228馬力 ― 2015年05月11日 19:27
228馬力
画像の写真を撮っていた頃、箱根町で震度1を記録する地震が発生していた。
(2015年5月11日 14時15分頃)
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20150511141515.html
大涌谷の噴気が激しくなり、火口周辺規制が敷かれてから1週間。
箱根ターンパイクにボクスターを駆る。
わざわざ、こんな時期に行かなくてもいいのに・・・。
大観山からは、噴気は見えない。
中央火口丘の向こう側になっている。
気象庁が発表している地震の震央は、大涌谷から少しずれているように見えるんだが。
(地震情報(拡大画像)2015年5月11日 14時19分発表:北緯 35.2度 東経 139.0度)
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20150511141515.html?xlarge_image=1
芦ノ湖の東岸、ちょうど箱根水族館の辺りになる。
(箱根園水族館:北緯35.2210378度 東経138.9920201度)
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E5%9C%92%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8/@35.2210378,138.9920201,12z/data=!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0x704dcd87619a41e8
その辺りにマグマ溜まりがあるのかもしれない(それにしては、浅いなあ)。
火道の一部が、その辺りにあるとか。
箱根の山は生きているのだ。
そして、浮沈子が気になるのは、画像の後ろにそびえる富士山だ。
伊豆大島の三原山、三宅島、小笠原の西之島、伊豆東部火山郡、箱根山、富士山は、皆一連の火山である(西之島以外は、玄武岩質のマグマ)。
なんか、西之島だけ、安山岩なんだそうだ。
(西之島の不思議:大陸の出現か?)
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20140612/
(西之島 にしのしま Nishinoshima(東京都))
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/326_Nishinoshima/326_index.html
「安山岩の火山島。」
しかし、それ以外は海洋由来の玄武岩質がメインである。
そう、富士山は、海底火山と同じなのだ。
(三原山:構造)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%B1%B1#.E6.A7.8B.E9.80.A0
「伊豆大島は玄武岩質マグマの噴出でできた成層火山」
(三宅島 みやけじま Miyakejima(東京都)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/320_Miyakejima/320_index.html
「直径8kmのほぼ円形の玄武岩~安山岩からなる成層火山。」
なんか、三宅島も安山岩が混じってるようだな。
(富士山 ふじさん Fujisan(山梨県・静岡県・神奈川県)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/314_Fujisan/314_index.html
「主に玄武岩(SiO2 49~52%)からなるが、1707年の宝永噴火にはデイサイト・安山岩(SiO2 64~68%)の軽石・スコリアも噴出。」
むむっ、富士山も混じってるのかあ?。
(伊豆東部火山群いずとうぶかざんぐん Izu-Tobu Volcanoes(静岡県)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/316_Izu-TobuVG/316_index.html
「玄武岩~流紋岩質」
なんか、バラエティに富んでるなあ。
大室山については、浮沈子も登ったことがある(リフトで、ですけど)。
(箱根山 はこねやま Hakoneyama(神奈川県・静岡県)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/315_Hakoneyama/315_index.html
「外輪山は玄武岩~安山岩の成層火山群からなる。」
「前期中央火口丘(新期外輪山)は安山岩~デイサイトの溶岩および溶岩ドームからなる。」
「後期中央火口丘は安山岩」
「主峰の神山の北側に活発な噴気地帯である大涌谷と早雲山があり、駒ヶ岳東麓にも湯の花沢・硫黄山噴気地帯がある。」
どうやら、玄武岩質と単純に括るわけには行かないようだ。
(玄武岩)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E6%AD%A6%E5%B2%A9
「SiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの」
(安山岩)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%B1%B1%E5%B2%A9
「52~57wt% が玄武岩質安山。57〜63wt% が安山岩と定義される。」
むむむっ、グレーゾーンがあるということか。
(デイサイト)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
「SiO2が63~70%でアルカリ成分の少ないもの」
「少ない」とか、ファジーな表現でいいのかあ?。
(流紋岩)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E7%B4%8B%E5%B2%A9
「SiO2が70%以上のもの」
「流紋岩とデイサイトの中間的な性質の火山岩を流紋デイサイト(rhyodacite)と呼ぶことがある。」
このほかにも、キンバーライト、コマチアイトがあるが、火山岩というよりは、鉱床だな。
火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)という括りでは、このくらいでいいだろう。
で、富士山の噴火が心配なわけだ。
(富士山の噴火史)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%99%B4%E7%81%AB%E5%8F%B2
「富士山は高さと山体の大きさに於いて日本最大の活火山である。富士山は最近10万年で急速に大きく成ったと考えられており、その意味では「若い火山」に分類される。」
「現在見えている山の外観は約1万年前から噴火活動を開始した新富士火山」
中国四千年の歴史(?:分かる人だけ分かってください)と比較出来るくらい、新しい山なんだ。
(心をこめ作り続けてきた中華三昧の歴史:1981)
https://www.myojofoods.co.jp/chukazanmai/history.html
「「中国四千年の味を伝える幻の麺」(糸井重里氏の広告コピー)」
まあ、どうでもいいんですが。
ターンパイクは、平日ということもあり、観光客もまばら。
帰りは、海老名ジャンクションから圏央道を通って、八王子ジャンクションへ。
2000円余り取られた(中央高速代含む)。
たっけー!。
二度と走らんぞ・・・。
まあいい。
出来たばかりのC2を使って、大井南出口まで走った。
夕方は少し肌寒いくらいだったが、日差しが明るくて快適なオープンドライブだったな。
228馬力の素の986だが、十分楽しめる。
燃費もリッター9km台と、03ボクスターとしては上出来である。
今日から交通安全週間。
(春の全国交通安全運動 きょうから)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075131000.html
「11日から始まる春の全国交通安全運動では、子どもと高齢者の事故防止を基本方針として、▽自転車の安全な利用の推進や、▽シートベルトとチャイルドシートのすべての座席での着用の徹底、それに▽飲酒運転の根絶を重点目標としています。」
ゆっくり走って、財布と環境に優しいドライブしましょう!。
画像の写真を撮っていた頃、箱根町で震度1を記録する地震が発生していた。
(2015年5月11日 14時15分頃)
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20150511141515.html
大涌谷の噴気が激しくなり、火口周辺規制が敷かれてから1週間。
箱根ターンパイクにボクスターを駆る。
わざわざ、こんな時期に行かなくてもいいのに・・・。
大観山からは、噴気は見えない。
中央火口丘の向こう側になっている。
気象庁が発表している地震の震央は、大涌谷から少しずれているように見えるんだが。
(地震情報(拡大画像)2015年5月11日 14時19分発表:北緯 35.2度 東経 139.0度)
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20150511141515.html?xlarge_image=1
芦ノ湖の東岸、ちょうど箱根水族館の辺りになる。
(箱根園水族館:北緯35.2210378度 東経138.9920201度)
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E5%9C%92%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8/@35.2210378,138.9920201,12z/data=!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0x704dcd87619a41e8
その辺りにマグマ溜まりがあるのかもしれない(それにしては、浅いなあ)。
火道の一部が、その辺りにあるとか。
箱根の山は生きているのだ。
そして、浮沈子が気になるのは、画像の後ろにそびえる富士山だ。
伊豆大島の三原山、三宅島、小笠原の西之島、伊豆東部火山郡、箱根山、富士山は、皆一連の火山である(西之島以外は、玄武岩質のマグマ)。
なんか、西之島だけ、安山岩なんだそうだ。
(西之島の不思議:大陸の出現か?)
