豆乳 ― 2016年05月10日 02:10
豆乳
健康維持とダイエットへの密かな期待を込めて、最近飲み始めた(まだ、3日目位だ)。
調製豆乳というやつで、カラギナンという、海藻から取った粘り気を付ける成分が含まれている。
そう、発がん性が問題になっているヤツだ。
(カラギーナン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%B3
「カラギーナンによる悪影響はげっ歯類の特殊な性質であり、ヒトでは問題ないとする考えが現在では有力である。」
「これに基づきFAO/WHO 合同食品添加物専門家委員会 (Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives, JECFA) の第57回会議(2001年)では、1日許容摂取量を「特定せず」(つまり毒性リスクは事実上ゼロとみてよい)と決定した」
うーん、大丈夫なのかあ?。
まあ、まだ3本くらいだからいいか。
大豆イソフラボンについても、接種過剰に気を付けるように書いている記事もある。
(イソフラボン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%B3
「健康を目的に豆乳を飲み続けた中国浙江省在住の男性が、次第に胸が肥大。2年経過時にはDカップ以上に肥大。 病院で「イソフラボンの摂りすぎによる乳房の発育」と診断された。」
「イソフラボンは甲状腺へのヨウ素の取り込みを阻害する作用があるため、ヨウ素欠乏の状態で大豆製品を多食したりイソフラボン大量摂取すると、甲状腺肥大をもたらす可能性がある。」
「大豆イソフラボンアグリコン換算した安全な一日の上乗せ摂取量の上限値を30mgとしている。」
この換算値の係数は、0.625とされていて、キッコーマンの製品(200ml)中のイソフラボン47mgに対して適用すると29.375mgとなり、厚労省の上限値に収まっている。
身体にいいと言いながら、取り過ぎに注意というわけだ。
女性の場合は、生理に影響があるらしいが、浮沈子は男の子(元男の子?)なので、詳しく調べていない。
でも、胸がDカップになったらどうしようかな?。
ちなみに、中国は我が国の3倍くらい豆乳を接種しているということなので、飲み過ぎのせいかもしれない。
過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・。
タンパク質に富み、吸収もいい。
健康食品であり、ダイエットにも効果があるといわれているが、安心してドカ食いすれば、全てはパーだな。
(豆乳嫌いが豆乳ダイエットを実際にやってみた結果)
http://matome.naver.jp/odai/2138460017292351001
「3ヶ月で4キロ痩せました。」
「(終了後)3ヶ月経ちました。
さらに2キロ痩せました!!!」
減量のペースが落ちている点に注目だが、このペースで行くと、8kg落ちるところで収束する(3か月ごとに、2分の1になっている)。
数学的にはそうなる。
もちろん、実際には、そんなこたあないだろうが。
まあいい。
実際に、どれ程の効果があるかは、浮沈子も興味がある。
ただ体重を落とすのではなくて、体脂肪を落としたいわけだから、そこんとこ、ヨロシクということになる。
ダイエットのために、特定の食品を意識的に導入するのは初めてだ。
3か月後が楽しみだな。
健康維持とダイエットへの密かな期待を込めて、最近飲み始めた(まだ、3日目位だ)。
調製豆乳というやつで、カラギナンという、海藻から取った粘り気を付ける成分が含まれている。
そう、発がん性が問題になっているヤツだ。
(カラギーナン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%B3
「カラギーナンによる悪影響はげっ歯類の特殊な性質であり、ヒトでは問題ないとする考えが現在では有力である。」
「これに基づきFAO/WHO 合同食品添加物専門家委員会 (Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives, JECFA) の第57回会議(2001年)では、1日許容摂取量を「特定せず」(つまり毒性リスクは事実上ゼロとみてよい)と決定した」
うーん、大丈夫なのかあ?。
まあ、まだ3本くらいだからいいか。
大豆イソフラボンについても、接種過剰に気を付けるように書いている記事もある。
(イソフラボン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%B3
「健康を目的に豆乳を飲み続けた中国浙江省在住の男性が、次第に胸が肥大。2年経過時にはDカップ以上に肥大。 病院で「イソフラボンの摂りすぎによる乳房の発育」と診断された。」
「イソフラボンは甲状腺へのヨウ素の取り込みを阻害する作用があるため、ヨウ素欠乏の状態で大豆製品を多食したりイソフラボン大量摂取すると、甲状腺肥大をもたらす可能性がある。」
「大豆イソフラボンアグリコン換算した安全な一日の上乗せ摂取量の上限値を30mgとしている。」
この換算値の係数は、0.625とされていて、キッコーマンの製品(200ml)中のイソフラボン47mgに対して適用すると29.375mgとなり、厚労省の上限値に収まっている。
身体にいいと言いながら、取り過ぎに注意というわけだ。
女性の場合は、生理に影響があるらしいが、浮沈子は男の子(元男の子?)なので、詳しく調べていない。
でも、胸がDカップになったらどうしようかな?。
ちなみに、中国は我が国の3倍くらい豆乳を接種しているということなので、飲み過ぎのせいかもしれない。
過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・。
タンパク質に富み、吸収もいい。
健康食品であり、ダイエットにも効果があるといわれているが、安心してドカ食いすれば、全てはパーだな。
(豆乳嫌いが豆乳ダイエットを実際にやってみた結果)
http://matome.naver.jp/odai/2138460017292351001
「3ヶ月で4キロ痩せました。」
「(終了後)3ヶ月経ちました。
さらに2キロ痩せました!!!」
減量のペースが落ちている点に注目だが、このペースで行くと、8kg落ちるところで収束する(3か月ごとに、2分の1になっている)。
数学的にはそうなる。
もちろん、実際には、そんなこたあないだろうが。
まあいい。
実際に、どれ程の効果があるかは、浮沈子も興味がある。
ただ体重を落とすのではなくて、体脂肪を落としたいわけだから、そこんとこ、ヨロシクということになる。
ダイエットのために、特定の食品を意識的に導入するのは初めてだ。
3か月後が楽しみだな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。