🐱変異種:東京都4万人限界2022年08月03日 19:45

変異種:東京都4万人という限界
変異種:東京都4万人限界


(東京都 新型コロナ 12人死亡 3万8940人感染 過去2番目の多さ)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013750301000.html

「1週間前の水曜日より9900人余り増えるなど再び増加に転じ、過去2番目の多さとなりました。」

過去最多は、先週の木曜日(7月28日)に40406人を記録している。

曜日ごとの乱高下が激しく、2万人強(月曜日などの休み明け)から、4万人前後(週の半ば以降)で推移している。

「また、3日までの7日間平均は3万3423.9人で、前の週の111.0%でした。」

もう頭打ちに近い(7日移動平均が止まりつつある)。

明日か明後日には、たぶん最多を更新するだろうが、もう、5万人とか10万人とかにはならない(たぶん)。

浮沈子的には、3万人くらいがキャパシティと思っていたけど(米国加州の3分の1程度:人口比で、まあ、そんなもんか)、それは、あっさり超えてしまった。

沖縄県は、東京都の1.5倍くらいの人口比で推移しているからな。

まだまだ、伸びしろはあるかも知れないが、まず、10万人には届かないだろう。

もちろん、無症候性キャリアは捕捉されていない。

徹底的に、赤ん坊まで含めて片っ端から調べれば、既に10万人くらいっているかも知れない。

軽症や無症候者は医療機関に掛かるなという、ワケワカのお達しも出ている。

悪名高い37.5度の発熱で4日間という、2年前に旧欧州株が流行った頃の基準を再び持ち出している。

平熱が35.3度の浮沈子は、そんな体温になったらふらふらして歩けなくなる。

オミクロンの素の(ワクチン未接種者又は重症化予防効果が切れた接種者の)症状は、決して軽いものではない(厳しかったデルタと同じような呼吸困難にも、血栓出まくりの状態にもなります)。

浮沈子は、4回目のワクチンうって、まだ、1か月以内だからいいけど。

それでも、重症化予防効果は、従来の変異種の半分くらいしかないだろう(未確認)。

そんな中で、2類感染症から5類感染症に変更しようという流れが出来つつある。

そりゃあ、社会が持たないなら仕方ないけど、高齢者に一言「ごめんなさい、あなた方には死んでもらいます」という挨拶くらいあってしかるべきだと思うんだがな。

治療費もふんだくるようだし。

浮沈子は、恨みつらみはないけれど、その時の政権を支持しないことだけは確かだ。

死者の数は、感染者の増加に遅れて増えてきている。

1か月くらい経てば、前回の第6波以上の累積の死者数を記録することは間違いない。

ジジババは、新型コロナで死ぬ時代になった。

平均寿命にも影響が出ているようだしな。

700円くらいで、東亜産業製の研究用抗原定性検査キットを仕入れて、手術前の感染管理に使っている。

感染管理期間(オペ前4日間と当日)は、毎日測定する。

今日はお休み。

フィットネスもサボリ。

体重も増加(65.4kg)。

やれやれ・・・。

爆食爆睡して、免疫力アップに余念がない(そうなのかあ?)。

まあ、どうでもいいんですが。

先日、3か月に1度の血液検査の結果を聞きに行ったんだが、かかりつけ医では発熱外来をやっていて、同じ待合室を経由して来院し、奥の個室へ通されて問診表を書いていた(動線は、しっかりクロス!)。

いつ、どこで罹っても不思議ではない。

空気感染するしな。

東京都民のうち、7人に1人以上は既に罹患している。

再感染もあるだろうから、頭数でどうなるかはビミョーだけど。

3回も4回も罹る人もいるらしい。

しかも、繰り返し罹ることによって、重症化するかもしれないという査読前の研究も出ている。

(新型コロナの「再感染」は回数が多いほど死亡率が上昇、後遺症にもなりやすい)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f7d8b70a46cdc4802d8c1935afae324e002581?page=1

米国の退役軍人という母集団に偏りがあるので、結果の解釈には慎重を要するけど、感染症の常識を覆す真逆の結果に注目だな。

「再感染率が上昇している。米国では3度目、4度目の感染をする人さえいる。」

「再感染は本当にリスクをもたらすものなのだろうか。」

「答えは明らかにイエスです」

まあいい。

詳細は記事をお読みいただきたい。

我が国は、7月24日までの7日間で、世界のどの国より多くの感染者を報告した。

世界一、万歳!(そういうことかあ?)。

わらわらとか言ってた政府関係者もいたけど、えっへん、これで一人前だな・・・。

東京都の感染者が5万人に届くかどうかは分からない。

増加に伴い、自主的な行動制限が掛かり始めている。

「3日に確認された3万8940人を年代別に見ると40代が最も多く、全体の17.9%にあたる6979人でした。」(初出のN社の記事:以下同じ)

今までは、20代とかが最多構成の年齢階層だったわけで、急速なブレーキが掛かろうとしている。

その一方、今まで一桁だった高齢者の構成比が、とうとう、2桁になった。

「65歳以上の高齢者は4105人で全体の10.5%でした。」

絶対数が多いな(10日で4万人、1か月で12万人になる勘定だ)・・・。

この中の一定割合は、1か月くらいで重症化を経て死ぬ運命にある。

浮沈子は、そこに片足突っ込んでいる(準高齢者で持病持ち)。

「都は、感染が確認された20代と40代、50代、そして、70代から100歳以上の男女合わせて12人が死亡したことを発表」

ここに計上されたら、せっかくの人工眼内レンズも役に立つことなく、火葬場の煙と消える。

せめて、テック1のカードを拝んでから消えたいもんだな・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーーー

(新型コロナ 全国感染者が過去最多 24万9830人 24道府県で最多)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013750721000.html

全国的には、今日は過去最多。

25万人に迫っている。

こっちの方は、まだまだ伸びる可能性がある。

日本全国、津々浦々。

お盆休みとか、どーするんだろうな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック