反則!(その2)2014年02月05日 22:46

反則!(その2)
反則!(その2)


ライトウエイトスポーツといえば、まあ、反則といっていいクルマがないでもない。

(ロケット (自動車))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)

(1991年 ロケット)
https://archive.is/UpIlt

(1991年 ロケット:昨日行ったケントスピードのページ)
http://www.kentspeed.com/car-file/usedcar141.htm

これって、公道走っていいのかあ?。

タンデム2座とはいえ、どう見ても葉巻型のレーシングカーそのものであり、他の何物にも見えない。

これも、画像で分るとおり、売約済みなのだが、さすがに仕入れは難しいだろう(発売当時、日本には7台とか入っているらしいが)。

ゴードン・マーレーの設計による。

「ロケット (自動車)
・製造国 イギリス
・販売期間 1992年-
・設計統括 ゴードン・マレー
・乗車定員 2名
・ボディタイプ 鋼管スペースフレーム
・最高出力 145ps
・変速機 5速シーケンシャル+副変速機
・駆動方式 MR
・サスペンション 4輪ダブルウィッシュボーン
・全長 3,581mm
・全幅 1,600mm
・全高 950mm
・ホイールベース 2,413mm
・車両重量 350kg」

全長が短い割りに、ホイールベースが長い。

全幅もしっかりとある。

エンジンは、スズキや、ヤマハのリッターバイクのエンジンが載せられているようだ。

350kgの車重は、ほぼ、完璧に自動車の車重ではない。

(ハーレーダビッドソン:ツーリング:FLHTK TC:412kg)
http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/detail.php?model=E160#tab_360

まあ、ハーレーがバイクの重量の基準を逸脱しているというのも確かなんだが・・・。

まあいい。

このロケットを見ると、ライトウエイトスポーツというジャンルが、何を意味しているのかが分る。

ゴードン・マーレーが、スマートロードスターを、あれはスポーツカーだ、と言った意味も分る。

(スマート:ロードスター)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)#.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.83.BC

軽さが命だ。

1馬力のパワーよりも、1kgの軽量化だ。

車重の増加は、安全性の確保の点で、避けて通ることは出来ない。

その一方で、軽量な強度部材の登場が、それを補う。

現代の技術をもってすれば、超軽量かつ衝突安全性の高いクルマを作ることもできる(需用があれば・・・)。

潜在的にはあるのだろう。

スポーツバイクに乗る人間がいるのだから。

4輪は(3輪でもいいですが)それとは異なる楽しみだ。

次回は、当然、あのクルマが登場する。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック