宅急便送付 ― 2017年09月12日 11:41
宅急便送付
結局、ヤマト運輸の宅急便を使う。
インスピレーションと予備器材一式(一部除く)を2個口にして、1個当たり25kg以内に収める(合計40kg)。
これで、送った重量は100kg近くになる(正確には、98kg)。
これにチッキが40kg、船内持ち込みが15kgだ。
やっぱ、150kgを超えそうだな。
インスピのヘッドは、竹内さんの有難い忠告にもかかわらず、カウンターラングやホース類と一緒に入れてしまった。
殆ど乾いていたし、今までも問題なかったからな。
工具は、チッキにすることにした。
まだ、少し、弄りたい。
完璧な器材!、完璧なコンフィギュレーション!!、完璧なダイビング!!!(ホントかあ?)。
えーと、あくまでも目標であって、3割、4割引きは当たり前ですが・・・。
手抜きを認めるようになると、5割引き以上になって、ちょっとヤバいからな。
ビーチダイブも想定して、オープンフットフィンとブーツも詰め込む。
泳力が要求されるポイントでは使えないが、ビーチなら最適だ。
送るべき器材を送ってしまったので、最早、全てを当日持っていくしかない。
船内持ち込みも含めて、コインロッカー送りにすることにした。
当日朝は、手ぶらで行く。
今日は、神田での買い増しを兼ねて、ちょっと下見をしておこう。
コインロッカーのサイズ、料金、使い勝手などを確認しておく。
重量的にも容量的にも、全ての荷物が収まることを確認する。
ホッと一息だな。
再度、チェックリストを確認して、漏れの無いようにする。
マニュアル類は、ネットで落とせばいいし、情報へのアクセスに不安はない。
あらゆる器材を詰め込んで送ってしまったり、パッキングしてしまうと、なんかがらんとして寂しいくらいだ。
送ったもんが帰ってきて、どうなるかということは、この際考えないことにしよう。
ヤマト運輸の代理店では、店止めにして送ることも出来るというから、そうしよう。
計画的に取りに行けないと、一度に持ってこられたら、悲惨なことになるからな。
150kgだしな。
シングルタンクのサイドマウントだけなら、15kgあればおつりが来るけどな。
なんで10倍とかになるんだあ?。
まあいい。
今回作った持っていくものリストは役に立ちそうだ。
ありとあらゆるものを持っていくので、テクニカルダイビング関係の小物を除いて、全財産がリストアップされている。
主だったものの重量も量ったしな。
今日は、完全休養の予備日にしていたんだが、宅急便の送りが1日延びたり(ウエットスーツを國富に忘れたせい)、追加で買うものが出来たりして慌ただしくなった。
そのおかげで、乾くものは乾いて、パッキングのプランがシンプルになった。
しかし、もう、送ってしまったからな。
心配はない。
残ったものを見て、必要なものがないかを判断するのは簡単だからな。
やることリストも作った。
今日の午後、明日の午後、当日朝。
今日の午前中のスケジュールは、すべてこなした。
後は、ペトレルのバッテリーの充電とか、ライトのバッテリーの充電など。
充電が終わった後に、充電器を忘れそうな予感がするけどな。
充電中のバックアップ電池も持った。
小笠原プロジェクトの準備は、佳境を迎えている。
まだ取り返しは効くが、明後日の朝、船が岸壁を離れれば、一巻の終わりだ。
そして、悲惨な状況の下での本番がスタートする。
船に乗れるかどうかも問題だな。
目覚ましは、3個くらい付けよう。
遠足の前の気分を思い出す。
前の日に買ったおやつを食っちまったり・・・。
ああ、既に、カップラーメンは減りつつある。
買い増ししとかなくっちゃ・・・。
結局、ヤマト運輸の宅急便を使う。
インスピレーションと予備器材一式(一部除く)を2個口にして、1個当たり25kg以内に収める(合計40kg)。
これで、送った重量は100kg近くになる(正確には、98kg)。
これにチッキが40kg、船内持ち込みが15kgだ。
やっぱ、150kgを超えそうだな。
インスピのヘッドは、竹内さんの有難い忠告にもかかわらず、カウンターラングやホース類と一緒に入れてしまった。
殆ど乾いていたし、今までも問題なかったからな。
工具は、チッキにすることにした。
まだ、少し、弄りたい。
完璧な器材!、完璧なコンフィギュレーション!!、完璧なダイビング!!!(ホントかあ?)。
えーと、あくまでも目標であって、3割、4割引きは当たり前ですが・・・。
手抜きを認めるようになると、5割引き以上になって、ちょっとヤバいからな。
ビーチダイブも想定して、オープンフットフィンとブーツも詰め込む。
泳力が要求されるポイントでは使えないが、ビーチなら最適だ。
送るべき器材を送ってしまったので、最早、全てを当日持っていくしかない。
船内持ち込みも含めて、コインロッカー送りにすることにした。
当日朝は、手ぶらで行く。
今日は、神田での買い増しを兼ねて、ちょっと下見をしておこう。
コインロッカーのサイズ、料金、使い勝手などを確認しておく。
重量的にも容量的にも、全ての荷物が収まることを確認する。
ホッと一息だな。
再度、チェックリストを確認して、漏れの無いようにする。
マニュアル類は、ネットで落とせばいいし、情報へのアクセスに不安はない。
あらゆる器材を詰め込んで送ってしまったり、パッキングしてしまうと、なんかがらんとして寂しいくらいだ。
送ったもんが帰ってきて、どうなるかということは、この際考えないことにしよう。
ヤマト運輸の代理店では、店止めにして送ることも出来るというから、そうしよう。
計画的に取りに行けないと、一度に持ってこられたら、悲惨なことになるからな。
150kgだしな。
シングルタンクのサイドマウントだけなら、15kgあればおつりが来るけどな。
なんで10倍とかになるんだあ?。
まあいい。
今回作った持っていくものリストは役に立ちそうだ。
ありとあらゆるものを持っていくので、テクニカルダイビング関係の小物を除いて、全財産がリストアップされている。
主だったものの重量も量ったしな。
今日は、完全休養の予備日にしていたんだが、宅急便の送りが1日延びたり(ウエットスーツを國富に忘れたせい)、追加で買うものが出来たりして慌ただしくなった。
そのおかげで、乾くものは乾いて、パッキングのプランがシンプルになった。
しかし、もう、送ってしまったからな。
心配はない。
残ったものを見て、必要なものがないかを判断するのは簡単だからな。
やることリストも作った。
今日の午後、明日の午後、当日朝。
今日の午前中のスケジュールは、すべてこなした。
後は、ペトレルのバッテリーの充電とか、ライトのバッテリーの充電など。
充電が終わった後に、充電器を忘れそうな予感がするけどな。
充電中のバックアップ電池も持った。
小笠原プロジェクトの準備は、佳境を迎えている。
まだ取り返しは効くが、明後日の朝、船が岸壁を離れれば、一巻の終わりだ。
そして、悲惨な状況の下での本番がスタートする。
船に乗れるかどうかも問題だな。
目覚ましは、3個くらい付けよう。
遠足の前の気分を思い出す。
前の日に買ったおやつを食っちまったり・・・。
ああ、既に、カップラーメンは減りつつある。
買い増ししとかなくっちゃ・・・。
インターコンチネンタルホテル ― 2017年09月12日 20:56
インターコンチネンタルホテル
竹芝の客船ターミナルの隣の隣。
標記ホテルの駐車場に停めた。
1時間600円・・・。
で、50m離れたコインパーキングは、1時間100円・・・。
今日は、空いてたし・・・。
憮然・・・。
気を取り直して、東海汽船の案内所で、メッシュバッグでもチッキで預かってくれるかとか、コインロッカーで、日付を超えたら2倍になるのかとか聞く。
メッシュバッグはOK。
日付をまたぐと、表示金額の2倍になることを確認する。
これで、ホテルの駐車場の差額は取り返した!(そういうことかあ?)。
多分、500円のロッカー2つを借りることになるので、1000円儲けた。
朝7時から預けられるというので、クルマで7時に持ってきて、100円パーキングに停めて当日扱いにして、クルマを置いて出直せばいい。
前日の動きが、当日朝に集中するが、トータルの手間は同じだからな。
ラッシュアワーに、人間だけが移動するのは同じだ。
トータル40kg(2個口)のチッキと、船内持ち込み15kg(2個口)を一度に運ぶ。
全部、コインロッカーに預けてしまう。
つーか、いっぺんに運べるのかあ?。
まかしてくれ!。
500Eが、今日直った。
昼過ぎに、取りに行く。
いろいろ駄弁って、カギを受け取って、エンジンをかけ走り出すわけだな。
金川さんの話の中に、ランボルギーニという単語が出てきたのを思い出した。
そう、500Eは、ディーゼル車から、ランボルギーニに変わっていた!。
へーんしーん!!。
なんか、もう、ランボというよりは、アメリカンV8エンジンの、ドロドロいう感じだ。
品がない!。
あの、滑らかなフィーリングは、一体どこへ行ってしまったんだろう?。
排気抵抗が減ったためなのか、出だしのトルクが増したような気がするが、しばらく5リッターV8に乗っていなかっただけの話かもしれない。
1か月以上になる。
排気管の、触媒の上流側が腐っていて、溶接修理してくれたそうだが、今後、新たな出費が出ると言われている。
重症だったわけだ。
しかし、この音は頂けないなあ・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。
まあいい。
ディーゼルとどっちがいいかという話だ。
つーか、全く違うクルマになってしまった・・・。
触媒が利かない状態で走り続けるわけにはいかず、純正の高い部品の代わりに、リーズナブルな価格の適合品を探して付けてくれたわけだから、感謝しなければならない。
しかも、応急的に修理してくれた部分の工賃は、見立て違いと預かり期間が長期に渡ったため、今回の請求には含まれていない。
こういうのが好きな方には、たまらんだろうな、この音・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。
300Eのサイレンサーが、首都高で脱落(!)した時も、勇ましい音で都内を駆け抜けて、ヤナセに持ち込んだ記憶がある。
ハズカシイ思いをした記憶・・・。
まあ、あの時は、その場限りの話だが、今回は違う。
ずーっとこの音・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。
ちょっと、高速で飛ばしてみなければ、トータルの性能は分からないが、下道での燃費向上に寄与することは間違いない!。
恥ずかしくて、アクセル踏み込めない・・・。
J-AUTOから、神田に行って、不足していたアイテム(予備品ですが)をゲットし、竹芝に寄って帰ってきた。
竹芝では、事前調査の後、すき家でサンマ牛丼を頂く。
ばかうま!。
考えてみれば、本日初めての食事。
午後6時だというのに・・・。
空腹は最良の調味料だな。
明日は、午前中は水泳教室で、片手バタフライに挑戦、午後は、器材の調整と、最後のパッキングに勤しむ。
海水パンツだけは、当日の朝詰める。
パンツの乾く暇もない・・・。
15日の朝は、海パンに穿き替えて下船するかあ?。
いよいよ、小笠原出発に向けて、追い込み体制に入った。
なーに、まだ、準備段階に過ぎない。
さらに、15日から18日までの前半のダイビングは、肩慣らしというか、余興である(そうなのかあ?)。
19日、20日、21午前と、人気の少ない小笠原でのんびり過ごし、21日午後からは、連合艦隊(仮称)と合流して、まずは島内観光。
22日からが、イベントダイビングになる。
竹内さんには、今日お願いして、17日のダイビングに同行して、サポートしてもらうことにした。
本当は、16日が良かったんだがな。
釣り船の予約を入れちまったという。
もう少し早く頼んでおけば良かったな。
21日午後のダイビングがないことが分かったので、トータルの本数は少なくなる。
それでも、最大26本。
21日午前中は、潜れたとしても1本だけだというから、サイドマウントにするかもしれないな。
まあ、CCRで、ギリギリまで潜っていてもいいんですが・・・。
二見港の岸壁からエキジットして、お出迎えというのもいいんじゃないか(青灯台とかあ?)。
迷惑だから、やめにしよう・・・。
初めから、集団行動できないヤツとか思われたくないからな(既に、先行して乗り込んでるし・・・)。
まあ、どうでもいいんですが。
明日中に最終パッキングを終了すればよくなったので、今日は一気に気が楽になった。
音が下品だとか文句を言いつつも、500Eの復帰が叶ったのは喜ばしい。
あと、30万キロくらい乗れば、また触媒の交換時期になるかもしれない(そんなに乗るのかあ?)。
その時まで、アメリカンV8テイストを、存分に味わうことにしよう・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。
竹芝の客船ターミナルの隣の隣。
標記ホテルの駐車場に停めた。
1時間600円・・・。
で、50m離れたコインパーキングは、1時間100円・・・。
今日は、空いてたし・・・。
憮然・・・。
気を取り直して、東海汽船の案内所で、メッシュバッグでもチッキで預かってくれるかとか、コインロッカーで、日付を超えたら2倍になるのかとか聞く。
メッシュバッグはOK。
日付をまたぐと、表示金額の2倍になることを確認する。
これで、ホテルの駐車場の差額は取り返した!(そういうことかあ?)。
多分、500円のロッカー2つを借りることになるので、1000円儲けた。
朝7時から預けられるというので、クルマで7時に持ってきて、100円パーキングに停めて当日扱いにして、クルマを置いて出直せばいい。
前日の動きが、当日朝に集中するが、トータルの手間は同じだからな。
ラッシュアワーに、人間だけが移動するのは同じだ。
トータル40kg(2個口)のチッキと、船内持ち込み15kg(2個口)を一度に運ぶ。
