🐱サングラス:100均から2万円へ ― 2022年08月04日 20:14
サングラス:100均から2万円へ
価格が一気に跳ね上がったサングラス(今朝までは100均のを使用)。
スワンズの自転車用をゲットした(フレーム黄色(マットライムイエロー)、UVカット、ミラーレンズ、ULTRAローズピンク、クラリテックス両面撥水加工、裏面マルチコート)。
型式:STX DA-4417(税抜き19000円:アマゾンだと6掛けくらいか)
神田小川町の直営店に行って、試着して決めた。
5千円くらいのにしようかと思ったんだが、人工眼内レンズは保険利かせても片側4万円するからな。
多少高くても、元は取れる気がする(意味不明)。
白内障がある程度進行していたので、今週は交換した人工レンズの右目と生身の左目とで見え方(白色度)が異なる。
右目は白っぽく、左目はやや黄色みがかって見える。
両眼交換して神経が慣れてくれば違和感は消えるんだろうが、見慣れた左目の方が親しみを感じる(黄ばんでた方がいいのかあ?)。
夜間の運転で、対向車のライトが眩しいという話もあるが、夜間ドライブに対応したサングラスというのはないそうだ(透過度が定められているらしい:85パーセント以上)。
それでは、昼間、サングラスとしての役割は果たせない。
調光式というのもあるけれど、紫外線に反応するしくみであるところが問題だ(車のフロントグラスは紫外線を遮蔽するので反応しない)。
おまけに、暑いときは、色の変化が小さくなるという(おお、貴重な生情報!)。
暑い時ほど、バンバン黒くなってもらいたいんだがな。
ということで、自動車運転用のサングラスは見送りとなり、浮沈子が最も多用する自転車用を調達する。
一番いいヤツください!。
で、ざっと2万円。
まあ、予算は調光レンズ式と同じくらいだからな。
安物買いして後悔するより、一生もんと割り切って清水の舞台から飛び降りる。
そのくせ、レンズ交換可能なモデル(鼻のところも調整できます)。
いいレンズが開発されれば交換できる(今回買ったローズピンクのレンズは、信号の色が見やすいという話)。
耳掛けの後ろをとめる紐も、ついでに買った(税抜き1300円)。
これは、サングラス用というより、手放せなくなる老眼鏡用だな。
新しい器には新しい酒を、新しい目には新しいサングラスを。
肝心の夜間運転でのぎらつきをどうするかは課題のまま。
薄い色の安いサングラスを使うのが正解かも知れない。
夜間だから、UVカットとかいらないしな。
透過度とか、確認して調達しよう。
しかしなあ、黄色いフレームにピンク(つーか、薄いあずき色)のレンズ!。
大井町近くの看板には、「外出は、目立つ服装、正しいマナー」というワケワカな標語が書いてあった。
正しいマナーはともかく、目立つことだけは請け合いだ。
GUEなんかだと、みんな同じ器材だったりするから、名前書いておかないと混乱するけど、このサングラスなら大丈夫!。
しかし、まあ、実に、まったく、ド派手だ・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
話は違うが、今日は大井町のフィットネスは休み。
うっかり忘れていて、エレベーターに乗って7階が押せないことで、ようやく気付いた。
やれやれ・・・。
仕方ないので、川崎店に行って、歩行器(ロードランナーを時速2.5kmで設定:遅っそ!)で30分くらい歩いてシャワー浴びてから神田に行った。
運動の習慣は、確実に身についている。
雨の中、カッパ着て自転車乗って行ったしな(大井町の駐輪場まで)。
神田まで乗ると、バッテリーが持たないだろうし。
それでも、体重は見る見る増えて、今日の計測は66kgになっちまった。
ヤッバ!。
爆食の習慣も、確実に身についているようだし、脂肪の方は見る見る蓄積していく気がする(こっちは、身に付かなくていいんですが)。
2か月後、水泳が解禁になる頃には、どんな姿になっているんだろうか・・・。
価格が一気に跳ね上がったサングラス(今朝までは100均のを使用)。
スワンズの自転車用をゲットした(フレーム黄色(マットライムイエロー)、UVカット、ミラーレンズ、ULTRAローズピンク、クラリテックス両面撥水加工、裏面マルチコート)。
型式:STX DA-4417(税抜き19000円:アマゾンだと6掛けくらいか)
神田小川町の直営店に行って、試着して決めた。
5千円くらいのにしようかと思ったんだが、人工眼内レンズは保険利かせても片側4万円するからな。
多少高くても、元は取れる気がする(意味不明)。
白内障がある程度進行していたので、今週は交換した人工レンズの右目と生身の左目とで見え方(白色度)が異なる。
右目は白っぽく、左目はやや黄色みがかって見える。
両眼交換して神経が慣れてくれば違和感は消えるんだろうが、見慣れた左目の方が親しみを感じる(黄ばんでた方がいいのかあ?)。
夜間の運転で、対向車のライトが眩しいという話もあるが、夜間ドライブに対応したサングラスというのはないそうだ(透過度が定められているらしい:85パーセント以上)。
それでは、昼間、サングラスとしての役割は果たせない。
調光式というのもあるけれど、紫外線に反応するしくみであるところが問題だ(車のフロントグラスは紫外線を遮蔽するので反応しない)。
おまけに、暑いときは、色の変化が小さくなるという(おお、貴重な生情報!)。
暑い時ほど、バンバン黒くなってもらいたいんだがな。
ということで、自動車運転用のサングラスは見送りとなり、浮沈子が最も多用する自転車用を調達する。
一番いいヤツください!。
で、ざっと2万円。
まあ、予算は調光レンズ式と同じくらいだからな。
安物買いして後悔するより、一生もんと割り切って清水の舞台から飛び降りる。
そのくせ、レンズ交換可能なモデル(鼻のところも調整できます)。
いいレンズが開発されれば交換できる(今回買ったローズピンクのレンズは、信号の色が見やすいという話)。
耳掛けの後ろをとめる紐も、ついでに買った(税抜き1300円)。
これは、サングラス用というより、手放せなくなる老眼鏡用だな。
新しい器には新しい酒を、新しい目には新しいサングラスを。
肝心の夜間運転でのぎらつきをどうするかは課題のまま。
薄い色の安いサングラスを使うのが正解かも知れない。
夜間だから、UVカットとかいらないしな。
透過度とか、確認して調達しよう。
しかしなあ、黄色いフレームにピンク(つーか、薄いあずき色)のレンズ!。
大井町近くの看板には、「外出は、目立つ服装、正しいマナー」というワケワカな標語が書いてあった。
正しいマナーはともかく、目立つことだけは請け合いだ。
GUEなんかだと、みんな同じ器材だったりするから、名前書いておかないと混乱するけど、このサングラスなら大丈夫!。
しかし、まあ、実に、まったく、ド派手だ・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
話は違うが、今日は大井町のフィットネスは休み。
うっかり忘れていて、エレベーターに乗って7階が押せないことで、ようやく気付いた。
やれやれ・・・。
仕方ないので、川崎店に行って、歩行器(ロードランナーを時速2.5kmで設定:遅っそ!)で30分くらい歩いてシャワー浴びてから神田に行った。
運動の習慣は、確実に身についている。
雨の中、カッパ着て自転車乗って行ったしな(大井町の駐輪場まで)。
神田まで乗ると、バッテリーが持たないだろうし。
それでも、体重は見る見る増えて、今日の計測は66kgになっちまった。
ヤッバ!。
爆食の習慣も、確実に身についているようだし、脂肪の方は見る見る蓄積していく気がする(こっちは、身に付かなくていいんですが)。
2か月後、水泳が解禁になる頃には、どんな姿になっているんだろうか・・・。
最近のコメント