引き籠る春2016年04月30日 20:23

引き籠る春
引き籠る春


昨夜の夜更かし(パソコンデータのバックアップ)が祟って、今日は体調が悪い。

昼頃からフィットネスに行ったのだが、帰ってきて食事をしたら、そのまま寝てしまった。

連休ということもあり、巷のニュースも殆どない。

外は暖かくなっているんだろうが、引き籠り状態に戻ってしまった。

春なのに・・・。

近所に買い物に行くくらいだ。

ああ、今年の冬のパターンだな。

妄想に駆られ、ヨタブログを書き散らす・・・。

その、わずかなリアルな世界とのつながりであった、買い物の道中にも、春の変化は訪れている。

塀に這わせたジャスミンの花が、強烈な香りを放っているのだ。

(ジャスミン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%B3

「栽培の歴史は古く、古代エジプトですでに行なわれていたといわれている。」

近所のジャスミンは、ハゴロモジャスミンという、栽培用品種のようだ。

(ハゴロモジャスミンの育て方)
http://www.yasashi.info/ha_00030g.htm

「0℃以上の気温があれば屋外でも越冬可能」

東京地方は、越冬の北限に近い。

厳しい冬を乗り越えて、花を咲かせる姿に、ちょっとうるうるする。

その香りはかなり強烈で、花を咲かせているお宅の数件手前からでも分かる。

夜などに自転車で走っていると、香りだけが先に漂ってくる。

暖かな宵時の、ジャスミンの香りに、思わず春の空気を思い切り吸い込む・・・。

気を取り直して、いろいろな計画を前に進めていこうと、励まされる。

人間の活動なんて、たぶん、そんなもんだろう。

暖かくなれば、活発に動き回り、寒くなれば引き籠る。

(太陽活動周期)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%91%A8%E6%9C%9F

「太陽周期の生物に対する影響は、時間生物学として研究されており、ヒトの健康との関連を発見したと主張する研究者もいる」

(まだ生きている太陽黒点説)
http://www.sc.mufg.jp/report/business_cycle/snm_report/pdf/snm20110823.pdf

いろいろ、影響は受けているんだろうな。

今回の太陽活動の極大期については、過去に比べて勢いに欠けるという話もある。

(太陽元気なし 寒冷化予兆 11年周期の磁場転換起きず、黒点も最少:2013年の記事)
http://www.sankei.com/life/news/131118/lif1311180022-n1.html

「太陽の活動ピーク年には、常時150~200の黒点が観測されるのが普通で、大量の電磁波や粒子が放出され、こうした太陽嵐によって地球上の電信施設が損傷を受けることがしばしば起きてきた。しかし、今年はこれまで、観測される黒点は概ね50~100ぐらいにとどまっており、ここ200年で最も少ないと言われている。」

「生存している科学者で、これほど弱い太陽周期(活動)を目にしたことがある人はいない」

「地球は間違いなく寒冷化に転じる」

それだけではない。

(あと5〜10年で地球は極寒に? 最新の太陽研究が予測)
http://wired.jp/2015/07/14/mini-ice-age-earth-sunspots/

「2030年代には太陽活動が60パーセント低下し、地球の温度が急激に低下するという。」

マウンダー極小期として知られる1645〜1715年の黒点減少期と一致して現れた寒冷化が、再び訪れるというのだ。

うーん、中期的には、益々引き籠りになりそうな感じだなあ・・・。

まあいい。

春にジャスミンが咲くことが出来れば、元気をもらえるかもしれない。

露地栽培で越冬が難しければ、鉢植えにして冬を越させることもできよう。

人類は、そうやって、太陽活動の変化を乗り切ってきたに違いない(そうなのかあ?)。

とにかく、今年はふつーに春が訪れ、活動を始めることが出来た。

昨日は、秋葉原の後、プレステージにお邪魔して、83タルガの修理の件で、細部の情報をもらった。

やっぱ、電話じゃダメだな。

直接会ってコミュニケーションしないと、誤解が生じる。

浮沈子が、すぐに妄想してしまうのと、やはり細かい話が伝わらないということもある。

掛田さんとの世間話が9割だとしてもだ・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

500Eに、秘密兵器を導入するのと合わせて、83タルガにも搭載を検討することでお願いした(こっちも、まだ、秘密・・・)。

手放す予定のボクスターには付けない。

ああ、こんな欝々とした夜には、屋根を開け放ってボクスターにでも乗ってやろう。

心に効くオープンカー(和製英語)の走り。

ブログ書いてる場合じゃないな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック