🐱グアム弾丸ツアー(その3:ダイビング) ― 2023年01月29日 04:51
グアム弾丸ツアー(その3:ダイビング)
1月25日、ダイビング初日だ。
ホテルのロビーにメッシュバッグを降ろし、ABCマート(朝7時半オープン)が開くのを待っているとピックアップトラックが来て、中根さんとお会いできた。
コーヒーを買うのを待ってもらい、メッシュバッグを運んでいただく。
料金の前払いと、診断書、お土産の「ごう」という名前シールをお渡しする(酒々井のサービスエリアで購入)。
気に入ってもらえてよかった!。
車内で同意書を記入しつつ、充填所へ向かう。
お話をしていると、共通の知人(ダイビング関係)も多く、なんかホッとするとともに、この業界の狭さも感じる。
悪いことはできないな(する気があるわけじゃありませんが)。
8時から開くという充填所に一番乗り。
タンクを受け取って港に向かう。
以前にも来たことのある港で、船に乗る。
双胴船だが、10人乗り位のコンパクトな船だ。
エンジンは、船外機でヤマハの150馬力を2機。
スクリューのローテーションは同じ向き(カウンターではない)。
ボートキャプテンが到着するのを待って、タンクを運び、出発した。
外洋ポイントは、米軍が演習中ということで、手前のところで潜る。
いろいろな残骸が捨ててあるところで、水深27mくらいまで下りてまったりする。
ウエイトは4ポンドをベストに、8ポンドをベルトで巻いたが、少し軽すぎたので2本目からはベルトに2ポンド足した。
7キロ弱というのは少し重すぎる気もする(3mmシーガル)。
タンクも、重めのカタリナだったしな。
まあいい。
アウトローだと、水面でも頭が完全に出ない。
緊急時には、マジでウエイトドロップしないと溺れちまうな。
今回は、耳抜きに苦労した。
南の島のダイビングに慣れていないので、少しうっ血していたのかも知れないが、それ程汗だくなわけではなく、船の上でウエットを着ていても快適だった。
酔い止めを飲んでいたが、2日間とも船酔いはなく、快適に過ごせた。
エントリーして水深6mに降りるまでに、数分かかる。
中根さんには、耳抜きが遅いことを伝えてあったので、先に降りて待っていてくれた。
2日間で6本潜ったが、毎回同じ状況だったな。
おでこの前頭洞が痛くなったこともあった(ここは抜けるのに時間がかかる:10mより深くは行けない)。
基本に忠実に、1本目は深め、2本目は中くらい、3本目は浅いダイビングで、身体には優しい。
洞窟とか(タートルケーブ:2日目の1本目)秘密のエビ穴(初日の3本目)、砂地のオアシス(2日目の3本目)など、オリジナルポイントを交えた構成で、楽しませていただいた。
ベテランでも初心者でも、安心して楽しめる。
大型の乗り合いでわいわいしながら潜るのに飽きたら、プライベートなダイビングをしてみるのもいい。
3人くらいまでなら、快適なハンドリングが可能だろう。
今回は浮沈子だけだったので、ちょっと贅沢過ぎたけどな。
エイやブラックチップシャーク(コバンザメ付き)、タートルケーブでは、文字通りカメも出た。
大物も揃って、十分満足できた。
ボートからのエントリーとエキジットは、後ろのラダーからになる。
トイレもそこで済ませる。
港には戻らず、ボート上で短時間の水面休息というパターンで3本潜るが、負担ではない。
7時半のピックアップで、午後2時にはホテルに帰ってこられる。
途中でタンクを充填所に返還する。
あっさりとした、外連味のないダイビング。
マンツーなので、ストレスもない。
時間は1本あたり40分と短めだが、コース取りや内容も充実しているので、短いと感じることはなかった。
ダイビングって、やっぱ、こういうのが正解だろうな。
アプラ港の中のポイントばかり潜っていると、グアムのダイビングって誤解を受けそうだ(それはそれで楽しいですが)。
また、外洋での大味のダイビングばかりでも飽きてしまう(もちろん、それって贅沢な話ですが)。
