反則!(その1)2014年02月04日 23:37

反則!(その1)
反則!(その1)


ライトウエイトスポーツといえば、まあ、反則といっていいクルマがないでもない。

(アリエル・アトム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0

「0-60mph加速は2.3秒、最高速度は322km/hである。」(アトム V8:ケーターハムの「Caterham RST-V8」のエンジンをベースに開発された3.0LV型8気筒エンジンを搭載し、最高出力は500英馬力/10,500rpmを誇る。それに対し重量は僅か550kgに抑えられている。そのため1トンあたり909英馬力で、パワーウェイトレシオはF1マシンに匹敵する)。

こんなクルマ(?)を、公道で走らせていいのかあ?。

(輸入車その他 アリエル アトム タイプIII  (ブラック):カーセンサー、売れてしまったら見られません)
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU2348418045/index.html

基本情報のドア数に、「不明」と書いてあるのが笑える。

「無し」とか、「0」と書くべきであろう。

まあ、どうでもいいんですが。

(【短評】「素晴らしい減速! 前頭葉がシビレる~!」 アリエル「アトム3」に乗る)
http://jp.autoblog.com/2013/08/10/quick-spin-ariel-atom-3-is-awesomeness-that-defies-all-classifi/

で、今日一日がかりで、高崎まで行って、実車を見てきた(雪降ってる中、83タルガで150kmでぶっ飛ばしてきた。

(KENT SPEED)
http://www.kentspeed.com/

ここの社長、自分が乗りたいクルマを輸入して、乗ってみて良かったりすると、お客さんに電話して、乗りにおいでよ!、んでもって、お客さんが欲しがって取られちゃう。

仕方がないから、また新しい車を仕入れるということを、35年間繰り返しているんだそうだ。

だから、ここで扱う新車は、社長の手垢が付いたれっきとした中古車になっているのである。

自分が満足行かない車を、客に売るわけにはいかねえ!(自分が一番に乗りたいだけなんじゃね?)。

まあいい。

英国車ばかりの中に、真っ黒な83タルガという、異様な風景も(エリーゼの間に停めると、でかく見える・・・)。

残念ながら、アリエルアトムは、売約済みで、今度は、スーパーチャージャー付を仕入れるという(このアトムも、社長が自分で乗りたいから仕入れたんだそうだ)。

展示者を買った方に、そのことを電話したら、チャージャー付がいい!、と言い出したから、ノンチャージャーのアトムが、出戻りで入庫するかもしれないという。

いい話しがあれば、連絡しますよ!、と、調子がいいの何の!。

800万だそうだ。

縁がないなあ。

ゴードン・マーレーが設計したロケットまである。

そのほかにも、浮沈子の知らない英国車(概ねロータス、ケーターハム中心)ばかりのショールーム。

なんで、英国車にはまり込んだんですか?。

昔、レースをやっていて、いいところまでいったんだそうだ。

そのとき、ロータスセブンを見て、自分たちが相手にしているクルマの凄さを思い知ったんだという。

それほどのものかあ?。

しかし、その頃のSハチとかは、確かに英国車に似せてはいたが、実際の戦闘力はなかった。

ここの社長に言わせると、「ナベやカマにタイヤくっ付けて走らしているようなもの」なんだそうだ。

やれやれ、大変な店を見っけちまったな。

帰りは小雪の舞う中を、一路東京に向かう。

関越に乗ってしまえば、1時間余りで行くことができる。

英国車に首まで漬かることができる。

で、三芳のサービスエリアで給油しようとしたら、ガソリンタンクのキャップが開かない!。

スタンドの人がダメだというので、浮沈子が挑戦!。

でもダメ。

プレステージに電話して、聞きながらやってもダメ。

仕方なく、エコランして、なんとかプレーステージに持ち込んだら、あっさり開いてしまった。

どうやら、斜めにネジ山が噛んでいたらしい。

うーん、まだまだ修行が足りないな。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック