ブルーパームス ― 2014年03月10日 10:07
ブルーパームス
今はフィリピンに行ってしまった中村さんと、和知さん、高久さん、そして、フィリピン人のスタッフ(すいません、名前がちょっと・・・)がいた。
中村さんは、PALMS COVE RESORTというコンドミニアムを開いて、確かフィリピン人のスタッフも付いていったと思う。
経営的には、完全に独立しているそうだ。
今は、トラックさんというボートキャプテンと、名前は知らないが、ローカルのスタッフがいて、ダイビング自体は和知さんと高久さんの二人が頑張っている。
浮沈子は、ここでファンダイビングの1本目を潜った。
コーラルガーデンである。
また、耳抜きがおぼつかず、中性浮力も取れない中、松運丸の上空(?)を泳いだこともあった(アドバンス取ってから、30mオーバーの水底まで連れて行ってもらいました)。
そして、6回も潜ったロタホール!!!!!!。
毎回行く度に、新たなカンドーを覚えるポイントだな。
今回行くことが出来るかどうかは分らないが、その時は、次回また来ればいいだけだ。
有り難いことに、ダイビングスポットは、消えてなくなることはない。
浮沈子がダイビングを始めてから、7年になるが、潜れなくなってしまったポイントはない。
潜る気がなくなったポイントは、多いんだが・・・。
まあいい。
ブルーパームスは、Cカードを取ったテニアンのフレミングホテルから、地球の歩き方に出ていたのをきっかけに、電話をして予約したのが始まりだった。
以来、7年6回の利用になる(今回は、4年ぶりなんだが)。
BCのタンクへのセッティングまでやってくれ、エキジット時は、ラダーに立てひざで取り付くと、BC脱がせてフィンもはずして、自分の体重(と、ウエイト)を引き上げるだけという、殿様姫様ダイビングである。
タンクの重さを感じるのは、エントリーでBCを着てバックロールする一瞬だけだ。
昨日も、1本だけ潜ったが、お客さんは6人と少ない。
2人、4人(浮沈子はこっち)に分かれて、まったり系のダイビングを楽しむ。
こんなダイビングばっかりやっていると、ボケてきてしまいそうだ。
上がってきて、ショップに戻り、お弁当が来るまでの時間を、これまた、まったりと過ごす。
ハンモックに横になってみたり、芝生の上を散歩したり。
お湯のシャワーが使えるようになったので、塩抜きしてさっぱりできる。
お弁当は、和知さんの奥さんが作っているらしい。
いろいろバラエティを考えて、工夫しているので、食べるのが楽しみである。
そして、ぐっすりと昼寝して、夜はムーンライトパームスへ。
旅行期間のうち、移動やガス抜きで、少なくとも3日間はダイビングできない。
しかも浮沈子の場合、1日1本だけにしている(2本潜ると、やはり疲れる)。
他にやることは何もない。
食べてるか、寝てるか。
ゴルフ場とかあるが、浮沈子は嗜まないし、島内観光とかもあるけれど、もう何回も行った。
クロスポイントにも、徒歩で登った。
ここは、この島は、観光地ズレして欲しくないな。
地元の産業の振興に貢献しなくても、細く長く続いて欲しい。
他にも、セレナとかサービスはあるが、浮沈子は慣れたブルーパームスが落ち着いてダイビングに専念できる。
この何もない島での、何もしない時間の豊かさを、いつまでも保っていてもらいたいものだ。
今はフィリピンに行ってしまった中村さんと、和知さん、高久さん、そして、フィリピン人のスタッフ(すいません、名前がちょっと・・・)がいた。
中村さんは、PALMS COVE RESORTというコンドミニアムを開いて、確かフィリピン人のスタッフも付いていったと思う。
経営的には、完全に独立しているそうだ。
今は、トラックさんというボートキャプテンと、名前は知らないが、ローカルのスタッフがいて、ダイビング自体は和知さんと高久さんの二人が頑張っている。
浮沈子は、ここでファンダイビングの1本目を潜った。
コーラルガーデンである。
また、耳抜きがおぼつかず、中性浮力も取れない中、松運丸の上空(?)を泳いだこともあった(アドバンス取ってから、30mオーバーの水底まで連れて行ってもらいました)。
そして、6回も潜ったロタホール!!!!!!。
毎回行く度に、新たなカンドーを覚えるポイントだな。
今回行くことが出来るかどうかは分らないが、その時は、次回また来ればいいだけだ。
有り難いことに、ダイビングスポットは、消えてなくなることはない。
浮沈子がダイビングを始めてから、7年になるが、潜れなくなってしまったポイントはない。
潜る気がなくなったポイントは、多いんだが・・・。
まあいい。
ブルーパームスは、Cカードを取ったテニアンのフレミングホテルから、地球の歩き方に出ていたのをきっかけに、電話をして予約したのが始まりだった。
以来、7年6回の利用になる(今回は、4年ぶりなんだが)。
BCのタンクへのセッティングまでやってくれ、エキジット時は、ラダーに立てひざで取り付くと、BC脱がせてフィンもはずして、自分の体重(と、ウエイト)を引き上げるだけという、殿様姫様ダイビングである。
タンクの重さを感じるのは、エントリーでBCを着てバックロールする一瞬だけだ。
昨日も、1本だけ潜ったが、お客さんは6人と少ない。
2人、4人(浮沈子はこっち)に分かれて、まったり系のダイビングを楽しむ。
こんなダイビングばっかりやっていると、ボケてきてしまいそうだ。
上がってきて、ショップに戻り、お弁当が来るまでの時間を、これまた、まったりと過ごす。
ハンモックに横になってみたり、芝生の上を散歩したり。
お湯のシャワーが使えるようになったので、塩抜きしてさっぱりできる。
お弁当は、和知さんの奥さんが作っているらしい。
いろいろバラエティを考えて、工夫しているので、食べるのが楽しみである。
そして、ぐっすりと昼寝して、夜はムーンライトパームスへ。
旅行期間のうち、移動やガス抜きで、少なくとも3日間はダイビングできない。
しかも浮沈子の場合、1日1本だけにしている(2本潜ると、やはり疲れる)。
他にやることは何もない。
食べてるか、寝てるか。
ゴルフ場とかあるが、浮沈子は嗜まないし、島内観光とかもあるけれど、もう何回も行った。
クロスポイントにも、徒歩で登った。
ここは、この島は、観光地ズレして欲しくないな。
地元の産業の振興に貢献しなくても、細く長く続いて欲しい。
他にも、セレナとかサービスはあるが、浮沈子は慣れたブルーパームスが落ち着いてダイビングに専念できる。
この何もない島での、何もしない時間の豊かさを、いつまでも保っていてもらいたいものだ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。