手軽に行けるグアムだけれど、水中は変化に富んでいて、知り尽くしたガイドさんに付くことが出来れば、飽きることはない。
中根さんはリブリーザーの経験がないそうだけれど、お試しすることを推薦しておいた(グアムでも、そういうグループはあるようです)。
上田さんの3Dアドベンチャーが撤退してしまい、手軽にリブリーザーで潜れなくなったのは残念だ。
中根さんがやってくれると嬉しいけどな。
まあ、どうでもいいんですが。
今回は、浮沈子がケーブダイビングをしたことがあるという話からか、穴系のポイントが多かった気がする(3本)。
ポイントの選択とコース取りはお任せした。
ストレスなく、のんびりまったり潜れて満足できた。
初日は、帰ってきてから爆睡し、夕方から紹介されたグリーンドア(ホテル向かいの建物の3階:入口は、むちゃくちゃわかりづらい)でメンチカツカレーを食べた。
話には聞いていたけど、カレーは辛かったな(浮沈子が食べられる限界!)。
ここでは、4日目の昼も食べた(チキンカツカレー)。
ちょっと病みつきになりそうな気がする。
ダイビングの2日目の昼飯は、藤一番でチャーハンと餃子を食べたが、チャーハンの量が半端ではない(完全に2人前の分量だ)。
大食いの浮沈子が、食べ残しそうな量・・・。
ABCマートで、スパムおにぎりと果物のパックを買って、夜食にする。
お菓子はチョコレートとオレオのクッキー。
カフェインは、99セントのコーヒーとモンスタードリンク(量は日本より多い)。
完全に爆食ツアーになった。
タモンは安全とはいえ、夜出歩くのは控える。
ダイビング初日の夜は、さすがに疲れたからな。
グリーンドアでメンチカツカレーとマンゴージュースで腹を満たして、更に爆睡。
夜中に目が覚めて、買い置きしたスパムおにぎりで夜食。
食ってるか、寝てるか、潜ってるか。
健全な(不健全な?)ダイビングライフ・・・。
(この稿続く)
1月25日、ダイビング初日だ。
ホテルのロビーにメッシュバッグを降ろし、ABCマート(朝7時半オープン)が開くのを待っているとピックアップトラックが来て、中根さんとお会いできた。
コーヒーを買うのを待ってもらい、メッシュバッグを運んでいただく。
料金の前払いと、診断書、お土産の「ごう」という名前シールをお渡しする(酒々井のサービスエリアで購入)。
気に入ってもらえてよかった!。
車内で同意書を記入しつつ、充填所へ向かう。
お話をしていると、共通の知人(ダイビング関係)も多く、なんかホッとするとともに、この業界の狭さも感じる。
悪いことはできないな(する気があるわけじゃありませんが)。
8時から開くという充填所に一番乗り。
タンクを受け取って港に向かう。
以前にも来たことのある港で、船に乗る。
双胴船だが、10人乗り位のコンパクトな船だ。
エンジンは、船外機でヤマハの150馬力を2機。
スクリューのローテーションは同じ向き(カウンターではない)。
ボートキャプテンが到着するのを待って、タンクを運び、出発した。
外洋ポイントは、米軍が演習中ということで、手前のところで潜る。
いろいろな残骸が捨ててあるところで、水深27mくらいまで下りてまったりする。
ウエイトは4ポンドをベストに、8ポンドをベルトで巻いたが、少し軽すぎたので2本目からはベルトに2ポンド足した。
7キロ弱というのは少し重すぎる気もする(3mmシーガル)。
タンクも、重めのカタリナだったしな。
まあいい。
アウトローだと、水面でも頭が完全に出ない。
緊急時には、マジでウエイトドロップしないと溺れちまうな。
今回は、耳抜きに苦労した。
南の島のダイビングに慣れていないので、少しうっ血していたのかも知れないが、それ程汗だくなわけではなく、船の上でウエットを着ていても快適だった。
酔い止めを飲んでいたが、2日間とも船酔いはなく、快適に過ごせた。
エントリーして水深6mに降りるまでに、数分かかる。
中根さんには、耳抜きが遅いことを伝えてあったので、先に降りて待っていてくれた。
2日間で6本潜ったが、毎回同じ状況だったな。
おでこの前頭洞が痛くなったこともあった(ここは抜けるのに時間がかかる:10mより深くは行けない)。
基本に忠実に、1本目は深め、2本目は中くらい、3本目は浅いダイビングで、身体には優しい。
洞窟とか(タートルケーブ:2日目の1本目)秘密のエビ穴(初日の3本目)、砂地のオアシス(2日目の3本目)など、オリジナルポイントを交えた構成で、楽しませていただいた。
ベテランでも初心者でも、安心して楽しめる。
大型の乗り合いでわいわいしながら潜るのに飽きたら、プライベートなダイビングをしてみるのもいい。
3人くらいまでなら、快適なハンドリングが可能だろう。
今回は浮沈子だけだったので、ちょっと贅沢過ぎたけどな。
エイやブラックチップシャーク(コバンザメ付き)、タートルケーブでは、文字通りカメも出た。
大物も揃って、十分満足できた。
ボートからのエントリーとエキジットは、後ろのラダーからになる。
トイレもそこで済ませる。
港には戻らず、ボート上で短時間の水面休息というパターンで3本潜るが、負担ではない。
7時半のピックアップで、午後2時にはホテルに帰ってこられる。
途中でタンクを充填所に返還する。
あっさりとした、外連味のないダイビング。
マンツーなので、ストレスもない。
時間は1本あたり40分と短めだが、コース取りや内容も充実しているので、短いと感じることはなかった。
ダイビングって、やっぱ、こういうのが正解だろうな。
アプラ港の中のポイントばかり潜っていると、グアムのダイビングって誤解を受けそうだ(それはそれで楽しいですが)。
また、外洋での大味のダイビングばかりでも飽きてしまう(もちろん、それって贅沢な話ですが)。
手軽に行けるグアムだけれど、水中は変化に富んでいて、知り尽くしたガイドさんに付くことが出来れば、飽きることはない。
中根さんはリブリーザーの経験がないそうだけれど、お試しすることを推薦しておいた(グアムでも、そういうグループはあるようです)。
上田さんの3Dアドベンチャーが撤退してしまい、手軽にリブリーザーで潜れなくなったのは残念だ。
中根さんがやってくれると嬉しいけどな。
まあ、どうでもいいんですが。
今回は、浮沈子がケーブダイビングをしたことがあるという話からか、穴系のポイントが多かった気がする(3本)。
ポイントの選択とコース取りはお任せした。
ストレスなく、のんびりまったり潜れて満足できた。
初日は、帰ってきてから爆睡し、夕方から紹介されたグリーンドア(ホテル向かいの建物の3階:入口は、むちゃくちゃわかりづらい)でメンチカツカレーを食べた。
話には聞いていたけど、カレーは辛かったな(浮沈子が食べられる限界!)。
ここでは、4日目の昼も食べた(チキンカツカレー)。
ちょっと病みつきになりそうな気がする。
ダイビングの2日目の昼飯は、藤一番でチャーハンと餃子を食べたが、チャーハンの量が半端ではない(完全に2人前の分量だ)。
大食いの浮沈子が、食べ残しそうな量・・・。
ABCマートで、スパムおにぎりと果物のパックを買って、夜食にする。
お菓子はチョコレートとオレオのクッキー。
カフェインは、99セントのコーヒーとモンスタードリンク(量は日本より多い)。
完全に爆食ツアーになった。
タモンは安全とはいえ、夜出歩くのは控える。
ダイビング初日の夜は、さすがに疲れたからな。
グリーンドアでメンチカツカレーとマンゴージュースで腹を満たして、更に爆睡。
夜中に目が覚めて、買い置きしたスパムおにぎりで夜食。
食ってるか、寝てるか、潜ってるか。
健全な(不健全な?)ダイビングライフ・・・。
(この稿続く)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。