風神の走り2015年05月11日 23:54

風神の走り
風神の走り


昼間、久しぶりにボクスターの屋根を全開にして走った。

東名から小田厚、ターンパイクを駆け上がる。

風の中を、風になって走る。

光が眩しく、全ての音がみずみずしい。

鳥のさえずり、木の葉のざわめき、エンジンの音。

ハンドルを切る感触も、タイヤの接地感も、手の平で直に地面に触れているようだ。

アクセルを踏む足の裏に、リアタイヤのトレッドが張り付いている(まさかね)。

それもこれも、全てを開け放って、大地を感じながら走っているからに違いない。

ビビッドな、新鮮な感触。

空気がかたまりになって、どすんどすんと当ってくる。

それをかき分けながら、ぐいぐいと前に進んでいるのを実感する。

ただ走っているだけで、風を作ることができる。

そうか、走ることは風を切って進むことなんかじゃなくて、風に逆らっていくことでもなくて、風を作ることなんだと、突然理解した。

そうして、全てが明らかになる。

オープンカーは、風の神なのだと。

(風神)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E7%A5%9E

「神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神」

(シナツヒコ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%92%E3%82%B3

「古代人は、風は神の息から起きると考えていた。風は稲作に欠かせないものであるが、台風などの暴風は人に大きな被害をもたらす。そのため、各地で暴風を鎮めるために風の神が祀られるようになった。」

「風の神であることから、航海安全の神ともされる。」

まあ、どうでもいいんですが。

光溢れる中を風を起こしながら進むと、風が光になって後ろに飛び去っていくのが見える(いよいよ、幻覚か・・・)。

光と風の隙間に、金色した時間の矢が放たれて、ピョーッと音を立てて突き進んでいく。

そんな幻覚と幻聴に包まれて、ターンパイクの坂を駆け上がっていった。

相対論的時空の中に亜光速で飛び込んでいく宇宙船のように、ボクスターはコーナーを回っていく。

PSMが介入して、ほおずき橋の出口も、横っ飛びはしない。

時空の彼方に飛び去ってしまうようなこともなく、安楽なコーナーリングだ。

(ポルシェ・スタビリティ・マネージメントシステム(PSM))
http://www.porsche.com/japan/jp/models/cayman/cayman/safety/porsche-stability-management-psm/

「走行中に車が危険な状況に陥った際に 車両の挙動を安定させます。」

「PSMはこのためにさまざまなセンサーを用いて、車の進行方向や走行速度、ヨーレート(垂直軸周りの回転速度)、横Gを計測します。」

「これらのデータをもとに、PSMは車の実際の進行方向を解析します。」

「走行中、車にオーバーステアまたは アンダーステアが発生すると、PSMは各輪個別にブレーキをかけて、物理的限界の範囲内で本来の走行ラインに戻すよう作用します。」

ロボットだな。

こいつは、浮沈子が進みたい方向を察知して、確実にそこに向かうように、タイヤをコントロールするのだ。

「自らのドライビングスキルでよりダイナミックなスポーツドライビングを愉しみたい時は、PSMの作動を解除することもできます。」

「システムは引き続き車両の挙動をモニターし、例えばドライバーがブレーキをかけ、フロントホイールの一方にABSを作動させる必要が生じた場合に限り、再び作動します。」

孫悟空が觔斗雲(きんとうん)に乗ってぶっ飛んでも、お釈迦様の掌から逃れられなかったという話を思い出すな。

(キン斗雲)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E6%96%97%E9%9B%B2

「觔斗雲の速度はおよそマッハ17万6000、光速のほぼ20%(秒速6万km)となる。」

(第3話 釈迦の手のひら)
http://www1.ttcn.ne.jp/kozzy/saiyuki/saiyuki03.htm

03ボクスターこと浮沈子の觔斗雲は、釈尊ポルシェの掌中で泳ぐのみだ。

営業さんからは、PSMをOFFにするボタンを押すことを封印されている。

風を作ることは出来ても、物理の限界を超えてコーナーを曲がることは出来ない。

そんな浮沈子の限界を見極めたアドバイスに、有り難く従わせていただく。

まあ、この間、83タルガで走ったときには、ほおずき橋の出口で横っ飛びして冷や汗かいたけどな(御所の入橋でも跳ねてたことは、秘密です・・・)。

(大観山クライム)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/04/24/

2週間ぶりくらいか。

乗り比べると、03ボクスターのマイルドさが分かる。

飛ばしても癒し系だ。

03ボクスターが風神ならば、83タルガは雷神というところか(音、デカイし・・・)。

まあいい。

觔斗雲の2160000分の1の速度でしか走らなくても、十分気持ちのいい走りが出来る。

たとえ釈尊ポルシェの掌中でも、それは同じだ。

83タルガがボディ補強されて戻ってきたら、その乗り味の変化を確認するために、この同じステージに連れてこなければならない。

そして、ハエが止るような速度で、じっくりとコーナーを攻めてみることにしよう。

しかしなあ、PSM付いてない911って、やっぱ恐いよなあ。

(恐怖の911は、蜜の味!)
http://minkara.carview.co.jp/userid/305594/blog/14359627/

「腰の引けたドライバーにはアンダー・ステアを!向こう見ずにはオーバー・ステアを!」

蓋し、名言だな。

「尖峰の稜線を歩くが如く、ギリギリの状況に自分を追い込み、そこで恐怖に打ち勝つ・・・」

いやいや、浮沈子は腰の引けたドライバーなんで、アンダー・ステアでいいです・・・。

風になれれば、風を作れればそれでいい。

風神のボディにカバーを掛けて、ひっそりと仕舞う。

このクルマに、あとどのくらいの期間乗れるのだろうかと、ふと気になった。

本日の収穫、オープンカーとは風を作るものと見つけたり。

そんな、一期一会の走りを大切にしていきたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック