一気乗り2015年08月12日 21:45

一気乗り


911やボクスターは、今世紀中に乗っておかないと、23世紀になったら無くなってるかもしれない(来世紀は乗れるってことかあ?)。

(アウディ・カレー)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/08/11/7731534

毎度、しりとりのように、自分のブログを引用して間を繋いでいる(そうなのかあ?)。

まあ、どうでもいいんですが。

夕方から、久しぶりに03ボクスターに火を入れる。

トランスミッションの不調は、停止中に1速に入ってしまうという現象が起きているためと分かった。

お盆明けに、ボディカバーを取りに行ったときにでも、相談してみよう。

1時間ほどのドライブの中で、1回だけ確認できた。

うーん、まあ、12年落ちだしなあ・・・。

で、乗り換えたのは83タルガ。

このクルマは、壊れるところが少ないので分かりやすい。

ハンドルの左右差には、慣れっこになっているが、もう少し何とかしたいもんだ。

エンジンは快調だし、ミッションも、癖を飲み込んでおけば問題ない。

クラッチを調整してもらったが、少し当たりがぎくしゃくする(繋がる位置を、適正にして頂いたような感じ)。

もう少し、もってほしいなあ・・・。

アクセルも問題ない。

食いつくようなレスポンスも健在だ。

さて、この2台の後に500Eに乗ると、一気に上品なドライブになる。

やっぱ、クルマはセダンでしょう!。

第三京浜を、ショートコースで走る。

都筑で降りて、戻ってくるコースだ。

世田谷のアウディの試乗コースで覚えた道だ。

A4とか、A5に乗ったが、いいクルマだ。

もう、十分でしょう!。

で、その道を、500Eで走る。

ギアを2足に落として、床まで踏んで、6000回転までキッチリ回ることを確認する。

あーあ、免許の点数がいくらあっても足りなくなるわけだな。

慌てて、法定速度に落とす。

ヒヤヒヤ・・・。

ウインカーのハイフラッシュも起きず、完全に症状は消えた。

テールランプのパネル交換で、バッチリ対応できそうだ。

まあ、それなりの出費は覚悟だが、どっかで中古部品とかないのかあ?。

あれって、300Eとかとは、違うんだろうか?。

聞きたくても、J-AUTOは、お盆休みで確認できない・・・。

まあいい。

原因が特定されただけでも、良しとすべきだろう。

この時期、世間はお休みのところが多く、浮沈子が出入りしているところは、どこも休みである。

ダイビング関係は、休みなしで動いていて、明日も大井町のプールは一杯らしい。

自主練習は、来週だな。

この間、せっかくだから、ドライブ三昧といこう(道も空いてるしな)。

ただし、天気は微妙だ。

週末にかけて、若干崩れる予報も出ている。

そんときゃ、そん時!。

83タルガに少し鞭を入れて、フロントの剛性アップを確認してみよう。

早朝の箱根でも攻めてみようか?。

まあ、どーせ、寝坊しちゃうんだがな。