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20140612/
(西之島 にしのしま Nishinoshima(東京都))
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/326_Nishinoshima/326_index.html
「安山岩の火山島。」
しかし、それ以外は海洋由来の玄武岩質がメインである。
そう、富士山は、海底火山と同じなのだ。
(三原山:構造)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%B1%B1#.E6.A7.8B.E9.80.A0
「伊豆大島は玄武岩質マグマの噴出でできた成層火山」
(三宅島 みやけじま Miyakejima(東京都)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/320_Miyakejima/320_index.html
「直径8kmのほぼ円形の玄武岩~安山岩からなる成層火山。」
なんか、三宅島も安山岩が混じってるようだな。
(富士山 ふじさん Fujisan(山梨県・静岡県・神奈川県)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/314_Fujisan/314_index.html
「主に玄武岩(SiO2 49~52%)からなるが、1707年の宝永噴火にはデイサイト・安山岩(SiO2 64~68%)の軽石・スコリアも噴出。」
むむっ、富士山も混じってるのかあ?。
(伊豆東部火山群いずとうぶかざんぐん Izu-Tobu Volcanoes(静岡県)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/316_Izu-TobuVG/316_index.html
「玄武岩~流紋岩質」
なんか、バラエティに富んでるなあ。
大室山については、浮沈子も登ったことがある(リフトで、ですけど)。
(箱根山 はこねやま Hakoneyama(神奈川県・静岡県)【常時観測火山】)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/315_Hakoneyama/315_index.html
「外輪山は玄武岩~安山岩の成層火山群からなる。」
「前期中央火口丘(新期外輪山)は安山岩~デイサイトの溶岩および溶岩ドームからなる。」
「後期中央火口丘は安山岩」
「主峰の神山の北側に活発な噴気地帯である大涌谷と早雲山があり、駒ヶ岳東麓にも湯の花沢・硫黄山噴気地帯がある。」
どうやら、玄武岩質と単純に括るわけには行かないようだ。
(玄武岩)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E6%AD%A6%E5%B2%A9
「SiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの」
(安山岩)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%B1%B1%E5%B2%A9
「52~57wt% が玄武岩質安山。57〜63wt% が安山岩と定義される。」
むむむっ、グレーゾーンがあるということか。
(デイサイト)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
「SiO2が63~70%でアルカリ成分の少ないもの」
「少ない」とか、ファジーな表現でいいのかあ?。
(流紋岩)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E7%B4%8B%E5%B2%A9
「SiO2が70%以上のもの」
「流紋岩とデイサイトの中間的な性質の火山岩を流紋デイサイト(rhyodacite)と呼ぶことがある。」
このほかにも、キンバーライト、コマチアイトがあるが、火山岩というよりは、鉱床だな。
火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)という括りでは、このくらいでいいだろう。
で、富士山の噴火が心配なわけだ。
(富士山の噴火史)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%99%B4%E7%81%AB%E5%8F%B2
「富士山は高さと山体の大きさに於いて日本最大の活火山である。富士山は最近10万年で急速に大きく成ったと考えられており、その意味では「若い火山」に分類される。」
「現在見えている山の外観は約1万年前から噴火活動を開始した新富士火山」
中国四千年の歴史(?:分かる人だけ分かってください)と比較出来るくらい、新しい山なんだ。
(心をこめ作り続けてきた中華三昧の歴史:1981)
https://www.myojofoods.co.jp/chukazanmai/history.html
「「中国四千年の味を伝える幻の麺」(糸井重里氏の広告コピー)」
まあ、どうでもいいんですが。
ターンパイクは、平日ということもあり、観光客もまばら。
帰りは、海老名ジャンクションから圏央道を通って、八王子ジャンクションへ。
2000円余り取られた(中央高速代含む)。
たっけー!。
二度と走らんぞ・・・。
まあいい。
出来たばかりのC2を使って、大井南出口まで走った。
夕方は少し肌寒いくらいだったが、日差しが明るくて快適なオープンドライブだったな。
228馬力の素の986だが、十分楽しめる。
燃費もリッター9km台と、03ボクスターとしては上出来である。
今日から交通安全週間。
(春の全国交通安全運動 きょうから)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075131000.html
「11日から始まる春の全国交通安全運動では、子どもと高齢者の事故防止を基本方針として、▽自転車の安全な利用の推進や、▽シートベルトとチャイルドシートのすべての座席での着用の徹底、それに▽飲酒運転の根絶を重点目標としています。」
ゆっくり走って、財布と環境に優しいドライブしましょう!。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。