ヘレンクルーズ2016その7(トビ島上陸)2016年07月08日 08:30

ヘレンクルーズ2016その7(トビ島上陸)
ヘレンクルーズ2016その7(トビ島上陸)


ヘレンクルーズから戻ってから、もう1か月になる。

6月7日の朝には、コロール店の前に戻っていたから。

記憶はどんどん薄れ、既に思い出せないことも多く、楽しい思いをさせてもらった割には、キョーレツな印象が少ない船旅だった。

そう、船旅というのは、思い出にするために行くものではなく、道中の時間を楽しむためのものだ。

その場で楽しめれば、それでいいのだ。

その意味では、実に楽しめたといえる。

ダイビングはもちろん、満天の星空、見渡す限りの海、鏡のような礁湖の水面、そこに映り込む空と雲、夜には、星さえが水面に映る。

ウミガメの産卵、緑の島々の風景、ヘレン島上陸と共に、陸上に上がった2つ目の島であるトビ島の印象も、写真で見るだけになってしまっている。

見上げるようなヤシの木、途中までは、よく整備されていた道、苦手のイヌ、スズキの軽トラ、ウエルカムドリンクは、もちろん、ココナッツジュース。

2つに割って、果肉もご馳走になった。

ヤシの木があれば、飢えることはない。

(ハトホベイ州)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%99%E3%82%A4%E5%B7%9E

「ハトホベイ州(英語: Hatohobei)はパラオ共和国最南端の州であり、南西諸島の南部に位置している。」

「人口は2000年度には23人であったが、2005年には44人になっている。そのほとんどがトビ島にある州都ハトホベイに住んでいる。」

ヘレン島は、レンジャーが駐在しているだけだから、住民という感じではない。

生活を営む基盤があるのは、ここトビ島が最南端ということになる。

おみやげに、小さいバナナとかをもらってきたが、島で採れたものではないようだ。

あーあ・・・。

でもって、帰りのボートから、海に皮を捨てる・・・。

あーあ・・・。

さんざっぱら、ヤシのジュースや果肉を食らい、よそからもらったバナナまで持って帰って、おまけに食い散らかして帰って行った我々を、いったいどう思って見ていたんだろうと心配になる。

お土産とかも持って行ったようだが、概ねラーメンとかが人気のようだ。

世界に通じるジャパニーズフードだな。

つーか、韓国の辛いヤツが人気なのかもしれない(未調査)。

たまに訪れる定期船や、クルーズ船以外には、20人程度の住民しかいない絶海の孤島(ヘレンからは70km余り離れている:グーグルアースによる)。

次に近いメリル島までは、200km近くある。

20人程度の島が、州都といわれてもなあ・・・。

まあいい。

ヤシの木と、周りを取り囲む海以外には、何もない。

有り余る太陽光で、発電はしていたが、例によってバッテリーにため込んで使うんだろう。

(トビ島)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%93%E5%B3%B6

「長さ1.6km、幅0.8kmで、面積は0.85km2」

日本でいえば、種子島の真南辺りだ。

赤道まで、あと300km余りの北緯3度にある。

今気づいたんだが、パラオで最も西にある島だな。

ヘレン島は、緯度ではやや南になるので、最南端はヘレン島だ。

その先は、インドネシアになる。

国境の島。

が、しかし、きな臭い南シナ海とは違い、ここは平和で長閑だ。

日本統治時代のことは良く分からないが、現在ではそんな名残りはない。

昔も今も、ここの時間は止まっている。

まあ、太陽電池とかはあるけどな(スズキの軽トラもあります)。

トビ島への上陸は、6月4日の午後3時頃だった。

短時間の滞在(1時間弱)だったが、南の島らしい、のどかで暑く、しかし気持ちのいい上陸だった。

この後は、7日の下船まで、陸地を踏むことはなかった。

ヘレンクルーズ最後の上陸ということになる。

龍馬1号は、これより北上し、メリル島を経て、コロールに向けて帰途に就いた。

次回は、いよいよダイビングについて書こうと思っている(あくまで、予定です)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック