マイクロシム2014年03月14日 14:52

マイクロシム
マイクロシム


今や、殆どのスマホは、マイクロシムになっているようだな。

(MNPプランナー スマートフォン携帯電話の利用料金・維持費を安くする方法)
http://androidandandroid.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

浮沈子は、公式にはイーモバイルのS51SEのユーザーで、非公式には中華スマホを使っていたのだが、世界のソニーに乗り換えるにあたって、技適を受けていないエクスペリアZウルトラを入手したため、このままでは、ドコモショップで正規にマイクロシムを入手することは出来ない。

シムフリーのマイクロシム対応の機種の中古でも買って、正規にマイクロシムに交換してもらってから、おもむろにエクスペリアにブチ込もうかと思っていたのだが、今回は、邪道の極みに挑戦した。

(NOOSY Micro SIM カッター Micro SIMアダプター2個付き:画像参照)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003VU3UY4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

よく説明書を読んで、躊躇うことなく一気にカーット!。

金属部分も若干カットされてしまって、やや焦るが、事前の調査で多少切れても問題ないことを把握済みなのである。

まずは、付属のアダプターに嵌め込んで、元のスマホに入れて稼動を確認する(ホッ!)。

そして、今度はエクスペリアのシムソケットに入れるのだが、ホルダーみたいな小さな引き出しに乗せて押し込む仕掛けだった。

これが、なかなか分からなくて苦労する(トーゼン、取り説なんて読むわきゃない!)。

無事に電波法違反を成功させて、留守電を聞いて、開通を確認する。

当然自己責任だし、うまくいく保障はない!。

破壊されたSIMを、ドコモショップに持ち込んでも、新しいのに交換してくれるとは限らない(「お客さん、やっちゃいましたね、イッヒッヒ・・・」)。

浮沈子は、もし失敗したら、通常SIMをもう1枚貰って、再度SIMカッターで打ち抜こうと思っていたが、そううまくいくかどうかは分からない(未調査です)。

ちゃんとしたマイクロシムの対応機種を持ち込んで、技適を確認できたら、2100円(4月以降は値上げかあ?)で、その場でマイクロシムに交換してくれるというのは調査済みである。

iPhone5sとかは、さらに小さいナノシムというのになってしまっていて、このサイズは型抜きカッターでは対応できないんじゃないか。

(iPhone用にSIMカット(microSIM, nanoSIM))
http://matome.naver.jp/odai/2136524301843189301

いるところには、いるんですなあ、酔狂な方が!。

まあ、これを読むと、ナノシムのカットは手を出さない方が良さそうだな。

浮沈子は、やらない。

大人しく、シムを換えてもらう。

今回うまくいったのは、ほとんど偶然かもしれないし・・・。

良い子は真似しないでね!。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック