浸水 ― 2017年11月04日 09:40
浸水
人類の未来について、果てしない妄想から解き放たれる。
ヨタ記事を書いた後は、なんかスッキリして気分がいい。
昨日は、浮世の雑事で千葉方面にドライブした。
アクアラインは、往きは大渋滞だったが、海ほたるはそれ程混んではいないようだった。
風もなく(2m)、気持ちの良いドライブを楽しむ。
帰りはガラガラ。
昼過ぎには、帰ってきたからな。
セブ行きが近づいているのに、何の準備もしていない。
あと9日しかない。
もう一度、プールで潜っておきたいんだがな。
名古屋のプールで、少し水に漬けておこうか。
相談してみよう。
CCRの特徴の一つに、呼吸回路というのがある(リブリーザー全般にそうだが、ここでは簡単のためにCCRと記す)。
つーか、それが全てといってもいい。
オープンサーキットにはない。
タンクから2段階で減圧された呼吸ガスを水中で吸いこみ、そのまま水中にぶちまけちまって、以上、終わりだ。
シンプルで、悩みも少ない。
対して、CCRでは、環境圧と等しい圧力に昇圧されたわっか状の空洞の中で、呼吸ガスを循環させる。
環境圧というのは、水中の、その深度での水圧だ。
うーん、正確に言えば、絶対圧か。
ややっこしくなるので、水圧でいいや。
要するに、呼吸回路に穴が開けば、水が入って来るということになる。
呼吸回路の中には、水酸化カルシウムを主たる原料とするソフノライムとか、酸素センサーとか、もちろん、一番水に触れさせたくない人間の肺とかが含まれる。
最近は、バッテリーの防水にメーカーが努力するようになったが、浮沈子の使用しているインスピレーションは、完全防水ではない。
いずれにしても、回路内への浸水というのは、多かれ少なかれトラブルのもとになる。
多ければ、CCRの運用を放棄して、ベイルアウトせざるを得なくなる。
少ない時には、小技を駆使して、なんとか持たせることも可能だが、漏れてる場所とかにもよるしな。
CCRの準備の際に、しつこくリークチェックを行い、パスしなければ潜水できないのは、根本的な構造に原因がある。
ポジティブチェックだけやってもダメ。
ネガティブチェックでなければ確認できない要素があるからな。
出る方だけ確認しても、入ってくる方を防げなければ、どこかのシールやバルブから、水が侵入してくる。
呼吸回路内を、環境圧よりもやや高めにすることが出来れば、浸水を心配しないで運用することが出来るけど、これまたそうはいかない。
極端な話をすれば、別に回路でなくてもいいわけだ。
原理的には、ビニール袋(カウンターラングに相当)の手前に、ホースを付けたモノでもいい。
その途中に、ソフノライムと酸素の注入口を付けても酸素リブリーザーは成立する。
その袋の中を環境圧より高くするということは、袋がパンパンに膨れるということになる。
そこに息を吐けば、呼吸抵抗が大きくなって、吐くことが出来なくなる。
それでもいきんで吐けば、オーバープレッシャーバルブから、呼吸ガスが漏れる。
それって、既に、CCRの態を成していない。
オープンサーキットと同じだ。
まあ、ちっとは違うけどな(送気潜水に近いかも)。
いろいろ考えてみたが、この仕組みは、どうしようもないような気がする(たぶん)。
CCRと浸水は、切っても切れない関係にあるわけだ。
環境圧での潜水を考えれば、宿命のようなもんだ。
もちろん、耐圧殻の中に入って、大気圧で呼吸するなら、その心配はない。
使った酸素を足し、発生した二酸化炭素を除去することが出来れば、CCRと同じ原理で呼吸ガスを管理することが出来る。
十分な容積があれば、カウンターラングもいらない。
浸水は、呼吸回路にダメージを与えるだけではない。
そこに水が満たされれば、その分の浮力を失う。
陸上で担いだCCRの重量が、ずしりと掛かって来る(ちょっと正確でないような気も)。
十分な浮力体を持っていなければ、浮上することは出来ないかもしれない。
完全に水没したCCRでの浮上の経験がないので分からないが、まあ、経験したいとは思わないな。
中途半端に水没している状態で浮上する際には、回路内に残っているガスが、環境圧の減少と共に膨張するという厄介な話もある。
漏れてる場所や浮上姿勢にもよるけど、回路内の圧力上昇に伴って、排水されるかも知れないからな。
余計、浮力が付くことになる。
オープンサーキットでのベイルアウトは、この回路の浮力の増加を考慮しなければならない。
小技を駆使して、いろいろやる(詳しくは書けません!)。
やれやれ・・・。
CCRのトレーニングは、殆ど全てがトラブル対応だといってもいい。
浸水のトラブルは、程度によって対応が異なる。
それを水中で判断するというのも、簡単な話ではない。
信頼性が高い器材を、ちゃんとメンテナンスして、毎回正しくチェックして、完全な状態で潜ることの必要性を痛感する。
それでも、水中でトラブルが起こらないという保証はない。
それでなくても、センサーや電子機器のカタマリで、最近はリチウムイオン電池が主流になっているCCRは、トラブル発生のデパートのようなもんだ。
水中でトラブルが起こると、スキルを発揮できるので嬉しくなっちまうドヘンタイは別にして、何事もなく浮上できるのがいいに決まっている。
鋭い突起物がある沈船の中や、蛇腹ホースが引っかかる可能性があるところへは、ちゃんとしたトレーニングを積まずに行くことは危険だ。
ダイビングそのもののリスクが高いうえに、CCR自体のリスクも増すことになる。
浸水か・・・。
快適なCCRライフ(?)を送るためには、可能な限り避けたい事態だ。
オープンサーキットはいいなあ・・・。
人類の未来について、果てしない妄想から解き放たれる。
ヨタ記事を書いた後は、なんかスッキリして気分がいい。
昨日は、浮世の雑事で千葉方面にドライブした。
アクアラインは、往きは大渋滞だったが、海ほたるはそれ程混んではいないようだった。
風もなく(2m)、気持ちの良いドライブを楽しむ。
帰りはガラガラ。
昼過ぎには、帰ってきたからな。
セブ行きが近づいているのに、何の準備もしていない。
あと9日しかない。
もう一度、プールで潜っておきたいんだがな。
名古屋のプールで、少し水に漬けておこうか。
相談してみよう。
CCRの特徴の一つに、呼吸回路というのがある(リブリーザー全般にそうだが、ここでは簡単のためにCCRと記す)。
つーか、それが全てといってもいい。
オープンサーキットにはない。
タンクから2段階で減圧された呼吸ガスを水中で吸いこみ、そのまま水中にぶちまけちまって、以上、終わりだ。
シンプルで、悩みも少ない。
対して、CCRでは、環境圧と等しい圧力に昇圧されたわっか状の空洞の中で、呼吸ガスを循環させる。
環境圧というのは、水中の、その深度での水圧だ。
うーん、正確に言えば、絶対圧か。
ややっこしくなるので、水圧でいいや。
要するに、呼吸回路に穴が開けば、水が入って来るということになる。
呼吸回路の中には、水酸化カルシウムを主たる原料とするソフノライムとか、酸素センサーとか、もちろん、一番水に触れさせたくない人間の肺とかが含まれる。
最近は、バッテリーの防水にメーカーが努力するようになったが、浮沈子の使用しているインスピレーションは、完全防水ではない。
いずれにしても、回路内への浸水というのは、多かれ少なかれトラブルのもとになる。
多ければ、CCRの運用を放棄して、ベイルアウトせざるを得なくなる。
少ない時には、小技を駆使して、なんとか持たせることも可能だが、漏れてる場所とかにもよるしな。
CCRの準備の際に、しつこくリークチェックを行い、パスしなければ潜水できないのは、根本的な構造に原因がある。
ポジティブチェックだけやってもダメ。
ネガティブチェックでなければ確認できない要素があるからな。
出る方だけ確認しても、入ってくる方を防げなければ、どこかのシールやバルブから、水が侵入してくる。
呼吸回路内を、環境圧よりもやや高めにすることが出来れば、浸水を心配しないで運用することが出来るけど、これまたそうはいかない。
極端な話をすれば、別に回路でなくてもいいわけだ。
原理的には、ビニール袋(カウンターラングに相当)の手前に、ホースを付けたモノでもいい。
その途中に、ソフノライムと酸素の注入口を付けても酸素リブリーザーは成立する。
その袋の中を環境圧より高くするということは、袋がパンパンに膨れるということになる。
そこに息を吐けば、呼吸抵抗が大きくなって、吐くことが出来なくなる。
それでもいきんで吐けば、オーバープレッシャーバルブから、呼吸ガスが漏れる。
それって、既に、CCRの態を成していない。
オープンサーキットと同じだ。
まあ、ちっとは違うけどな(送気潜水に近いかも)。
いろいろ考えてみたが、この仕組みは、どうしようもないような気がする(たぶん)。
CCRと浸水は、切っても切れない関係にあるわけだ。
環境圧での潜水を考えれば、宿命のようなもんだ。
もちろん、耐圧殻の中に入って、大気圧で呼吸するなら、その心配はない。
使った酸素を足し、発生した二酸化炭素を除去することが出来れば、CCRと同じ原理で呼吸ガスを管理することが出来る。
十分な容積があれば、カウンターラングもいらない。
浸水は、呼吸回路にダメージを与えるだけではない。
そこに水が満たされれば、その分の浮力を失う。
陸上で担いだCCRの重量が、ずしりと掛かって来る(ちょっと正確でないような気も)。
十分な浮力体を持っていなければ、浮上することは出来ないかもしれない。
完全に水没したCCRでの浮上の経験がないので分からないが、まあ、経験したいとは思わないな。
中途半端に水没している状態で浮上する際には、回路内に残っているガスが、環境圧の減少と共に膨張するという厄介な話もある。
漏れてる場所や浮上姿勢にもよるけど、回路内の圧力上昇に伴って、排水されるかも知れないからな。
余計、浮力が付くことになる。
オープンサーキットでのベイルアウトは、この回路の浮力の増加を考慮しなければならない。
小技を駆使して、いろいろやる(詳しくは書けません!)。
やれやれ・・・。
CCRのトレーニングは、殆ど全てがトラブル対応だといってもいい。
浸水のトラブルは、程度によって対応が異なる。
それを水中で判断するというのも、簡単な話ではない。
信頼性が高い器材を、ちゃんとメンテナンスして、毎回正しくチェックして、完全な状態で潜ることの必要性を痛感する。
それでも、水中でトラブルが起こらないという保証はない。
それでなくても、センサーや電子機器のカタマリで、最近はリチウムイオン電池が主流になっているCCRは、トラブル発生のデパートのようなもんだ。
水中でトラブルが起こると、スキルを発揮できるので嬉しくなっちまうドヘンタイは別にして、何事もなく浮上できるのがいいに決まっている。
鋭い突起物がある沈船の中や、蛇腹ホースが引っかかる可能性があるところへは、ちゃんとしたトレーニングを積まずに行くことは危険だ。
ダイビングそのもののリスクが高いうえに、CCR自体のリスクも増すことになる。
浸水か・・・。
快適なCCRライフ(?)を送るためには、可能な限り避けたい事態だ。
オープンサーキットはいいなあ・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。