スキルDVD ― 2014年08月01日 02:22
スキルDVD
PADIのレクリエーショナルリブリーザーコースの副教材として、DVD買ってみました。
3000円くらい(例によって、領収書くれないんで、忘れた)。
税抜きで2980かもしれない。
たぶんそうだ。
PADIにお問い合わせください。
内容は、まあ、ご想像の通り。
簡単になんか出来っこないホバリングとか、あっさり出来てたりする(んなわけ、ないじゃん!)。
50分のビデオだが、なかなか良く出来ていて、マニュアルの第1章をほぼ網羅している(リブリーザーの仕組とかは入っていません)。
スキルビデオだから。
浮沈子的に驚いたのは、インスピ(EVO)の給気側カウンターラングに、ディリュエントのマニュアルインフレーターが付いてたこと。
あれえ?、付いてたっけ?。
APDのお買い物ページを見ても、それらしきタイプR用のカウンターラングなんてないし。
もちろん、そんなもんなくても、酸素側のマニュアルインフレーター取っ払って、蓋するだけでいいんだが、その蓋らしきものも見当たらない。
探し方が悪いんだろうか。
まあいい。
結構盛りだくさんだな。
こんなにあったっけ?。
確かに、チャプターは32個もある。
まあ、どうでもいいんですが。
もちろん、全部英語だが、英文の字幕が付いているので、マニュアルを読んでいれば、概ね意味は掴める。
ただし、解説のおっさんは、かなり早口なので、字幕毎にポーズボタンを押しながらの鑑賞(?)になる。
ハンドシグナルとかは、やはりビデオで見るに限るな。
んなもん、写真や文字では伝わらない。
トラブル時に、外したマウスピースからの排気もやっている。
ははあ、こういう感じね。
浮沈子にとっては、このビデオはお買い得だ。
もちろん、インストラクターの柏崎さんは、浮沈子が知らない個々のスキルを教えてくれるだろうが、それぞれのスキルを組み合わせながら、一連のダイビングを成立させるには、事前のイメージ作りが大切だ。
リブリーザーのイメトレだ。
マニュアルの文字からだけでは掴めないところを、映像で補う。
これがまた、大変なんだな。
運動神経は抜群(?)だが、筋肉と繋がっていないところがある(!)浮沈子は、どうしても事前のイメトレがないと身体が動かない。
ベアハッグ(マーク6でのカウンターラングからのガス抜き)とか出来るんだろうか?。
やっぱ、インスピのままで続けた方が良かったんじゃないか(2台目をエボリューションにするとか)。
そうすれば、このややっこしいPADIの講習とか受けなくても済んだのに。
いやいや、ここで怯んではいけない。
しかし、やっぱ不安だな。
PADIのレクリエーショナルリブリーザーコースの副教材として、DVD買ってみました。
3000円くらい(例によって、領収書くれないんで、忘れた)。
税抜きで2980かもしれない。
たぶんそうだ。
PADIにお問い合わせください。
内容は、まあ、ご想像の通り。
簡単になんか出来っこないホバリングとか、あっさり出来てたりする(んなわけ、ないじゃん!)。
50分のビデオだが、なかなか良く出来ていて、マニュアルの第1章をほぼ網羅している(リブリーザーの仕組とかは入っていません)。
スキルビデオだから。
浮沈子的に驚いたのは、インスピ(EVO)の給気側カウンターラングに、ディリュエントのマニュアルインフレーターが付いてたこと。
あれえ?、付いてたっけ?。
APDのお買い物ページを見ても、それらしきタイプR用のカウンターラングなんてないし。
もちろん、そんなもんなくても、酸素側のマニュアルインフレーター取っ払って、蓋するだけでいいんだが、その蓋らしきものも見当たらない。
探し方が悪いんだろうか。
まあいい。
結構盛りだくさんだな。
こんなにあったっけ?。
確かに、チャプターは32個もある。
まあ、どうでもいいんですが。
もちろん、全部英語だが、英文の字幕が付いているので、マニュアルを読んでいれば、概ね意味は掴める。
ただし、解説のおっさんは、かなり早口なので、字幕毎にポーズボタンを押しながらの鑑賞(?)になる。
ハンドシグナルとかは、やはりビデオで見るに限るな。
んなもん、写真や文字では伝わらない。
トラブル時に、外したマウスピースからの排気もやっている。
ははあ、こういう感じね。
浮沈子にとっては、このビデオはお買い得だ。
もちろん、インストラクターの柏崎さんは、浮沈子が知らない個々のスキルを教えてくれるだろうが、それぞれのスキルを組み合わせながら、一連のダイビングを成立させるには、事前のイメージ作りが大切だ。
リブリーザーのイメトレだ。
マニュアルの文字からだけでは掴めないところを、映像で補う。
これがまた、大変なんだな。
運動神経は抜群(?)だが、筋肉と繋がっていないところがある(!)浮沈子は、どうしても事前のイメトレがないと身体が動かない。
ベアハッグ(マーク6でのカウンターラングからのガス抜き)とか出来るんだろうか?。
やっぱ、インスピのままで続けた方が良かったんじゃないか(2台目をエボリューションにするとか)。
そうすれば、このややっこしいPADIの講習とか受けなくても済んだのに。
いやいや、ここで怯んではいけない。
しかし、やっぱ不安だな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。