抑止力という虚構2016年08月17日 17:20

抑止力という虚構
抑止力という虚構


(核抑止)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E6%8A%91%E6%AD%A2

「核の傘は・・・同盟国に対する核攻撃に対して、核による報復をすることを事前に宣言することで、核攻撃の意図を挫折させる理論である。これは、冷戦が終わった現在でも存在している。」

まあ、ここでは、特に先制使用するか報復使用に留まるかは明記していない(文脈では、報復使用しか想定していないけどな)。

このウィキの記事が、どれ程正確な記述かどうかには、やや疑問を感じる。

浮沈子は、元々、核兵器の保有など(同盟国による保有含む)による抑止力には懐疑的だ。

兵器は、使ってナンボである(そうなのかあ?)。

使えもしない兵器をいくら振りかざしても、意味はない。

核兵器が実際の戦争で使用されたのは、71年も前の話で、それ以降の核実験で1000倍以上の破壊力を確認してはいるにしても、それらが実際の戦闘で有効に機能するかは証明されてはいない(たぶん、それすらできない)。

使えない核兵器は、何ら効力を持たないと考えるのが自然だろう。

したがって、それが発揮するという抑止力というのは、どう考えても虚構だ。

我が国の憲法は、さらに、通常戦力でさえ使えないとして放棄している(そうなのかあ?)。

幻に頼ることはやめて、他国との信頼に頼ろうという、まことに結構な話だ(そっちが幻だという話の方が、説得力あるけどな)。

まあいい。

数千発を保持する米国とロシアが、相互に核兵器の先制不使用を宣言すれば、世界の核戦略は大きく変わる。

見かけ上は、何も変わらないにしてもだ。

それを担保するためには、報復のための核戦力の保持が大前提となるわけだし。

十分な残存性を保証しなければならないので、コストは増大するかもしれない。

少なくとも、単価は上がるだろうな。

地域的には、核拡散を促すことになるかもしれない(極東や中東など)。

虚構に過ぎなかった抑止力が、核兵器の拡散配備という現実を生むという皮肉な結果になる。

まあ、その核兵器の配備にしても、新たな虚構を生むだけの話だ。

使えない兵器に、現実の抑止力はない。

我々を含めて、核保有国は、その事実を直視すべきなんだろうな。

核兵器なんか止めて、通常兵器をせっせと配備するべきだろう。

核兵器を使用したら、通常兵器で、実際に報復しますよという方が、余程効果があるような気がする。

戦争の中で実際に核兵器を使用したのは米国だけだ(トーゼン、先制使用)。

その米国が、先制不使用宣言を画策している。

核兵器の持つアットーテキな破壊力が、戦争の在り方を変え、世界の戦略を変えた。

冷戦が終わっても、その基本構造は変わらない。

しかし、大量の核兵器を保有しながら、71年間、1発も使えず、莫大な維持保有コストを払い続けている米国は、その虚構性について最も熟知している。

ったく、そのコストを通常兵器に振り向けていたらどれだけ米国に利益になったことか・・・。

しかし、既に、その通常戦力も縮減のさなかにある。

核の傘による抑止力は幻に過ぎない。

王様は裸だ。

核兵器という名の虚構の上に、さらに抑止力という虚構を重ね、その上に、先制使用という衣を重ねる。

その衣を、1枚剝ぐということは、その下の抑止力という虚構をあらわにして、そもそもの核兵器の虚構性を暴くことに繋がりかねない。

そこまで、一気に引き剥がさない限り、核兵器の拡散という、誰も望まない結果を生み出す。

新たな虚構は、世界を混沌の淵に陥れ、先の読めない混乱をもたらしかねない。

それよりは、今の虚構を維持し、その均衡の上に乗っていた方がいい。

核廃絶は無限の彼方に押しやって、究極の理想にしておくのがいい。

そうして、徐々に核兵器を削減し、通常兵器にシフトして、幻でない、現実の抑止力を確保していった方がいい。

使えない兵器の効果はゼロだ。

核戦力の虚構、抑止力の虚構、そして先制使用という戦術の虚構。

幻に幻を重ねた虚構の構図から、如何に早く脱却することが出来るか。

米国は、自分だけ、さっさと脱却してしまおうとしている。

浮沈子は、先制不使用に際して、米国が報復核戦力の十全の提供ではなく、通常戦力による抑止力を強調した点に注目している。

(核の先制不使用
日本に支持要請…米科学者ら書簡公開)
http://mainichi.jp/articles/20160728/k00/00m/030/106000c

「比類なき米国の通常戦力を考えれば、核の先制使用の脅しに頼る必要はない」

米国だけが、核兵器の虚構を明確に自覚しているのだ・・・。

台風一過2016年08月17日 19:09

台風一過


強烈な南風と共に、気温はぐんぐん上がり、東京地方は気温が34度を超えた。

体調は、相変わらず低調だが、寝込むほどではない。

ボーっとしているわけではなく、原発関係の勉強など、頭はそれなりに使っている(ボーっとしているのと、大差ないけどな)。

まあいい。

原発については、いろいろ調べるにつれて、情報の公開と政策形成過程の透明化が必要だということが分かってくる。

つーか、それが良く分からない。

定性的な表現ではなく、明確な根拠を示して、判断材料を提示してもらいたいものだ。

同じことは、核兵器についてもいえる。

事の性質上、全てを明らかにできるかどうかは分からないが、エネルギーと安全保障は国家の存亡にかかわる。

歴代の政権は、結果的に官僚にミスリードされ続けていたわけで、小泉元首相なんて、掌を返すように、原発反対を唱えるようになってしまった。

これはこれで、問題だがな。

浮沈子は、安全保障についても、同じような構図があるに違いないと思っている。

冷戦終結後、ほぼ10年周期で表沙汰になる先制不使用問題もその一つだろう。

きっと、我々一般の国民が知らない話は、ごろごろしているに違いない。

我が国の憲法には、国民主権が謳われているが、政府の情報開示義務はない。

その裁量権は、深く深く時の権力が握っている。

それは、政権が変わっても同じことだ。

国民は、十分な内容を知らされないまま、代表を選択して政治を委ねることになる。

その政治家も、まんまと騙されてしまう。

ちょっとかわいそうな気もするがな。

それとも、同じ穴の狢なんだろうか。

福一の事故は、その原因の究明が十分行われたんだろうか?。

それとも、うやむやのまま、抜本的な対策を置き去りにして、既存の原発の再稼働に驀進しているだけなんだろうか?。

世界で最も厳しい規制といわれるが、司法判断では、それでも十分ではないという。

規制は、人間が行うものだが、事故は人間だけが相手ではない。

世界で、最も原発の立地に向かない国土に作ろうというのだから、厳しいのは当然だ。

問題は、他国との比較ではなく、我が国の国土の特性に鑑みて、十分かどうかという点にある。

その説明が、国民に対して行われているとは思えない。

現実に過酷事故が起こってしまった今、二度と原発事故が起こらないと信じることは不可能だ。

従来、活断層がないと思われていた地域で次々と断層地震が発生し、科学の未熟さ、自然の厳しさが明らかになっている。

どこまで規制を強化すればいいのか、どれ程の被害を受け入れればいいのか。

それは、国民が決める。

全てを明らかにして、議論を尽くし、政治過程を経て決定されるべきだろう。

それは、その結果を受け入れることが出来るのが、国民自身であるからに他ならない。

安全保障も同じだ。

あるいは、宇宙開発だって、同じなんだろう。

浮沈子が関心を寄せることは限られている。

その限られた範囲についてさえ、十分な情報が開示されているとは思えない。

特に、ネガティブな情報は、秘匿される。

推進する立場の情報発信に、それを期待することは出来ないが、反対の立場の情報も、いささかバイアスが掛かり過ぎという気がしないでもない。

そして、何かのイベントがあって、ニュースなどで取り上げられた時だけ、上っ面の報道が流されるだけだ。

台風7号は、東京地方をかすって、北海道に上陸したそうだが、既に浮沈子の関心外だな。

原発や安全保障だって、かつてのエボラのように、一過性の関心しか抱かないに違いない。

人のことは言えない。

あらゆることに関心を払い続け、情報をトレースし、自分の立場で判断を積み重ねていくことなど、不可能だ。

民主主義は、しかし、それを国民に要求する。

欺瞞だな。

それこそが、虚構の最たるものだ。

しかし、人類は他にマシな統治機構を持っていない。

やがては、AIが統治するに違いないが、それまでの僅かな期間、この仕組みに付き合っていくしかないのだ。

そして、ある日、AI政府は、我が国に核武装を指示する。

