😼ジャンクライフ:さらば老眼鏡:scrcpy:USBデバッグを探せ ― 2025年04月17日 14:29

ジャンクライフ:さらば老眼鏡:scrcpy:USBデバッグを探せ
(パソコンからスマホ画面を操作できる「scrcpy」、クリップボード共有もOK)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1607844.html
パソコンの画面から、マウスやキーボードを使ってスマホを操作したい・・・。
この、老眼鏡とおさらばしたい!。
スマホは普段持ち歩かず、自宅でしか使わないヘンタイな浮沈子は、ちっこい文字しか出てこないアンドロイドスマホに辟易している。
目の前にある24インチの画面と、使い慣れたキーボード(最近、動作が怪しいですけど)、有線マウスを使ってグリグリしたいーっ!。
世の中には、そういう需要(そうなのかあ?)があふれているに違いない。
検索したら、上記の記事がヒットした。
「「scrcpy」は、スマホをパソコンから操作できるようにするツール。スマホアプリではなくパソコン用のアプリとして提供され、WindowsはもちろんのことmacOSやLinuxにも対応している。スマホ側で何らかのアプリをインストールする必要はなく、いわゆるroot化と呼ばれるような作業も不要」
コマンドラインからの操作が必要となるらしいが、まあ、何とかなるだろう。
UIに凝って、機能が怪しいソフトが氾濫する中、むしろ健全な気もする。
最近のアップデート(2025年3月30日)についての記事(後述)も出ているしな。
PCへのインストールはこれからなんだが、例によって、ギャラクシーA21スマホの問題で躓いた(簡単に出来そうな方から手を付けたんだがな・・・)。
USBデバッグを有効にする必要があるらしいけど、んなもんがどこにあるかはさっぱり分からない。
ネットで検索すると、ビルド番号を7回タップするとあるけど、ビルド番号がどこにあるかも分からない。
いろいろ探しまくって、マニュアル(取説)で「USB」と検索したら、なんと、「ドコモサービス/クラウド」の下に「USBデバッグ切り替え」があった(んなん、分かるわきゃないじゃん!?:浮沈子のは、ドコモのやつをSIMフリーにしたものです)。
やれやれ・・・。
なんか、これだけでドッと疲れが出た。
(Android端末ミラーリングツールscrcpy v3.2がリリース、8種類の新オーディオソース追加で音声キャプチャー機能が大幅に進化)
https://xexeq.jp/blogs/media/topics43122
「記事の要約:
・Android端末ミラーリングツールscrcpyがv3.2へアップデート
・マイクの生音やビデオ録画用など8種のオーディオソースを追加
・Android 15/16での不具合を修正し互換性を向上」
「scrcpyはAndroid端末の画面をPCにミラーリングするだけでなく、USB接続やWi-Fi経由での遠隔操作も可能なツールとして進化を続けている。オープンソースソフトウェアとして開発されており、Windows、Mac、Linuxなど主要なプラットフォームで利用できることも特徴の一つだ。」
うーん、求めていたのはこれかもしれない・・・。
「Android 15や16との互換性問題が解決されたことは、ツールの信頼性向上という点で評価できる。今後は5G通信やWi-Fi 6Eなど、高速なワイヤレス接続を活用した低遅延ミラーリング機能の実装や、より直感的なユーザーインターフェースの開発が期待される。」
まあ、そっちはとりあえず、どうでもいいんですけど(ギャラクシーA21は、アンドロイド10だし・・・)。
スマートフォンが短いライフサイクルで高機能化していく中、比較的長寿命なパソコン側でその機能を活用したいという一定の需要はあるだろう。
インターフェースさえ整えば、その需要を取り込むことが出来る。
他の方法はあまり調べていないけど、scrcpyはいけるかもしれない・・・。
導入についての細かい操作が記載されているページも見つけた。
(パソコンに「Androidスマホの画面」を表示し操作する方法)
https://engrmemo.jp/archives/surface-scrcpy/
「目次:
・scrcpyとは?
・インストールするやり方
・「USBケーブル」を使うやり方
・「Wi-Fi」を使うやり方
・・初期設定
・・接続する
・・切断する」
コマンドラインを扱うのは久々だ(普段はipconfigのみ)。
斎戒沐浴して、心して導入しないとな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
結局、コマンドラインからの操作は、USB接続では必要なかった。
(パソコンからスマホ画面を操作できる「scrcpy」、クリップボード共有もOK)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1607844.html
パソコンの画面から、マウスやキーボードを使ってスマホを操作したい・・・。
この、老眼鏡とおさらばしたい!。
スマホは普段持ち歩かず、自宅でしか使わないヘンタイな浮沈子は、ちっこい文字しか出てこないアンドロイドスマホに辟易している。
目の前にある24インチの画面と、使い慣れたキーボード(最近、動作が怪しいですけど)、有線マウスを使ってグリグリしたいーっ!。
世の中には、そういう需要(そうなのかあ?)があふれているに違いない。
検索したら、上記の記事がヒットした。
「「scrcpy」は、スマホをパソコンから操作できるようにするツール。スマホアプリではなくパソコン用のアプリとして提供され、WindowsはもちろんのことmacOSやLinuxにも対応している。スマホ側で何らかのアプリをインストールする必要はなく、いわゆるroot化と呼ばれるような作業も不要」
コマンドラインからの操作が必要となるらしいが、まあ、何とかなるだろう。
UIに凝って、機能が怪しいソフトが氾濫する中、むしろ健全な気もする。
最近のアップデート(2025年3月30日)についての記事(後述)も出ているしな。
PCへのインストールはこれからなんだが、例によって、ギャラクシーA21スマホの問題で躓いた(簡単に出来そうな方から手を付けたんだがな・・・)。
USBデバッグを有効にする必要があるらしいけど、んなもんがどこにあるかはさっぱり分からない。
ネットで検索すると、ビルド番号を7回タップするとあるけど、ビルド番号がどこにあるかも分からない。
いろいろ探しまくって、マニュアル(取説)で「USB」と検索したら、なんと、「ドコモサービス/クラウド」の下に「USBデバッグ切り替え」があった(んなん、分かるわきゃないじゃん!?:浮沈子のは、ドコモのやつをSIMフリーにしたものです)。
やれやれ・・・。
なんか、これだけでドッと疲れが出た。
(Android端末ミラーリングツールscrcpy v3.2がリリース、8種類の新オーディオソース追加で音声キャプチャー機能が大幅に進化)
https://xexeq.jp/blogs/media/topics43122
「記事の要約:
・Android端末ミラーリングツールscrcpyがv3.2へアップデート
・マイクの生音やビデオ録画用など8種のオーディオソースを追加
・Android 15/16での不具合を修正し互換性を向上」
「scrcpyはAndroid端末の画面をPCにミラーリングするだけでなく、USB接続やWi-Fi経由での遠隔操作も可能なツールとして進化を続けている。オープンソースソフトウェアとして開発されており、Windows、Mac、Linuxなど主要なプラットフォームで利用できることも特徴の一つだ。」
うーん、求めていたのはこれかもしれない・・・。
「Android 15や16との互換性問題が解決されたことは、ツールの信頼性向上という点で評価できる。今後は5G通信やWi-Fi 6Eなど、高速なワイヤレス接続を活用した低遅延ミラーリング機能の実装や、より直感的なユーザーインターフェースの開発が期待される。」
まあ、そっちはとりあえず、どうでもいいんですけど(ギャラクシーA21は、アンドロイド10だし・・・)。
スマートフォンが短いライフサイクルで高機能化していく中、比較的長寿命なパソコン側でその機能を活用したいという一定の需要はあるだろう。
インターフェースさえ整えば、その需要を取り込むことが出来る。
他の方法はあまり調べていないけど、scrcpyはいけるかもしれない・・・。
導入についての細かい操作が記載されているページも見つけた。
(パソコンに「Androidスマホの画面」を表示し操作する方法)
https://engrmemo.jp/archives/surface-scrcpy/
「目次:
・scrcpyとは?
・インストールするやり方
・「USBケーブル」を使うやり方
・「Wi-Fi」を使うやり方
・・初期設定
・・接続する
・・切断する」
コマンドラインを扱うのは久々だ(普段はipconfigのみ)。
斎戒沐浴して、心して導入しないとな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
結局、コマンドラインからの操作は、USB接続では必要なかった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。