予算2016年08月10日 05:39

予算
予算


(画像は、大洗水族館のバックヤード:本文とは、あまり関係ありません。)

少し調べていたら、気になって、眠れなくなった。

(ロスアラモス国立研究所)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

「マンハッタン計画の中で原子爆弾の開発を目的として創設されたアメリカの国立研究機関である。」

「現在でも核兵器開発やテロ対策など合衆国の軍事・機密研究の中核となる研究所であるが、同時に生命科学、ナノテクノロジー、コンピュータ科学、情報通信、環境、レーザー、材料工学、加速器科学、高エネルギー物理、中性子科学、核不拡散、安全保障、核テロを抑止する核緊急支援隊の育成など、様々な先端科学技術について広範な研究を行う総合研究所でもある。」

「合衆国の頭脳が集まる名実ともに世界最高の研究機関であり、「合衆国の至宝」 と称される。」

米国は、目の玉飛び出るような予算をつぎ込んでいるに違いない・・・。

「年間予算は21億ドル(2013年度)」

マジ!?。

(Los Alamos National Laboratory:Facts, Figures)
http://www.lanl.gov/about/facts-figures/index.php

「Budget, FY 2016:$2.45 billion」

間違いない。

(たったの)25億ドル弱だ(約2500億円)。

でもって、我が国の研究機関の予算を見る。

(独立行政法人日本原子力研究開発機構
平成26年度決算 財務諸表の概要)
http://www.jaea.go.jp/02/pdf/zaimu26-g1.pdf

2014年度ということなので、いささかタイムラグがあるが、1901億円と、遜色ない。

しかも、我が国には、量子科学技術研究開発機構というのもある。

(量子科学技術研究開発機構)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B

「国立研究開発法人放射線医学総合研究所に国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の量子ビーム部門の一部および核融合研究部門を統合して名称変更することにより設立された。」

「研究分野は放射線医学および、量子ビーム(放射線、高強度レーザー、放射光)、核融合である。」

「研究拠点:
放射線医学総合研究開発部門:
・放射線医学総合研究所:
放射線医学に関する研究を行っている。」

「量子ビーム科学研究部門:
・高崎量子応用研究所:
ラジオアイソトープ実験を行う研究所。医療用や生物実験などに用いられるラジオアイソトープの製造なども行っている。
・関西光科学研究所:
京都府木津地区(木津川市関西文化学術研究都市内)と兵庫県播磨地区(播磨科学公園都市内)の2箇所。光量子ビーム利用研究、光源開発研究、中性子生命科学研究、高度計算科学技術研究、放射光科学研究を行う。」

「核融合エネルギー研究開発部門:
・那珂核融合研究所:
国内におけるトカマク型核融合実験の研究所。JT-60SAを建設中である
・六ヶ所核融合研究所:
元ITER候補地であり、IFMIF設計活動などを行っている。」

「主な施設:
・TIARA:イオン照射研究施設
・SPring-8:大型放射光施設。2つの専用ビームラインを持つ。
・HIMAC : 重粒子線治療装置
・JT-60SA : トカマク型核融合実験炉」

(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の平成28年度の業務運営に関する計画(年度計画))
http://www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/about/disclosure/H28-nendo-keikaku.pdf

「平成28年度予算:53,908(単位:百万円):約539億円」

両方合わせると、ロスアラモスに匹敵する。

まあ、米国には、他にもアルゴンヌ国立研究所 、ローレンス・バークレー国立研究所、アイダホ国立研究所、ローレンス・リバモア国立研究所、オークリッジ国立研究所などがゴロゴロしているので、単純な比較はできないが、桁外れというわけでもない。

文科省が、世界に冠たる研究機構と胸を張るわけが分かる。

まあ、どっちかといえば、ハード系主体で、人的資源に乏しい感じはするけどな。

それは、米国だって同じなんだろうが、軍や大学、企業の裾野の広さを考えれば、やはり桁違いになるんだろう。

(United States Department of Energy national laboratories)
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Department_of_Energy_national_laboratories

「・National Energy Technology Laboratory**:$896 million:別ページで確認
at Pittsburgh, Pennsylvania (1910)
at Morgantown, West Virginia (1946)
at Sugar Land, Texas (2000)
at Fairbanks, Alaska (2001)
at Albany, Oregon (2005)
・Lawrence Berkeley National Laboratory* at Berkeley, California (1931):Budget:$785 million (2014)
・Los Alamos National Laboratory* at Los Alamos, New Mexico (1943):Budget:$2.2 billion
・Oak Ridge National Laboratory* at Oak Ridge, Tennessee (1943):Budget:$1.65 billion
・Argonne National Laboratory* at DuPage County, Illinois (1946):Budget:$760 million (2016)
・Ames Laboratory* at Ames, Iowa (1947):Budget $50 million
・Brookhaven National Laboratory* at Upton, New York (1947):Budget:
Over US$700 million (2013)
・Sandia National Laboratories* at Albuquerque, New Mexico and Livermore, California (1948):Budget:US$2.4 billion
・Idaho National Laboratory* between Arco and Idaho Falls, Idaho (1949):Budget:~ $1 billion (2010)
・Princeton Plasma Physics Laboratory* at Princeton, New Jersey (1951):Budget:$75 million (2012)
・Lawrence Livermore National Laboratory* at Livermore, California (1952):Budget:$1.5 billion
・Savannah River National Laboratory* at Aiken, South Carolina (1952):budget:210 million U.S. Dollars
・SLAC National Accelerator Laboratory* at Menlo Park, California (1962):Budget:$350 million (2012)
・Pacific Northwest National Laboratory* at Richland, Washington (1965):Budget:US$955 million (FY15)
・Fermi National Accelerator Laboratory* at Batavia, Illinois (1967):Budget:$345 million (2015)
・National Renewable Energy Laboratory* at Golden, Colorado (1977):Budget:$271 million (FY 14)
・Thomas Jefferson National Accelerator Facility* at Newport News, Virginia (1984):Budget:US$72 million (2004)」

「Technology Centers:
・Bettis Atomic Power Laboratory at West Mifflin (Pittsburgh), Pennsylvania (1949)
・New Brunswick Laboratory**, at Argonne National Laboratory
・Oak Ridge Institute for Science and Education* at Oak Ridge, Tennessee
・Radiological and Environmental Sciences Laboratory**
・Savannah River Ecology Laboratory*

* GOCO (Government-owned, Contractor-operated)
** GOGO (Government-owned, Government-operated)」

やっぱ、スゲーな・・・。

年度がバラバラだし、重複チェックもしていないが、エネルギー省所管の研究所だけでも、14219(百万ドル):約1.45兆円になる・・・。

大洗とかも、我が国の施設としては立派なのかもしれないが、彼我の差を感じるところだ。

米国は、マンハッタン計画が成功したことを受けて、科学が国を守るという伝統が定着しているのかもしれない。

(ロスアラモス国立研究所)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

「研究所は「The world's greatest science protecting America(アメリカを守る世界で最も偉大な科学)」を標榜する。」

ちょっと威張り過ぎの感じもあるがな。

大洗研究センターに行ったら、なんか、こういう標語みたいなのを見つけたいな。

日本を守る宇宙で最も偉大な科学!、ってかあ?。

((8)高温ガス炉と水素エネルギー~高温工学試験研究炉~:追加)
http://sciencechannel.jst.go.jp/C063504/detail/C063504008.html

ちょっと、歯が浮くような気がする紹介ビデオ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック