有言実行2014年02月01日 00:30

有言実行
有言実行


買ってしまった・・・。

(Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14)
http://www.bic-ws.net/products/products33.html

本体価格1円+解約手数料5250円+加入手数料3150円。

秋葉原のソフマップ本店3階で、速断即決!。

本体価格の1円だけ、現金払いで買ってきた。

実機が、安物ファーウエイだったのは、ショックである!。

まあ、もう、こういうものは、中国とか台湾が作るもんなんだろうな。

auのLTEは、契約していなくても、うっかりモード選択すると、課金されてしまうという。

なんとも情けない仕様なのだが、ホントはバグなんじゃね?。

早速、歩きながら設定して、繋いでみた(当然、WiMAX2+)。

うーん、速いんだろうか?。

速いんだろうな。

ユーチューブのストリーミングを見る限り、アキバではコマ落ちはない。

満足すべきだな。

今年中には、下りは220Mbpsが出るようになるらしい。

さらに、最終的には、1Gbps越えまで持っていこうとしているようだ(うちの光(約70Mbps)より、実効速度でも速いんじゃね?)。

ちなみに、今回買ってきたルーターは、2から3Mbpsで繋がった。

(BNRスピードテスト)
http://www.musen-lan.com/speed/

まあ、もう、どうにでもしてくれという感じだな。

鼻血が止まらない!(ブーッ)。

(「HWD14」で現在のWiMAX 2+の挙動を知る──ハンドアップ/ダウン、ハンドオーバー編 (1/2))
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/17/news133.html

さっき、気付いたんだが、Qi(チー)の充電器を買うのを忘れた。

(ワイヤレス充電台01:なんて素っ気無いネーミングなんだ!)
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3941&bid=mb-osp-opb2-0043

意外と安いな(3,675円(税込))。

auの店で頼めるというので、アキバまで行く必要もなかろう。

京セラが作っているらしい(ウソです)。

(KDDI、京セラ製「URBANO L01」専用の「ワイヤレス充電台01」を発売)
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/31749/

パナソニックの充電台では、充電完了時のランプが点かなかったりすることもあるようで、ここは、純正といきたいところだ(コンサバなので)。

(充電効率の良いポジションを光でお知らせ)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/20131031_621637.html

この記事では、パナソニックグループ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社が作っていることになっている。

ははあ、京セラは、充電される方を作っていたわけだ。

ということは、パナソニック製の充電台にも、いくつかの種類があるということだな。

(無接点充電パッド QE-TM101)
http://ctlg.panasonic.com/jp/chargepad/chargepad/QE-TM101.html

こんなのもある。

(サンワサプライ ワイヤレス充電パッド(ブラック) WLC-PAD11BK)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-WLC-PAD11BK-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00AXTVWEG/ref=pd_cp_e_0

チーは、これから普及していくだろうが、省エネという点から考えると、電気を無駄にしているわけだ。

熱にして、ジャアジャアとぶちまけている。

単にUSBケーブルをブッ刺せばいいんだが、コネクターを壊してしまう可能性は大きい(今まで、いくつ壊したことか・・・)。

どちらが省エネであるかは明らかだが、コネクター保護の方が、自然保護より優位にあると、浮沈子は断言する!。

エコよりも、エゴが絶対強い!!。

まあ、どうでもいいんですが。

よくよく考えれば、同じファーウエイなんだから、イーモバイルのPocket WiFi GL10Pだって、チーに対応させられたんじゃね?。

それが、20gの重量差になっているのかも知れないな。

総合的に見れば見るほど、ワイマックスの方がぶっちぎりでいいような気がするんだが、贔屓目なのかなあ?。

近所のauのお店に行って、2台くらい頼んでこようか。

この値段なら、1台は行きつけの店とかに置いてもらってもいい。

浮沈子がいないときには、スタッフとか、お客さんに使ってもらってもいいんじゃないか。

将来的には、店のテーブルは、全てにチーが埋め込まれていることが前提となるべきだろう。

客の回転が悪くなるから、客数を稼がなきゃいけないところには向かないだろうけど。

電気自動車とかも、駐車中に非接触充電できれば、安心して街中を走り回れるかもしれない。

どんなところへ行っても、必ず充電できるとなれば、航続距離が160km程度でも、行く気になるかも知れない。

非接触充電というのが、デジタルデバイス、特にモバイル機器の隠れたトレンドになりそうな予感がする。

手に持って弄るスマホやタブレットではなく、ノートパソコンのような、大電力消費のガジェットこそ、チーの恩恵は大きい。

浮沈子のように、ノートパソコンを持ち歩いていると、バッテリーの残量が気になる。

今日のブログだって、インターネットに接続しっぱなしにして、関連情報を確認しながら書いているわけだし、そういう使い方をすると、てき面にバッテリーを食う。

だから、チー対応の充電台の電源を、パソコンから取るなんて、言語道断である!。

しっかりと、AC電源から取って欲しい。

だって、電源なんだから・・・。

まあいい。

それにしても、同じ2.4インチのカラー液晶を使いながら、イーモバイルのカラフルなメニューとは対照的に、ワイマックスの画面は、白黒で開発されたらしく、色気がない。

別に、こんなもんをカラー化しても、コストの増加になるだけだし、必要な情報が表示され、設定が行えればいい。

こんなところにも、キャリアのカラーが表出しているのかなあ。

で、肝心の接続状況をみると、画像で分るとおり、「WX」だけの表示で、後ろに「2+」が付いていない。

ということは、何かあ、我が家は、ド田舎なのかあ?。

まあ、春にはエリアになる予定らしいので、気長に待つとしよう。

素のワイマックスの立ち上げに当っては、かなり紆余曲折があったらしいが、今回は、帯域さえ手に入れてしまえば、設備投資を行うだけである。

しかも、素のワイマックスの器材を拡充すればいいだけだ。

新たなポイントを増設するわけではない。

しかも、LTEの資産もある。

どっちに転んでも、いいように、手は打ってある。

後は、消費者がサービスの展開に付いて行けるかどうかだな。

浮沈子も、8400円もの投資を行って、モバイルルーターを買い換えた。

この賭けが、吉と出るか、凶と出るかは、やがて分る。

少なくとも、この2年余り、ワイマックスを使っていて、よせばよかったと思ったことはなかった。

いつでも、どこでも、インターネットに繋がる環境を得るための、必要最小限の投資である。

それが、当たり前のようになり、繋がらないと不安になる。

新たな、精神疾患を生み出すかもしれない。

逆に、ネットと切れている時、本当は充実していないリアルな世界のことが、避けようもなく押し寄せて、それが負担になったりするのだろうか。

ネットが生み出す、新しい闇。

それは、ネットの中の闇ではない。

この、リアルな現実の世界が、全て、闇になるということだ。

インセプションという、デカプリオの主演映画があって、調合師が安定剤の影響で夢を見に来る人々のことを、彼らは、ここに眠りに来るんじゃない、目覚めに来るんだ、というくだりがあって、例によって、胡蝶の夢を思い出す。

(胡蝶の夢)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E8%9D%B6%E3%81%AE%E5%A4%A2

「物の変化とは表面に現れた現象面での変化に過ぎない。胡蝶と荘周が形の上においては大きな違いを持ちながら、共に己であることに変わりはない。万物は絶えざる変化を遂げるが、その実、本質においては何ら変わりのないことを述べているのである。」

浮沈子は、そこまで達観は出来ない。

有限の生の中に、無限の何かを詰め込もうと焦るばかりである。

仮想世界を与えるという意味では、コンピューターネットワークの世界が、まさに夢なのだ。

調合師の秘薬に頼らなくても、現代で夢を見ることはできる。

今年のCESは、ウエアラブルがキーワードの一つであったらしい。

夢の世界が、現実を侵食し、取って代わるのである。

荘子は、いずれも同じ己であるから、問題はないという。

そうだろうか。

そんな強い、確固とした自己を形成する時間は、浮沈子にはなかった。

さて、胡蝶の夢でも見て、楽しむとするか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック