対数2014年09月03日 06:53

対数
対数


あれ?、あんま増えてないじゃん?。

画像のグラフは、エボラの英語版のウィキに掲載されたもの。

(Timeline of the outbreak)
http://en.wikipedia.org/wiki/2014_West_Africa_Ebola_virus_outbreak#Timeline_of_the_outbreak

縦軸の目盛が、対数目盛になっている。

(対数)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0

「指数関数的に変化する量を対数に変換してみると線型性などの綺麗な性質が浮かび上がったり・・・」

今回、新たに掲出されたグラフは、確かに一定の増加を見せていて、対数を採った意味はあるようだ。

対数って、もう忘れてしまったが、たとえば10倍になっても目盛りは2倍にしかならないような時って、底が10じゃなかったっけ?(100=10∧2、2=log10(100))。

(片対数グラフ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%AF%BE%E6%95%B0%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95

この場合は、横軸の値が2倍になっても、縦軸が見かけ上2倍になるので、直線のグラフになる(赤い線)。

ということは、指数関数的な増加を示しているということだ。

いやはや・・・。

このまま増加を続けたとして、年末にどのくらいになっているかと計算してみた。

比較的安定している7月、8月の感染者の推移を見ると、7月は770人から1600人に増えているのに対し、8月末では、たぶん3500人くらいだろう(数字は概算)。

同じ31日間の増分だ。

増分は7月が830人、8月が1900人ということになる。

この2つが、縦軸の同じ目盛になっているということは、1900に対する830のべき数を求めてやればいいわけだ。

およそ1.1232(これで約1899.8)とすると、大変なことになってしまう。

年末には20万人を超えている!。

(警告:追加:画像のグラフ参照)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/09/03/7427603

何か、計算違いをしているのだろうか?。

控えめの数字(1.1とか:かなり控えめです)を取ってみても、10万を割ることはない。

これって、とんでもない話である。

しかも、浮沈子の適当な推測ではなく、トレンドとして数字に出ている。

何も対策を打たなければ、感染者の数がもっと増えることも考えられる。

試しに、1.2とかで計算すると、70万人近くになる。

まあ、誤差もあるだろうが、単純に計算するとべらぼうな数字になるということだ。

傾向としては、そういうことだ。

そうなっては困るわけで、何とかしなければならない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック