🐱同世代:インターネットとAI2024年02月13日 09:01

同世代:インターネットとAI


(「メタバース」という言葉を生み出しChatGPT出現の30年近く前にAI革命すら予見したSF作家ニール・スティーブンスンがAIについて語る)
https://gigazine.net/news/20240213-neal-stephenson-ai-prediction/

「私たちが必要としているのはただピタゴラスの定理を教えるものではなく、子どもたち一人ひとりの学習スタイルを理解する存在であり、何千もの中からその子の学習方法に最も適したものを即座に導き出すことにあるのです。」

「もしあなたが苦労してキャンバスと絵の具を使いながら絵を描いたのだとしたら、結果が悪かろうが良かろうが、その絵はあなたがアーティストとして下したたくさんの微細な決断の成果物だと言えるでしょう。一方でプログラムの出力にはそれがありません。」

「この小説は90年代半ばのインターネットが普及し始めた時代に書いたので、ちょっとした初期のインターネット・ユートピア主義を含んでいました。「世界中の知識がオンライン化されれば、誰もがそれに群がるだろう」という考えですね。」

この記事を読んで、浮沈子は同年代の感覚を覚えた。

ウィキを調べると、浮沈子と1歳違いだ。

(ニール・スティーヴンスン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%B3

「1959年10月31日 - )は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家」

インターネットの普及期を知っている世代。

巨大な複合知(グローバルブレイン)の出現に期待した世代。

その現状への失望と、遅れて登場してきたAIへの懐疑。

人間による「行為」の意味と、プログラムが作り出す「似て非なるもの」への不信感と嫌悪感(そうなのかあ?)。

生まれ育った国も環境も歩んだ人生も異なるけど、同世代が共有するコンピューター文化に対する感覚は共通だ(めちゃくちゃ理系な家庭環境だったようです)。

「私の感覚では生成AIの誕生はトランジスタが発明された時のような空気を伴っていると思います。トランジスタラジオのようにトランジスタを採用した製品は今でこそいくつか思いつきますが、トランジスタが社会をどのように変えるかは当時わかりませんでした。私たちは今、AIにおけるトランジスタラジオの段階にいるのです。」

子供のころに、ゲルマニウムラジオをはんだ付けして組み立てた浮沈子は、このたとえ話がじつにしっくりする。

「何百万人もの人々の熱狂的な想像力は、一人の人間の想像力をはるかに上回る興味深いものを生み出すでしょう。」

そうかもしれないと思うし、それは我々を便利で快適な生活にいざなうだろうとは思う。

だが、おそらく、浮沈子と同じように、ニールスチーブンスンもまた、AIの普及にビミョーな違和感を感じているに違いないのだ。

同世代の感性。

デジタルに馴染めない、アナログの世代。

21世紀に生きる、20世紀の遺物・・・。

彼は、作家だから、その違和感を作品に投影することが出来る。

ハクスリー(すばらしい新世界)のように、違和感とは裏腹な作風なのかもしれない。

ちょっと、作品を読んでみたくなった・・・。

🐱梅二輪:南風と視覚2024年02月13日 20:44

梅二輪:南風と視覚


ウクライナ紛争を巡り、心が折れるような記事ばかり読んでいて、体調も悪く、フィットネスも1週間サボった(そっ、そんなあ!)。

体重は66kgに迫り、減量ネタも書かなくなっている(増量ネタというサブタイトルでも作るか)。

昨日、久しぶりに自転車に乗って出かけたら、梅の花が咲いているのを見た(一輪じゃなくて、二輪咲いてました:二輪車で行ったからって、語呂合わせじゃないけど!)。

そう、もうそんな季節になっている。

今日は、暖かい南の風が吹いていて、東京地方の最高気温も17.3度まで上がった。

予報では、明日も暖かい日が続く。

一進一退はあるけど、春が近づいてきているのを感じる。

えーと、体重の方は増加一方だけどな。

せめて、一進一退してもらいたいんだがな。

まあいい。

明日は水泳教室だから、這ってでも大井町に行く。

自転車こいで、坂道上がってな(上がれんのかあ?)。

ダメそうなら、駅前の駐輪場において、電車で行くしかない(なんじゃく・・・)。

今日は行こうかどうしようか散々迷ったんだが、体調の回復を優先した。

どこが悪いわけじゃない。

気が乗らなかったり、だるかったり、眠かったり・・・。

体温は正常、たぶん、血圧も問題ないだろう。

季節の変わり目には、毎年体調を崩すけど、それでもなんとか乗り切ってきた。

先月末の眼科の受診で、糖尿病網膜症と診断されたショックが続いている。

まだ、初期段階だが、レーザー治療の適用にはなっているそうだ。

次回の受診は4月上旬。

色々調べているけど、早期に予防的治療を行うのが正解のようだ。

視力の減少、視野が狭くなったり暗くなる副作用があるという。

予防的治療だけど、100パーセント防げるわけじゃない。

最悪は、手技のミスなどで、網膜の中心部を焼いてしまうこと(あっ、いけね!)。

かんべんしてくれ(即、失明です!)。

進行が止められなければ、やがては両眼とも視力を失う。

いろいろ治療法はあるんだろうが、どれも決定的なもんじゃない。

緑内障の治療の一環として、水晶体をペラペラのうっすーい眼内レンズに入れ替えたけど、眼圧が劇的に下がっているわけでもない(16とか17くらい)。

網膜症は、治る病気じゃないからな。

進行を遅らせることが出来るだけだ。

幸い、まだ、自覚症状はない。

早期の段階で見つけられたことは幸運だ。

が、いずれは視力を失う。

寿命が先か、そっちが先か。

糖尿病罹患者の平均寿命は70歳くらいだそうだ。

管理の状況にもよるし、個人差が大きいだろうが、驚くほど短い。

網膜症の進行は、5年から10年といわれる。

予防的治療をしないという選択もある。

しかし、ある程度進行すると、血糖値の管理とは関わりなく症状が進むとも言われている。

やれやれ・・・。

梅の花の開花を楽しむことが出来るのも、あと何回あるかないか。

この世界を、視覚に頼って認識するのは、有限の時間しかない。

闇に包まれた生活か・・・。

まあ、それもまた、人生の一部ではある。

そっちの方も、あまり長くはなさそうだしな。

梅の花が見られなくなっても、暖かさを感じられる時間を、可能な限り持ちたいものだ・・・。

🐱ウクライナ降伏不可避:増援2024年02月13日 23:56

ウクライナ降伏不可避:増援


(アウディーイウカにウクライナ軍の予備戦力が到着、第110旅団の一部と交代)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-military-reserves-arrive-in-audiivka-replacing-part-of-the-110th-brigade/

「我々に街を保持する十分な戦力はないものの増援が到着している。第110機械化旅団がアウディーイウカに配備されてから約2年が経過したが、初めてローテーションが実施され一部の部隊が戦闘地域から離脱した。詳しく述べられないものの強力な部隊だ」(第110機械化旅団のイワン・セカチ報道官)

「第3突撃旅団が投入されたどうかは不明だが、消耗した第110機械化旅団を交代させるため「強力な予備戦力」がアウディーイウカに到着したのは事実」(ブログ管理人)

浮沈子はこの決定に懐疑的だ。

訓練されていない兵士を投入するよりはマシだが、前線の兵力不足を解消することにはつながらない。

アウディーイウカは、確かに多少長い時間持ち堪えられるかもしれないが、他の戦線に回せる兵力は減った。

加えて、2次や3次の防衛線に投入することが出来る戦力も縮小する。

損耗率が下がるかといえば、そんなことはない。

武器弾薬の状況は変わらない。

この記事には、気になることも書かれている。

「敵は歩兵部隊の攻撃に装甲部隊を参加させることが多くなっている」(タブリア作戦軍司令官のタルナフスキー准将)

ロシア軍は、冬季の車両の損耗を厭わずに、投入できる状況になっている。

つーか、砲弾の脅威がないので、安心して投入できるのかもしれない(ウクライナ軍はFPVドローンも不足なのかあ?)。

「敵はどんな犠牲を払ってもアウディーイウカ、ノボミハイリフカ、昨年夏に失った領土を速やかに占領することを狙っている」

タルナフスキーはそう感じているんだろうが、ロシア軍の作戦については未確認だ。

それ程までに損耗を受け入れて攻撃できる状況ということで、ローテーションが直ちに結果(陥落の阻止)に結びつく要素はない。

が、もちろん、前線の兵士にとっては願ってもない援軍だ。

たとえそれが、戦略的に稚拙であったとしても、好ましい事態であることに違いはない。

仮に、今後、撤退を余儀なくされたとしても、予備戦力を投入してもダメだったというエクスキューズにはなる。

だがな、そういうのは、戦争技術的にはご法度だ(たぶん)。

1000kmの戦線を維持していくためにも、今後の防御戦を戦っていく観点からも、効率的な運用が欠かせない。

早期撤退で戦力温存を計り、ちゃんとした防御陣地で迎え撃つべきだろう。

予備戦力を投入するなら、そこで行うのが正しい。

そうしない理由は不明だ。

(変化のないドニエプル川の戦い、クリンキー集落内はグレーゾーン扱いが妥当)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/the-battle-on-the-dnieper-remains-unchanged-and-it-is-appropriate-to-treat-the-klinky-village-as-a-gray-area/

「私も何故こんなことをするのか理解できないし理由も見当がつかない」(プーチン大統領)

「クリンキー上陸から約4ヶ月が経過しても「なるほどと思わせる左岸上陸の意図や解説」を管理人は見たことがなく、個人的に左岸上陸は「本戦争における最大の謎の1つ」と思っている。」(ブログ管理人)

この戦争には、未だに多くの謎がある。

アウディーイウカに投入された増援も、その一つになるんだろうな・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(米上院、ウクライナ支援法案を承認-下院の支持厳しい見通し)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-13/S8SLQJT0G1KW00

「ウクライナ支援の旗振り役を務める下院軍事委員会のロジャース委員長は、ジョンソン氏がウクライナ支援パッケージを採決させる可能性はゼロだと述べていた。」(ジョンソン氏:ジョンソン下院議長)

ゼロかあ?。

「ジョンソン下院議長は共和党の超保守派議員から、移民政策で譲歩を引き出すことなしにウクライナ支援法案を可決させないよう圧力を受けている。」

「超保守派議員が求めているのは亡命希望者全員を強制的にメキシコにとどまらせること、国境に壁を建設することなど、民主党にとっては受け入れがたい内容だ。」

うーん、受け入れがたいかどうかは、浮沈子には分からない。

「国境の危機的な状況への対応を怠っているとして上院の法案を拒否する姿勢」(ジョンソン氏)

浮沈子は、上院が可決して下院に送ったと知って、これでウクライナに砲弾が渡る(ちょびっとだけど)と安堵したんだがな。

期待外れに終わった。

来月には、ウクライナ軍の砲弾は尽きる。

既に、絶望的に枯渇しているから、これ以上節約することはできない。

兵士の命を危険に晒すことになるし、そもそも、その兵士が不足して戦線に支障をきたしている。

支援がなければ、ドローンだけで戦わなければならない。

米国は、いつまで支援を止めているんだろうか。

来月までに、何らかの形で可決できなければ、ウクライナは事実上、敗戦に追い込まれる。

総司令官を後退させたばかりで、降伏することはできない。

兵士は絶望的な状況で戦わざるを得ない。

映画とかでは、ヒーローと悪役の対決で、悪役の弾が切れるとヒーローが自分の銃を捨てて、格闘戦に付き合ってあげるパターンが多いけど、戦場ではそんなことはないからな(未確認?)。

大規模動員を掛けられないまま、100万のウクライナ兵は、ゼレンスキーの命令で大砲の餌食になるしかない(そんなあ!)。

そもそも、今回の上院可決法案は、初めから成立の見込みなどないのだ。

「困難な交渉を経て上院の超党派はメキシコ国境対策とウクライナ支援を一緒にした妥協案をまとめたが、大統領選の共和党候補指名獲得が有力視されるトランプ前大統領の反対に遭い、今回の法案から超党派で合意された国境対策強化は削除された。」

上院での採決は、一部共和党議員も賛成に回り、70:29で可決されている。

国境問題を棚上げにした法案だが、下院共和党は、国境問題とウクライナ支援をセットでなければ通さない。

何らかの見通しがあるなら別だが、上院は自らのエクスキューズのためにだけ、法案を作り、可決して下院に送った公算が高い。

おいらたちには、ウクライナ敗戦の責任はないぞと。

ウクライナが負けたのは、おまいらのせいだぞと。

これは、既に選挙対策だ。

上院も、3分の1ずつ、2年毎の選挙があるからな。

浮沈子が見るところ、米国議会も、ウクライナの敗戦のリスクは承知している。

しかも、この時期にエクスキューズ採決を行うということは、敗戦の時期が近いことも認識している。

下院は、まるっと選挙だからな。

こっちも認識は同じなんだろうが、外交問題を扱う上院とはニュアンスが異なる。

地元メインの国内政策のウエイトが高い。

やれやれ・・・。

下院で大どんでん返しがあるのか、それはウクライナの戦況を好転させられるタイミングで間に合うのか、それともあっさり葬られて仕切り直しになるのか。

「ジョンソン氏がウクライナ支援パッケージを採決させる可能性はゼロだ」(再掲)

米国からの増援は、届きそうもないな・・・。