西太平洋とインド洋、アフリカに至る海洋権益を確保せよというわけだ(どっかで聞いたような・・・)。

どっかの国のスパコンの中のAIも、似たような結論に至る(性能は、もちろん世界一だ)。

安心していい。

そういう時代の戦争は、AI同士のシミュレーションで行われるようになる。

しかしだ、その結果には従わなければならない。

やっぱ、世界で2番目じゃ、ダメなんじゃね?。

僅差2016年08月17日 20:16

僅差


思っていたより、差がつかないという印象だ。

(トランプ氏、厳しい局面に=クリントン氏が優位保つ-米大統領選)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081600536&g=int

「クリントン氏は、各種世論調査で今なお7~8ポイントのリードを維持。」

「党大会数週間後にこれほど差をつけられた候補が近代で勝ったことはない」

「政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」が集計した8月1~14日の各種世論調査の平均支持率は、クリントン氏が47.8%、トランプ氏が41.0%で、その差は7ポイント近くある。」

「有権者の評価が固まる前にこの傾向を反転させるには、トランプ氏にとって時間切れとなりつつある」

それでも、浮沈子から見れば、予想外の僅差だ。

「トランプ氏は先週の演説で経済政策を説明したのに続き、15日に包括的なテロ対策を発表した。「米国を再び安全にするため、協力しなければならない」と結束を訴えた。」

「トランプ陣営はこの演説を周到に準備。主張の根拠や出典を示す詳しい注釈を付けた草稿も発表した。とっぴな政策などに批判が強まる中、大統領職を担える本格的な候補だとアピールする狙いがあるとみられる。」

共和党内の不協和音も聞こえてくるが、公認候補となった以上、無茶な発言はこれから控えるようになるだろう(あまり期待できませんが・・・)。

クリントンさんは、メール問題という爆弾を抱えている。

二期8年に渡る民主党政治という、重い足枷もある。

議会は、共和党優勢だし、出来ることは限られている。

風は、トランプさんに吹いている。

クリントンさんが当選して、米国発の女性大統領が誕生するということは、画期的には違いないが、政策的にはオバマ政権の延長線上だ。

国民は、変化を望んでいるような気がする。

トランプさんは、度を越しているとはいえ、変化であることには間違いない。

そして、その方向は、大多数の米国民が指向している方向だ。

「NBCテレビは15日、激戦州の世論調査などを基に、クリントン氏の予想獲得選挙人数が当選に必要な270人を超える288人になったと報じた。党大会後、クリントン氏は予想人数を増やし、トランプ氏は減らしたという。」

まだ分からないな。

11月8日の投票までは、3か月近くある。

その間に、何かがあれば、形勢は逆転しかねない。

いつ、核兵器をぶっ放すか分からない大統領が誕生すれば、我が国は大喜びだろう(そうなのかあ?)。

先制不使用なんて、絶対に有り得ないからな。

わずか、数パーセントの違いだ。

いつ、ひっくり返ってもおかしくない。

特に、スキャンダルが出たりすれば、クリントンさんは致命的だ。

トランプさんは、それ程響かないだろう(既に、スキャンダル塗れ?)。

問題は、米国国民の関心の行方だな。

浮沈子は、まだ、何かが起こりそうな予感がする(例によって、当てにはなりませんが)。

次の4年間、あるいは、8年間になるかもしれないが、米国がどっちに向かうかというのは、我が国にとっても重大だ。

特に、トランプさんになった場合は、先が読めない感じがする。

もちろん、米国大統領は、米国民が選ぶ。

他国は、ヒヤヒヤしながら見守るしかない(ロシアとかは、ハッキング掛けてるかもしれないけどな)。

まあ、どうでもいいんですが。

米国民は、米国の大統領を選んでいるが、それは世界がどう動くかということと連動している。

しかし、そういう状況は、今回の選挙が最後かもしれない。

4年後、あるいは8年後は、ただの米国大統領を選ぶ選挙になっているかも知れない。

えーとですね、その時に、まだ、米国が残っていればの話ですが・・・。