無料アプリ2014年02月23日 05:54

無料アプリ
無料アプリ


マイクロソフトのオフィスといえば、ワードでもエクセルでも、それなりの値段が付けられて、パッケージ販売されているものだとばかり思っていた。

(米Microsoft、ブラウザ版無料Officeの「Office Online」を発表~わかりにくかった「Office Web Apps」から名称変更)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636298.html

「Office Onlineはブラウザー内でOfficeの多くの機能を利用できる。最近リアルタイム共同編集機能が追加され、より使いやすくなった。提供されているアプリケーションはWordオンライン、Excelオンライン、PowerPointオンライン、One Noteオンライン、カレンダー、OneDriveで、Microsoftアカウントでログインすれば誰でも無料で利用できる。」

これらの無料サービスは、結局、有料のパッケージスイートを買ってもらって、帳尻を合わせているのだろうが、それにしても、ワードはともかく、エクセルやパワーポイントまで、機能限定とはいえ、タダで使わせてしまっていいんだろうか?。

グーグルの提供するオフィススイートを使ったことはないが、余程の危機感があるんだろう。

実際、ワードを使ってみた。

変換スピードも問題なく、ローカル処理しているのと変わらない使い心地だ。

クロームブラウザーからは、コピペするのに、ショートカットキーを使う必要があるが、慣れの問題である。

7ギガくらいの容量があるので、ドキュメントを置いておく程度なら問題はないだろう。

画像の受け渡し程度なら、十分であるな。

テキストデータは、無視していいほどしか場所を食わないので、クラウド上で作成して、どこからでもアクセスできるようにしておけばいい。

問題は、企業は、こういう使い方を推奨しないだろうということである。

自前のクラウドを持ち、自前のストレージに入れておかなければ、責任の所在が曖昧になる。

まあ、そのうち、いろいろな問題が起こって、データの保護という、古くて新しい問題が再び前面に出てくることになるだろう。

そうなれば、クラウドなんていう曖昧模糊とした存在は明確に否定されて、もう少しまともな、きっちりした話が前面に出てくることになるというものだ。

物理的な所在を所有者がトレースできない媒体なんて、すでに、媒体ではない。

まあいい。

実際に使って分かったことは、この仕組みは、パソコンからしか使えないということだ。

アンドロイドのスマホでは、編集の度に、ローカルファイルにダウンロードしてからアップロードすることになる。

結局、マイクロソフトがやっていることは、マイクロソフトの製品を使わせようとすることだけだとわかった。

しかし、便利な機能ではある。

浮沈子は、エクセルの正規ユーザーではあるが、ワードを買ったことはないので、テキストは、OSのおまけソフトで作成している。

FEPも、爆笑変換のMSーIMEを使い続けている。

それで十分だし、不自由は感じていない。

ネット上で、優れたアプリケーションが公開されて使えるということは有難いが、それほどの頻度で使うこともないし、たまにしか使わないからこそ、ネット上でたくさんだということもある。

このサービスは、マイクロソフトの製品の延命には繋がるだろうが、ネット上でフルサービスを有料展開する方向には繋がらないのではないか。

ローカルのパソコンの中に、パッケージソフトをインストールして使わせる(プリインスト-ルでもいいですが)というビジネスモデルから脱却するには、もう少し時間がかかりそうだな。

散財の果て2014年02月23日 19:16

散財の果て
散財の果て


一大決心をして、Zウルトラを買った。

ちなみに、6まん2せん8ひゃくえんもする!。

(Xperia Z Ultra(C680X/C6833)のフルスペック、公式画像、プロモ動画)
http://juggly.cn/archives/89326.html

先日、タイに行く前に中華スマホを落として、ガラスを割ってしまったので、古い機種にSIMを移設していたのだが、やはり、一度速い機種を体験した後では、戻ることは出来ない。

うーん、これは一種の依存症なのか。

このところ、この手の話が続いている。

身近な使い慣れたものに不具合が起こり、新しいものに買い換える。

落とさずに、大切に使えばいいわけだが、充電が問題だ。

マグネットチャージャーなるアイテムが必要なのだそうだ。

(XPERIA Z1とZ Ultraのマグネット式充電ドックは使い回しできる?)
http://smhn.info/201310-xperia-z1-z-ultra-magnet-charger

6万円以上の大散財をした後なので、700円の充電コネクターに対する割高感は、全くない!。

(【買物隊】 SONY Xperia Z Ultra / Z1 / Z1 f (Z1 s) 用 USBマグネットチャージケーブル)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00FWJH3HW/smhninfo-22/ref=nosim/

これは、明らかな手抜きだな。

ふつー、このくらい同梱しろよ!。

まあいい。

マイクロUSBで充電中だが、我慢し切れなくて、時々見てしまうので、なかなか万充電にならない。

秋葉で夢中になって弄っていたら、ドトールのお客さんに、音がうるさいからイヤホンで聞いてくれと、注意されてしまった(大変、失礼しました)。

いや、耳が遠いのだよ、ご同輩・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

本体内蔵のスピーカーは、確かに音が出ているかどうかをモニターするためだけのもので、この手の製品にしては立派なイヤホンが付属している。

この製品のポイントは、その220グラムの重さ、板チョコサイズ(メーカーはパスポートサイズといっているが、幅はともかく、縦方向はパスポートの1.5倍もあるので、そうは呼べんな)。

厳密には、幅も少しパスポートより大きいし・・・。

しかし、画面はきれいだな。

文句のないスペックだが、持ち運びには苦労しそうだ。

もちろん技適は受けていないので、おおっぴらには使えない。

電波法違反である。

それでも、この大きさと薄さ、軽さの前には、全てが消し飛んでしまうだろう。

こういうものは、やっぱり、ソニーといわざるを得ない。