全部、コインロッカーに預けてしまう。
つーか、いっぺんに運べるのかあ?。
まかしてくれ!。
500Eが、今日直った。
昼過ぎに、取りに行く。
いろいろ駄弁って、カギを受け取って、エンジンをかけ走り出すわけだな。
金川さんの話の中に、ランボルギーニという単語が出てきたのを思い出した。
そう、500Eは、ディーゼル車から、ランボルギーニに変わっていた!。
へーんしーん!!。
なんか、もう、ランボというよりは、アメリカンV8エンジンの、ドロドロいう感じだ。
品がない!。
あの、滑らかなフィーリングは、一体どこへ行ってしまったんだろう?。
排気抵抗が減ったためなのか、出だしのトルクが増したような気がするが、しばらく5リッターV8に乗っていなかっただけの話かもしれない。
1か月以上になる。
排気管の、触媒の上流側が腐っていて、溶接修理してくれたそうだが、今後、新たな出費が出ると言われている。
重症だったわけだ。
しかし、この音は頂けないなあ・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。
まあいい。
ディーゼルとどっちがいいかという話だ。
つーか、全く違うクルマになってしまった・・・。
触媒が利かない状態で走り続けるわけにはいかず、純正の高い部品の代わりに、リーズナブルな価格の適合品を探して付けてくれたわけだから、感謝しなければならない。
しかも、応急的に修理してくれた部分の工賃は、見立て違いと預かり期間が長期に渡ったため、今回の請求には含まれていない。
こういうのが好きな方には、たまらんだろうな、この音・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。
300Eのサイレンサーが、首都高で脱落(!)した時も、勇ましい音で都内を駆け抜けて、ヤナセに持ち込んだ記憶がある。
ハズカシイ思いをした記憶・・・。
まあ、あの時は、その場限りの話だが、今回は違う。
ずーっとこの音・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。
ちょっと、高速で飛ばしてみなければ、トータルの性能は分からないが、下道での燃費向上に寄与することは間違いない!。
恥ずかしくて、アクセル踏み込めない・・・。
J-AUTOから、神田に行って、不足していたアイテム(予備品ですが)をゲットし、竹芝に寄って帰ってきた。
竹芝では、事前調査の後、すき家でサンマ牛丼を頂く。
ばかうま!。
考えてみれば、本日初めての食事。
午後6時だというのに・・・。
空腹は最良の調味料だな。
明日は、午前中は水泳教室で、片手バタフライに挑戦、午後は、器材の調整と、最後のパッキングに勤しむ。
海水パンツだけは、当日の朝詰める。
パンツの乾く暇もない・・・。
15日の朝は、海パンに穿き替えて下船するかあ?。
いよいよ、小笠原出発に向けて、追い込み体制に入った。
なーに、まだ、準備段階に過ぎない。
さらに、15日から18日までの前半のダイビングは、肩慣らしというか、余興である(そうなのかあ?)。
19日、20日、21午前と、人気の少ない小笠原でのんびり過ごし、21日午後からは、連合艦隊(仮称)と合流して、まずは島内観光。
22日からが、イベントダイビングになる。
竹内さんには、今日お願いして、17日のダイビングに同行して、サポートしてもらうことにした。
本当は、16日が良かったんだがな。
釣り船の予約を入れちまったという。
もう少し早く頼んでおけば良かったな。
21日午後のダイビングがないことが分かったので、トータルの本数は少なくなる。
それでも、最大26本。
21日午前中は、潜れたとしても1本だけだというから、サイドマウントにするかもしれないな。
まあ、CCRで、ギリギリまで潜っていてもいいんですが・・・。
二見港の岸壁からエキジットして、お出迎えというのもいいんじゃないか(青灯台とかあ?)。
迷惑だから、やめにしよう・・・。
初めから、集団行動できないヤツとか思われたくないからな(既に、先行して乗り込んでるし・・・)。
まあ、どうでもいいんですが。
明日中に最終パッキングを終了すればよくなったので、今日は一気に気が楽になった。
音が下品だとか文句を言いつつも、500Eの復帰が叶ったのは喜ばしい。
あと、30万キロくらい乗れば、また触媒の交換時期になるかもしれない(そんなに乗るのかあ?)。
その時まで、アメリカンV8テイストを、存分に味わうことにしよう・・・。
ドロロロロロロロロロロロロロロ・・・。
ブォン、ドロロロロロロ、ブォォォォォォン・・・。

最近のコメント