対症療法2013年02月23日 01:19

対症療法
対症療法


(対症療法)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%97%87%E7%99%82%E6%B3%95

「表面的な症状の消失あるいは緩和を主目的とする治療法。一般的にはあまり望ましいものではないともされる。」とある。

やっぱり、いい意味では使われることがないようだ。

(原因療法)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E7%99%82%E6%B3%95

「症状や疾患の真の原因となっているものを直したり取り除いたりする治療法で、対症療法と対置される概念である。」とある。

胃痛を訴える患者の原因療法が、職場の配置転換かどうかは別にして、好ましい対応として書かれている。

実際、疾病の治療においては、両方の療法が組み合わされて使われるようだ。

浮沈子は、それでいいのではないかと思う。現実的な対応というのは、常にすっきりしない感じが残って、「結果、オーライ」だから、いいじゃん!?、というところに落ち着く。

それが、後になって大きな問題になることもあり、将来に禍根を残すことになる。

しかし、全ての問題を、完璧に対応していたら世の中は回らない。リスクとゲインは、常に天秤に掛けられ、最適解を求めて動的に評価されていく。

株式市場や、保険料の査定、為替相場や商品相場・・・。

しかし、そういった相対的な問題ばかりで世の中が動いているわけではない。

プライスレスな価値もある。

人の命や尊厳、人権、名誉などは、人間社会の中で、侵し難い価値を持つものとして共有されている。それは、財産価値とは別に、人間の存在に関わる価値だからだ。

現代において、人間の価値が犯されるということは、どんな社会であっても罪悪である。

対症療法ではなく、是非とも原因療法で取り組んでもらいたい。

・・・と、非常に荒っぽい話を前振りにして、今日も今日とて、B787ネタである。

(ボーイング:787バッテリー設計変更、米当局に提示へ-関係者)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MILCAA6S973J01.html

もうじき報道されるかもしれないが、「対症療法」について、リークが続いている。

曰く、「リチウムイオン電池セルの周囲に断熱材を配置する」、「煙の排出装置」、「延焼を防ぐ耐熱ガラス製の強固なケース」(あれ?、チタンじゃなかったっけ?)などなど。

浮沈子が注目したのは、この記事の後段である。

「米ユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス は21日、787を6月5日までのフライトスケジュールから外すと発表。運航再開にはより長い時間を要するとみていることを示唆した。」とある。

ボーイングは、各航空会社と密接に連絡を取り合っており、報道機関側も、フライトスケジュールを明かさざるを得ないキャリアの動向を注視しているわけだ。

(Boeing Said to Plan New 787 Battery So Jet Can Fly Soon:元記事)
http://www.bloomberg.com/news/2013-02-21/boeing-said-to-plan-new-787-battery-so-jet-can-fly-soon.html

元記事の中では、さらに、リチウムイオン電池に詳しい衛星関係のトップエンジニア20人が投入されて、787の問題解決に当っているなどと書かれている(訳、あってますかねえ?)。

「Boeing’s satellite business, which has long used lithium- ion batteries, has sent 20 of its top engineers to assist with the 787 work, Boeing Defense President Dennis Muilenburg said today in a presentation at a Barclays Plc conference. All of Boeing’s operations have deployed their best engineers and “made assets available” to the commercial-jet team, he said.」

いよいよ、ボーイングの総力を挙げた対応が始まったわけだ。

これは、商用機の部門だけでは対処できなくなったことの現れと見ていい。対症療法だけではなく、原因療法を行おうという気に、ようやくなったということか。

この後発表される対症療法では、FAAを「イエス」と言わせることはできないのではないか、という危機感もあるかもしれない。

FAAも試されることになる。安易に「イエス」といってしまえば、世界の航空宇宙技術をリードする米国の権威が問われかねない。

(「ガンディー 魂の言葉」より)
https://twitter.com/gandhi_tamashii/status/303292724524744704

「きっぱりと、心の底から発した「ノー」という言葉は、単に相手に合わせて、ましてや面倒を避けるためについ言ってしまった「イエス」に比べたら、はるかに価値のある言葉である。(『ガンディー 魂の言葉』)」

毎度毎度、何のためらいもなく「イエス」と言ってしまう浮沈子などは、決して大きなことは言えない。

ボーイングはここが踏ん張りどころだろう。

ステンレス2013年02月23日 15:19

ステンレス
ステンレス


(米ボーイングが787対応策提示、リチウムイオン電池は使用継続か)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91L05B20130222

組電池ケースの材質は、二転三転して、ステンレスになったと報じられている。

最初は、チタンだという報道があり、昨日は耐熱ガラスだといい、今日はステンレスだそうだ。

まあ、何でもいいんですが。

ステンレスについては、例によってこのページが詳しい。

(ステンレス鋼)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%8B%BC

電磁調理器用の鍋は、なんであんなに高価なのかが良く分かる。

「水素脆化による応力腐蝕割れ」や、「一酸化炭素が存在する雰囲気に暴露すると合金の成分であるニッケルと反応して、極めて有毒なニッケルカルボニルが発生」とあるので、鋼種を吟味する必要がある。

ナイフやフォークなどに使われる、18-8ステンレスしか知らなかったが、金属の格子構造によっても属性が異なることを、改めて確認した。

関連で、デロリアンが出てくるが、懐かしいなあ!。

話をB787に戻すと、提案を受けたFAAの反応は、浮沈子には腑に落ちない。

(ボーイング提示の対応策検討、安全確信まで運航許可せず=米FAA)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91L06120130222?rpc=188

「「安全な運航が最優先事項だ。バッテリーをめぐりリスクに完全に対処したという確信が得られるまで787型機の運航再開は認めない」とあるが、リチウムイオン電池を使い続ける限り、安全な運行など有り得ない。

先の記事に出てくる対策は、全て、単セルが発火しても他のセルに影響が及ばないとか、ガスが機内に充満しないとか、事後対策に終始している。

単セル8個は、直列に繋がっているので、1つのセルが燃えてしまえば、組電池としての機能は果たせない。バッテリーは使えなくなる。そういう事故が、立て続けに起きた後の対策としては、オソマツ極まりないのではないか。

つまり、バッテリーが発火しても、組電池が全焼することはありませんとか、発生したガスが客室などに充満することはありません、と言っているに過ぎない。

バッテリー内部では原因不明の発熱が、今後も同様に起こるし、それを防ぐ手立てはまだ見つかっていない。

そのときは、確実にバッテリーは死ぬのである。

バッテリーをめぐるリスクに完全に対応しているわけがないことは、灯を見るより明らかなのに、その場で直ちに突き返すことをせずに、「FAAはボーイングの提案を精査し詳しく分析する」などと呑気なことを言っている。

猿芝居を観ているようだ。

(猿芝居)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%EE%BC%C7%B5%EF

喩えとして「すぐ見透かされてしまうような、浅はかな企み。」とあるが、今回はこれに当る。

誰かがシナリオを書いている。ボーイングの幹部と、政府高官は、下手な芝居をしているだけだ。

この結末がどうなるかは、「提案を精査し詳しく分析する」時間をおいて明らかになるが、「精査し詳しく分析する」対象が間違っているような気がするのは、浮沈子だけだろうか。

「787型機の問題をめぐっては、米運輸安全委員会(NTSB)がボストンで発生したバッテリー火災について調査を続けているが、関係筋はNTSBが最後まで根本原因を特定できない可能性もあると指摘した。」と、最初の記事の末尾に記されているが、その時にどう対応するかも含めて、FAAの責任は重い。

酸素周り仮組2013年02月23日 22:57

酸素周り仮組
酸素周り仮組


画像のような配管が完成した。

もちろん、まだ、実際に使用していないので、中圧ホースの長さとかを調節したわけではない。しかし、配管の構成としては全ての部品が揃ったことになる。

ガスは、マイフレックスの短いホースから入り、マニフォールドからフローストップを経て、ソレノイドバルブへ至る。

マニフォールドには、マニュアルインフレーターボタンに繋がる長いホース(純正)が接続されていて、ソレノイドの故障とか、呼吸回路内の酸素分圧を故意に上げたい時に、ピコピコできるようになっている。

後は、フローストップが常時開になっていることを保障する、クリップのような仕掛けを自作するだけ。

部品代だけでも、2万円を超えているので、純正品を取り寄せるのと変わりない。ここに写っていない酸素タンクからのホース(新規購入:オスーメス)や、そこに付けるメス側のアダプター、ソレノイドバルブへ繋ぐホース(純正:既存)のオス側に付けるアダプターも含まれる。

フローストップのストッパーが付いていないので、むしろ、お高くなってしまったかもしれない。

しかし、この構成は、既に酸素側の切り離しができるようになっている。浮沈子スペシャルのトータルの構成では、安上がりになっているわけだ。

懸案の部分がクリアされて、ほっとする。

買ってきた部品は、無駄なく使えて意図したとおりの仕掛けに仕上がった。

問題は、実際に使い物になるかどうかである。

来月のプール練習の際には、このままの長さでとりあえず繋いでみて、実際に機能するかどうかを確認してみよう。