ダウン2016年07月08日 16:32

ダウン


夏風邪かもしれない。

体がだるく、鼻水が止まらない。

今日のフィットネスと中性浮力の練習はキャンセル、週末の富戸でのスキンダイビングの講習もキャンセル。

で、自宅療養に専念するが、朝飯と昼飯は、キャンセル無し・・・。

過食にはなっていないが、食っちゃ寝であることに変わりはない。

やっば・・・!。

週末は、少し休もう。

このところの気温の変化に、身体が付いて行かない。

藤上さんにも、無理は禁物と言われてしまった(すっかり、年寄り扱い・・・)。

まあいい。

確かに、ちょっと気張っていたところはある。

元々、ゆるーいダイエットを志していたのに、春先からペースアップし、パラオ行きとかも絡んで疲れがどっと出た感じだ。

療養専念、休息優先、栄養補給に気を遣う。

カロリー過剰にならないように、いつもと同じペースを保つ。

運動できない分、体重は減らないが、それは元気になってからでいい。

昨日から、くしゃみしてたりして、ヤバいなと思ってたら、今朝、2度寝したら、昼頃まで起きられずにダウンした。

午後は、ずーっと、うだうだしている。

半病人状態というのが一番つらい。

寝込んでしまえば、諦めも着くが、起き上がって短時間ならブログを打つこともできる。

ヘレンクルーズの続きを書こうとして、北赤道海流や、赤道反流について調べたりしたが、いまいちピンとこない。

パラオ本島は、北緯7度、トビ島とかは、北緯3度なので、赤道反流の当たる位置にある。

浮沈子は、北赤道海流だとばかり思っていたんだが、パラオよりは、北側を流れているとある。

(北赤道海流)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%B5%A4%E9%81%93%E6%B5%B7%E6%B5%81

「太平洋、大西洋では北緯10度から25度の貿易風帯に存在する」

(赤道反流)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%8F%8D%E6%B5%81

「北緯3度から10度の間を、南赤道海流・北赤道海流と反対に西から東に流れる海流である」

詳しいことは分からない。

トビ島とかは、西からの流れがあった。

風の影響を受けやすい表層と、海面傾斜の影響を受ける赤道反流は、島の周りとかでは複雑な動きをするのではないかと推測している。

潮汐とかもあるしな。

ソフトコーラルの着き方とか、ログ付けの際に、秋野さんがいろいろ蘊蓄を垂れていたが、垣内さんは、なんか眠そうに聞いてたな(いや、ここだけの話ですが・・・)。

まあ、どうでもいいんですが。

海流の中の絶海の孤島でのダイビングは、それだけでもスリリングだし、海のダイナミクスを感じさせてくれるが、栄養価の高い海水の動きとか、流れの速さによるソフトコーラルの着き方など、今まで考えもしないで潜っていた自分が恥ずかしくなった。

もちろん、ガイドする方としては、それに伴う小魚の群れや、それを狙ってくる大物など、ゲストに見せる関係から、基礎情報として押さえておかなければならないんだろう。

もう少し調べてから、関連情報と共に書こうと思っている。

カフェインゼロを謳っている、黒豆茶というのを買ってきて飲み始めた。

もちろん、コーヒーの代わりである。

今日も、朝からコーヒー断ち。

昨日から、1杯も飲んでいない。

どこまで飲まずに過ごせるか、ちょっと興味が出てきた。

このまま、止めてしまえるだろうか?。

体調不良の原因は、そこにあるんじゃなかろうか。

以前にコーヒー断ちを試みた時にも、風邪に似た症状が出て、諦めたことがある。

今回は、ちょっと違うようだが、いろいろ重なっているのかもしれない。

水分補給をしっかりして、ビタミンCも摂る。

3日間くらい大人しくしていれば、体調も戻るに違いない。

この他にも、そば茶というのを仕入れてきた。

コーヒー断ちの秘密兵器は、ほぼ、揃って来たな。

大豆アレルギーとか、そばアレルギーがある方には無理だが、有り難いことに浮沈子にはない。

黒豆茶は、飲んでみると意外に美味しい。

そば茶はまだだが、飲めないことはないだろう。

コーヒーの代わりになるかどうかは別にして、どちらも健康には良さそうだ。

せっかく(?)ダウンしたんだから、これを機会に何か前向きな対応をしたいな。

コーヒー断ちは、カロリーの消費も必要ないし、飲まないだけで達成できる。

そろそろ、疲れてきたので、横になって休もう。

無理は禁物だな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック