マクラーレンP12013年02月27日 23:49

マクラーレンP1
マクラーレンP1


375台限定で生産されることが決まった、マクラーレンのフラッグシップ。

(McLaren P1 claims mantle of world’s ultimate supercar — for now)
http://autos.yahoo.com/blogs/motoramic/mclaren-p1-claims-mantle-world-ultimate-supercar-now-143959081.html

(McLAREN P1™: THE NUMBER CRUNCHER:マクラーレンのプレスリリース)
http://media.mclarenautomotive.com/release/184/

(【ジュネーブモーターショー13】マクラーレンの新型スーパーカー、P1…市販バージョン発表)
http://response.jp/article/2013/02/27/192320.html

バッテリーに何が使われているかについては、記述がないが、2時間で10kmのモーター走行が可能ということからみても、リチウムイオン電池だろう。

(THE McLAREN P1™ ADOPTS TWIN POWER TO DELIVER PHENOMENAL TORQUE, INSTANTLY)
http://media.mclarenautomotive.com/release/183/

ここにも、詳細はなく、液冷システムであることがわかるだけだ。

F1レースで使用されているKERS(キネティック・エネルギーリカバリー・システム)をまねたIPAS(インスタント・パワー・アシスト・システム)が装備されるほか、DRS(Drag Reduction System)により、ベイロンのように、リアウイングがパタパタ動いて、飛行機の動翼のような働きをするらしい。

しかし、エンジンはMP4-12Cと同じ、3.8リットルV8ツインターボで、112馬力の出力向上が行われている。

うーん、ひょっとして、カーボンモノコックも共用してんじゃないかな?。画像の位置にバッテリーパックを積まなきゃいけないから、それはないかもしれないが、可能性は排除できない。

オープンタイプがリリースされるかどうかは不明だが、ドアがバタフライ式であること、公表されている画像では、ピラーからルーフにかけての造形が一体構造のように見えること、生産台数が少ないこと、レーシング仕様に改造するキットが用意されていることなどから、クーペ限定のモデルであると思う。

浮沈子が注目しているのは、このメーカーがカーボンシャシーのクルマを作っている点である。

今は、スーパーカーなど一部の高額車種に限定された生産だが、BMWのⅰ3とか、アルファ4Cなど、1千万円を切る車種にも採用されるようになってきている。

(アルファ4C)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/02/13/6720300

(鉄とアルミと炭素)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/02/03/6711185

生産技術の進歩と、需要の増大が良循環に入れば、移動体のほとんど全ての構造部材がカーボンコンポジットになることは間違いない。

21世紀の自動車技術の真の革新は、電気自動車でも燃料電池車でもなく、カーボンボディの採用に尽きると浮沈子は考えている。

マクラーレンF1が、真のスーパーカーである最大の理由もそこにある。

まあ、問題児のB787も、その点では21世紀の航空機であることは事実だ。

軽く、丈夫で、腐食とは無縁である。金属疲労の恐れはないし、耐久性も高い。

カーボンファイバー製のタンカーとか、超高層ビルディングができる可能性もある。橋梁なんかには、ぴったりだな。

鉄の文明から炭素の文明に転換する。

増大する二酸化炭素を固定して、材料にすることが出来れば一石二鳥である。

(「二酸化炭素を原料とした新規物質ー材料変換プロセスの創製」)
http://www.rist.cst.nihon-u.ac.jp/prsn/paper/p_toyama.pdf

(二酸化炭素から作るプラスチックの飛躍的改質に成功)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20081118/pr20081118.html

そのうち、二酸化炭素を売ってくださいという時代が来るかもしれない。

マクラーレンP1の登場を、浮沈子は、そんな視点から見ている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック