木枯らしは吹かなかったが、冬は確実にやってきた ― 2019年12月01日 20:53
木枯らしは吹かなかったが、冬は確実にやってきた
東京地方の木枯らし一号は、2年連続で吹かなかったという。
気象予報士の方が、それについてぶーたれている(そおなのかあ?)。
(木枯らし1号に思うこと)
https://news.yahoo.co.jp/byline/katayamayukiko/20191130-00152965/
「このような事情を踏まえれば、2年連続で木枯らし1号の発表がなくても、わざわざ史上初という必要はなく、珍しいわけでもないでしょう。季節の感じ方は人それぞれでいいと思います。」
どんな事情かは、記事をお読みいただきたい。
木枯らしって、そもそも何なんだあ?。
(木枯らし)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9E%AF%E3%82%89%E3%81%97
「定義:
日本の気象庁
東京においての木枯らしの条件は
1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る。
2 気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。
3 東京における風向が西北西~北である。
4 東京における最大風速が、おおむね風力「5」(風速8m/s)以上である。」(風力は浮沈子補足)
(ビューフォート風力階級)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E9%9A%8E%E7%B4%9A
「風力階級:名称:相当風速:陸上の様子:海上の様子:
・5:疾風(しっぷう)、Fresh breeze:8.0〜10.7m/s、17〜21ノット:葉のある灌木が揺れ始める。:水面に波頭が立つ」
「風速には相当風速(開けた平らな土地で地上10mの高さでの10分間の平均風速)を用いる。瞬間風速は相当風速の1.5〜2倍、またはそれ以上になることもある。」
昨日も瞬間最大風速は9.9m(北西:12:09)だったが、残念ながら該当しなかったようだ。
厳密な気象現象だからな(風速には「おおむね」とあるけどな)。
期間限定ということで、今日以降吹いても手遅れだ。
木枯らしとは言わない(もう、枯れちゃってるし・・・)。
ウィキを読むと、ショパンの練習曲に木枯らしというのがあるそうだ。
(練習曲作品25-11 (ショパン))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%9B%B2%E4%BD%9C%E5%93%8125-11_(%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3)
「この曲はピアニストにとって不可欠の技能である、持久力、器用さ、技巧を鍛える練習曲である。」
浮沈子はピアノは弾けない(猫ふんじゃったもダメ!)。
曲を聞いてみたが、まあ、つまらん練習曲だな。
浮沈子の世代で木枯らしと言えばこれでしょう?。
(木枯し紋次郎)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9E%AF%E3%81%97%E7%B4%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E
「劇中で、紋次郎が口にする決め台詞「あっしには関わりのないことでござんす」が流行語になった。しかし、テレビ版は「あっしにゃぁ関わりのねぇこって…」と答えるのが定番で、紋次郎の台詞の「ねぇ」が「ない」に替わり さらに、無宿の渡世人という設定から語尾に「…ござんす」が付けられ、誤って流布したものである。菅原文太主演の東映版では「…ござんす」となっており、結果として、東映版の決め台詞が普及したことになる。」
まあ、どっちでもいいんですが(わらぶんた!)。
主題歌はこれ。
(だれかが風の中で 木枯し紋次郎:動画(?)出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=HPo5yTbpcKs
「主題歌「だれかが風の中で」は、市川の妻で、市川監督作品のほぼ全てに関わった脚本家の和田夏十が作詞し、フォークバンド「六文銭」を率いるフォークシンガーの小室等が作曲した。その力強く希望に満ちた歌詞と、西部劇のテーマ曲を思わせるような軽快なメロディーは、上條恒彦の歌声と相まって、時代劇には似つかわしくないものだったが、その新鮮さが幅広い支持を得ることになり、結果的に1972年だけで、シングル23万枚を売り上げる、同年度屈指の大ヒット曲となった。」
確かに、木枯らしのイメージはないな・・・。
まあいい。
曲名ではないが、たきびの中にも木枯らしという歌詞は出てくる(3番ですが)。
(たきび)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%81%B3
「たきびは日本の童謡。作詞は巽聖歌、作曲は渡辺茂。」
「1941年(昭和16年)に、NHKのラジオ番組「幼児の時間」の番組案内のテキストである『ラジオ小国民』で詞が発表され、同年の12月に「幼児の時間」の放送内で楽曲が発表された。」
我が国の小国民は、みんな歌ったんだろうな。
「JASRACには『たき火』として登録され、作曲渡辺茂(2002年没)・作詞巽聖歌(1973年没)とも没後50年を経過していないので、著作権は有効である。」
というわけで、歌詞は以下の映像をご覧いただきたい。
(たきび 童謡 即興ピアノ伴奏 高音質 歌詞・メロディ付き 視聴用・カラオケ用 渡辺茂 巽聖歌 焚き火:動画(?)出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=nw5NpZLjsQ4
最後の1行は記憶にない。
まあ、3番まで歌うこともなかったような気もする(寒いしな)。
(気象庁キャンペーン資料:◇ 木枯らし 1 号参照)
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/998287/www.jma.go.jp/jma/kishou/camp/0211.pdf
「冬型の気圧配置になった時に吹くこの風は紅葉した樹木の葉を落とし、木を枯れたようにしてしまいます。」
落葉の仕組みについては割愛する。
先日、前歯が抜けて、柔らかいものしか食べられなくなった。
身に積まされて、とても書く気にならない。
今日は、午後からプールでのテクニカルプログラムで、フィンスイムベーシックというのに参加した。
基礎的なフィンスイムの練習だったが、教え方とかは参考になった。
藤上さんと特訓した時の方が収穫はあったが、スタートの練習にはなった。
ターンが課題だが、来週以降の宿題にしよう。
泳法は、ドルフィンキックで加速して、クロールで逃げ切ることに決めた。
ノーブレか、ターンの時に1回呼吸すれば大丈夫だな。
50mを一気に泳ぎ切る。
スタートからのドルフィンキックの加速は、ピッチ泳法にする。
・・・疲れた。
来週は、ちょっと手抜きしよう。
平泳ぎは25m。
こっちは、飛込練習だけ。
どーせタイムは出せないからな。
無様(パンツ脱げるとかあ?)を晒さないように練習する。
前回は、飛び込んだらゴーグルの中に水が入ってしまった。
手もちゃんと組んでいなかったので、ばらけてしまうし。
スタート台からの飛込なんて、何十年もやってなくって、一昨年、久々にやったきりだからな。
1年余りで、もう忘れてるし・・・。
やれやれ・・・。
年寄りの冷や水だが、チャレンジすることは楽しい。
技術的な向上の余地はたっぷりある。
出来るかどうかは、やる気とトレーニングに掛かっている(でもって、手抜きしようってかあ?)。
楽しみの中には、手を抜いたりサボったりすることも含まれている(我田引水・・・)。
平泳ぎは、壁蹴って一掻き一蹴り入れれば、5回搔いてゴールできる。
飛び込めば、4搔きくらいで行くかもしれない(そんなに手抜きしたいのかあ?)。
それでいい。
楽しんで完泳する。
ジジババの水泳大会の極意だな・・・。
東京地方の木枯らし一号は、2年連続で吹かなかったという。
気象予報士の方が、それについてぶーたれている(そおなのかあ?)。
(木枯らし1号に思うこと)
https://news.yahoo.co.jp/byline/katayamayukiko/20191130-00152965/
「このような事情を踏まえれば、2年連続で木枯らし1号の発表がなくても、わざわざ史上初という必要はなく、珍しいわけでもないでしょう。季節の感じ方は人それぞれでいいと思います。」
どんな事情かは、記事をお読みいただきたい。
木枯らしって、そもそも何なんだあ?。
(木枯らし)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9E%AF%E3%82%89%E3%81%97
「定義:
日本の気象庁
東京においての木枯らしの条件は
1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る。
2 気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。
3 東京における風向が西北西~北である。
4 東京における最大風速が、おおむね風力「5」(風速8m/s)以上である。」(風力は浮沈子補足)
(ビューフォート風力階級)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E9%9A%8E%E7%B4%9A
「風力階級:名称:相当風速:陸上の様子:海上の様子:
・5:疾風(しっぷう)、Fresh breeze:8.0〜10.7m/s、17〜21ノット:葉のある灌木が揺れ始める。:水面に波頭が立つ」
「風速には相当風速(開けた平らな土地で地上10mの高さでの10分間の平均風速)を用いる。瞬間風速は相当風速の1.5〜2倍、またはそれ以上になることもある。」
昨日も瞬間最大風速は9.9m(北西:12:09)だったが、残念ながら該当しなかったようだ。
厳密な気象現象だからな(風速には「おおむね」とあるけどな)。
期間限定ということで、今日以降吹いても手遅れだ。
木枯らしとは言わない(もう、枯れちゃってるし・・・)。
ウィキを読むと、ショパンの練習曲に木枯らしというのがあるそうだ。
(練習曲作品25-11 (ショパン))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%9B%B2%E4%BD%9C%E5%93%8125-11_(%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3)
「この曲はピアニストにとって不可欠の技能である、持久力、器用さ、技巧を鍛える練習曲である。」
浮沈子はピアノは弾けない(猫ふんじゃったもダメ!)。
曲を聞いてみたが、まあ、つまらん練習曲だな。
浮沈子の世代で木枯らしと言えばこれでしょう?。
(木枯し紋次郎)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9E%AF%E3%81%97%E7%B4%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E
「劇中で、紋次郎が口にする決め台詞「あっしには関わりのないことでござんす」が流行語になった。しかし、テレビ版は「あっしにゃぁ関わりのねぇこって…」と答えるのが定番で、紋次郎の台詞の「ねぇ」が「ない」に替わり さらに、無宿の渡世人という設定から語尾に「…ござんす」が付けられ、誤って流布したものである。菅原文太主演の東映版では「…ござんす」となっており、結果として、東映版の決め台詞が普及したことになる。」
まあ、どっちでもいいんですが(わらぶんた!)。
主題歌はこれ。
(だれかが風の中で 木枯し紋次郎:動画(?)出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=HPo5yTbpcKs
「主題歌「だれかが風の中で」は、市川の妻で、市川監督作品のほぼ全てに関わった脚本家の和田夏十が作詞し、フォークバンド「六文銭」を率いるフォークシンガーの小室等が作曲した。その力強く希望に満ちた歌詞と、西部劇のテーマ曲を思わせるような軽快なメロディーは、上條恒彦の歌声と相まって、時代劇には似つかわしくないものだったが、その新鮮さが幅広い支持を得ることになり、結果的に1972年だけで、シングル23万枚を売り上げる、同年度屈指の大ヒット曲となった。」
確かに、木枯らしのイメージはないな・・・。
まあいい。
曲名ではないが、たきびの中にも木枯らしという歌詞は出てくる(3番ですが)。
(たきび)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%81%B3
「たきびは日本の童謡。作詞は巽聖歌、作曲は渡辺茂。」
「1941年(昭和16年)に、NHKのラジオ番組「幼児の時間」の番組案内のテキストである『ラジオ小国民』で詞が発表され、同年の12月に「幼児の時間」の放送内で楽曲が発表された。」
我が国の小国民は、みんな歌ったんだろうな。
「JASRACには『たき火』として登録され、作曲渡辺茂(2002年没)・作詞巽聖歌(1973年没)とも没後50年を経過していないので、著作権は有効である。」
というわけで、歌詞は以下の映像をご覧いただきたい。
(たきび 童謡 即興ピアノ伴奏 高音質 歌詞・メロディ付き 視聴用・カラオケ用 渡辺茂 巽聖歌 焚き火:動画(?)出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=nw5NpZLjsQ4
最後の1行は記憶にない。
まあ、3番まで歌うこともなかったような気もする(寒いしな)。
(気象庁キャンペーン資料:◇ 木枯らし 1 号参照)
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/998287/www.jma.go.jp/jma/kishou/camp/0211.pdf
「冬型の気圧配置になった時に吹くこの風は紅葉した樹木の葉を落とし、木を枯れたようにしてしまいます。」
落葉の仕組みについては割愛する。
先日、前歯が抜けて、柔らかいものしか食べられなくなった。
身に積まされて、とても書く気にならない。
今日は、午後からプールでのテクニカルプログラムで、フィンスイムベーシックというのに参加した。
基礎的なフィンスイムの練習だったが、教え方とかは参考になった。
藤上さんと特訓した時の方が収穫はあったが、スタートの練習にはなった。
ターンが課題だが、来週以降の宿題にしよう。
泳法は、ドルフィンキックで加速して、クロールで逃げ切ることに決めた。
ノーブレか、ターンの時に1回呼吸すれば大丈夫だな。
50mを一気に泳ぎ切る。
スタートからのドルフィンキックの加速は、ピッチ泳法にする。
・・・疲れた。
来週は、ちょっと手抜きしよう。
平泳ぎは25m。
こっちは、飛込練習だけ。
どーせタイムは出せないからな。
無様(パンツ脱げるとかあ?)を晒さないように練習する。
前回は、飛び込んだらゴーグルの中に水が入ってしまった。
手もちゃんと組んでいなかったので、ばらけてしまうし。
スタート台からの飛込なんて、何十年もやってなくって、一昨年、久々にやったきりだからな。
1年余りで、もう忘れてるし・・・。
やれやれ・・・。
年寄りの冷や水だが、チャレンジすることは楽しい。
技術的な向上の余地はたっぷりある。
出来るかどうかは、やる気とトレーニングに掛かっている(でもって、手抜きしようってかあ?)。
楽しみの中には、手を抜いたりサボったりすることも含まれている(我田引水・・・)。
平泳ぎは、壁蹴って一掻き一蹴り入れれば、5回搔いてゴールできる。
飛び込めば、4搔きくらいで行くかもしれない(そんなに手抜きしたいのかあ?)。
それでいい。
楽しんで完泳する。
ジジババの水泳大会の極意だな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。