由だった経験は、去年の春先のパラオでもしている。
幸い、ホテルでは比較的自由に使えた。
地元は大変だったという。
申し訳ないような気もする。
東京は、昨年も水不足ということだったが、日常生活に支障はなかった。
つーか、ほとんど意識せずに水を使っていた。
毎年のように、同じ話が出てくるんだが、なんとかならんものか。
それでも、昔に比べたら断水という言葉は聞かなくなった。
のほほんと暮らしているだけの浮沈子には、遠い世界の話に聞こえる。
取水制限が行われているということも、国道の電光表示を見なければ知らなかっただろう。
もうすぐ、梅雨明けになる。
空梅雨だった東京地方は、暑い日々が続いている。
今年も渇水になるんだろうか。
それとも、台風目白押しになるんだろうか。
天気の事ばかりは分からないな。
(予想される向こう3か月の天候(2017年07月~):関東・甲信)
https://tenki.jp/long/three_month/10300/
「7月:
期間の前半は、平年に比べ曇りや雨の日が多いでしょう。期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。」
「8月:
平年に比べ、晴れの日が多いでしょう。」
「9月:
天気は数日の周期で変わりますが、平年に比べ曇りや雨の日が多いでしょう。」
8月を乗り切れるかがキモのようだな。
洗車するのは、その後でいいや・・・。
最近のコメント