ワンドライブで幸せになる ― 2017年04月15日 02:37
ワンドライブで幸せになる
vimの設定ファイルをコピペして、家で使っているメインのノートパソコン(ゲイトウエイ)に適用した。
「.vimrc
(以下、中身)
set number
set backspace=start,eol,indent
set whichwrap=b,s,[,],,~
set mouse=a
set laststatus=2
set statusline=%F%r%h%=
set incsearch
set wildmenu wildmode=list:full
syntax on
highlight Normal ctermbg=black ctermfg=grey
highlight StatusLine term=none cterm=none ctermfg=black ctermbg=grey
highlight CursorLine term=none cterm=none ctermfg=none ctermbg=darkgray」
実際はちょっと違うんだがな。
順番とか、テキトーだしな(動かなくなることあるかも)。
(設定ファイルを作って自分の好みに改造 (3/3))
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1107/21/news115_3.html
まあいい。
そんでもって、これをケイアンの8インチタブレットに適用するのに、コピペすることにした。
32ギガのマイクロSDカードにコピペして転送してもいいんだが、せっかくのウインドウズ環境なので、ワンドライブを使ってみる。
ネットワーク上の怪しげなストレージだ(しかも、M社の・・・)。
が、まあ、設定ファイルだしな。
軽いし。
で、転送して、ダウンロードして、おしまい。
vifmで弄って、ホームディレクトリにリネームして収まる。
ファイルの情報が変わってしまっているので、うまく機能するかどうか心配だったが、一応動いた。
新しいファイルを作って、中身をコピペするのが正しい。
さすがに、ウインドウズからは怖くて弄れないしな。
メモ帳で内容の変更をして保存したら、改行コードにゴミが付いた。
ファイルシステムが違うんだから仕方ない。
(改行コード)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
「・キャリッジリターン(英: carriage return、CR、復帰)
・ラインフィード(英: line feed、LF、狭義の改行)」
「これらの用語はタイプライターが由来である。」
「「キャリッジリターン」とは、紙を固定して移動する装置(キャリッジ)を元の位置に戻す(リターン、つまり紙の左端に印字装置が来る)ことである。」
「「ラインフィード」とは紙を必要な行(ライン)だけ上に送る(フィード、つまり下の行に印字装置が来る)ことである。」
メモ帳で訂正してBUWに読み込んだら、「^M」というのが、行末に付いてしまった。
設定ファイルだから、解釈できない時は無視されるんだろうが、たまたま異なる設定を読み込んだりしたら大事だ。
で、早速、新たなファイルを作って元のファイルを消す。
ホッとしたな。
パーミッションが全部アリになっていたことも確認した。
作業の効率化との兼ね合いだが、標準出力とか標準入力を使って、ウインドウズのデータをバッシュオンウブンツオンウインドウズ(BUW)側に取り込めればいいだけだ。
クリエイターズアップデイトでは、その辺りに対応しているウインドウズのアプリケーションは、使い物になるかもしれない。
文字コードの問題とかあるしな(改行も違う)。
(標準ストリーム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
途中まで読んで飽きた。
(標準入力、標準出力とは何か?)
http://www.creatology.jp/unix/outin.html
実践的でわかりやすい。
ウインドウズのコマンドプロンプトでも、思い出しながら打ってみた。
さて、BUWとウインドウズとのデータやファイルのやり取りをどうするか。
文字コードやファイルの属性をどうやって解決するかだな。
クリエイターズアップデイトでは、クリアな解決方法は提示されていない。
ウインドウズから、BUWのファイルを弄るなというお達しがあるだけだ。
ウブンツのバイナリプログラムが動くのも結構だが、データの問題も何とかしてもらいたいもんだな。
vimの設定ファイルをコピペして、家で使っているメインのノートパソコン(ゲイトウエイ)に適用した。
「.vimrc
(以下、中身)
set number
set backspace=start,eol,indent
set whichwrap=b,s,[,],,~
set mouse=a
set laststatus=2
set statusline=%F%r%h%=
set incsearch
set wildmenu wildmode=list:full
syntax on
highlight Normal ctermbg=black ctermfg=grey
highlight StatusLine term=none cterm=none ctermfg=black ctermbg=grey
highlight CursorLine term=none cterm=none ctermfg=none ctermbg=darkgray」
実際はちょっと違うんだがな。
順番とか、テキトーだしな(動かなくなることあるかも)。
(設定ファイルを作って自分の好みに改造 (3/3))
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1107/21/news115_3.html
まあいい。
そんでもって、これをケイアンの8インチタブレットに適用するのに、コピペすることにした。
32ギガのマイクロSDカードにコピペして転送してもいいんだが、せっかくのウインドウズ環境なので、ワンドライブを使ってみる。
ネットワーク上の怪しげなストレージだ(しかも、M社の・・・)。
が、まあ、設定ファイルだしな。
軽いし。
で、転送して、ダウンロードして、おしまい。
vifmで弄って、ホームディレクトリにリネームして収まる。
ファイルの情報が変わってしまっているので、うまく機能するかどうか心配だったが、一応動いた。
新しいファイルを作って、中身をコピペするのが正しい。
さすがに、ウインドウズからは怖くて弄れないしな。
メモ帳で内容の変更をして保存したら、改行コードにゴミが付いた。
ファイルシステムが違うんだから仕方ない。
(改行コード)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
「・キャリッジリターン(英: carriage return、CR、復帰)
・ラインフィード(英: line feed、LF、狭義の改行)」
「これらの用語はタイプライターが由来である。」
「「キャリッジリターン」とは、紙を固定して移動する装置(キャリッジ)を元の位置に戻す(リターン、つまり紙の左端に印字装置が来る)ことである。」
「「ラインフィード」とは紙を必要な行(ライン)だけ上に送る(フィード、つまり下の行に印字装置が来る)ことである。」
メモ帳で訂正してBUWに読み込んだら、「^M」というのが、行末に付いてしまった。
設定ファイルだから、解釈できない時は無視されるんだろうが、たまたま異なる設定を読み込んだりしたら大事だ。
で、早速、新たなファイルを作って元のファイルを消す。
ホッとしたな。
パーミッションが全部アリになっていたことも確認した。
作業の効率化との兼ね合いだが、標準出力とか標準入力を使って、ウインドウズのデータをバッシュオンウブンツオンウインドウズ(BUW)側に取り込めればいいだけだ。
クリエイターズアップデイトでは、その辺りに対応しているウインドウズのアプリケーションは、使い物になるかもしれない。
文字コードの問題とかあるしな(改行も違う)。
(標準ストリーム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
途中まで読んで飽きた。
(標準入力、標準出力とは何か?)
http://www.creatology.jp/unix/outin.html
実践的でわかりやすい。
ウインドウズのコマンドプロンプトでも、思い出しながら打ってみた。
さて、BUWとウインドウズとのデータやファイルのやり取りをどうするか。
文字コードやファイルの属性をどうやって解決するかだな。
クリエイターズアップデイトでは、クリアな解決方法は提示されていない。
ウインドウズから、BUWのファイルを弄るなというお達しがあるだけだ。
ウブンツのバイナリプログラムが動くのも結構だが、データの問題も何とかしてもらいたいもんだな。
二枚目 ― 2017年04月15日 20:03
二枚目
8インチのケイアンウインドウズタブレットに、BUWを入れてウキウキになったので、もう一枚(タブレットの数え方としては妥当か)買ってしまった。
秋葉原で、14999円(税別)。
ついでに、32GBのサンディスクのマイクロSDも(1400円:税別)。
さらに、1台壊れて、もう1台は愚弟に貸している折り畳みキーボードも(4000円:税別)。
締めて、2万円を超える散財。
さらに、東映で、500円(税込)の小型のショルダーバッグも!。
これで、本体と折り畳みキーボードを、かっこよく持ち運べる。
キーボードは、敢えてタッチパッドのない方にした。
キーアサインの問題もあったし、タブレットには、基本的にはタッチパッドは不要だ。
いざとなれば、タッチマウスポインタが使えるしな。
中身はパソコン以外の何物でもないウインドウズタブレットには、欠かせないアプリケーションだ。
もちろん、老眼鏡も必要なんだがな。
この秘密兵器がないと、8インチでは何もできない。
24インチのモニター見てても、最近は老眼鏡が欲しくなる。
3分の1(面積9分の1)では、歯が立たない。
秋葉原から戻って、早速通電し、各種設定は後からやることにして、とりあえず更新プログラムのダウンロード中。
前に買った1枚と、同じ環境を作って、予備機として使うことにする。
7インチはどーする?。
BUW入らないしな。
Cドライブが16Gしかないしな。
今回のレッドストーン2(クリエイターズアップデイト)が出来るかどうかも怪しい。
文鎮にしてしまうのも惜しいので(税抜き7999円)、マルチメディアプレイヤーとして、余生を送っていただこう。
実際、この大きさで文字を読むのは、苦痛以外の何物でもない。
動画とかなら、別に、それ程細かいところまで見ることが出来なくても問題はない。
ああ、字幕とか困るよなあ・・・。
まあいい。
メインメモリ1GBで、ウインドウズ10を動かすのは、結構しんどいんだろうが、浮沈子の使い方なら問題はない。
この端末のメジャーバージョンアップが出来なくなる頃には、元は取っているだろう。
動画の鑑賞、ポッドキャストの聴取、時々ブラウザーで拡大・・・。
一つには、電池の持ちが良くないということがあって、バッテリーパックと一緒に持ち歩かないと不安ということがある。
そうすると、重量的に8インチと変わらない。
むしろ重いくらいだ。
(TEC テック モバイルバッテリー 10000mAh TMB-4K 超薄型9mm軽量 TMBPAD10K-BK ブラック iPhone 携帯 充電 アンドロイド)
http://akibaoo.co.jp/c/item/4533239029581/
「厚さ9mm、重量223g」
(KVI-70B)
http://www.keian.co.jp/products/kvi-70b/
「重量 約271g」
約とか書いてある割に、妙に詳しい。
(KBM85-B)
http://www.keian.co.jp/products/kbm85-b/
「重量 約327g」
というわけで、327<223+271(=494)ということになる。
ちなみに、キーボードはこれ。
(Bluetooth接続 3つ折りワイヤレスキーボード)
https://www.donya.jp/item/27326.html
「重量 185g」
こうしてみると、合計しても東芝の初代リブレットより軽い(327+185=512)
(リブレット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
「1996年発売の初代モデルLibretto 20は当時世界最小・最軽量のWindows 95搭載PCとして登場。」
(東芝「Libretto 20」(リブレット)発売)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960417/
「「Libretto 20」の売りは、小型(ほとんどVHSテープサイズ)、軽量(850g)で、Windows 95がプレインストールされておりきちんと動くということにある。」
東証二部落ち確実といわれる現状を考えると、隔世の感があるな。
当時最先端のウインドウズ95が動く。
日本人じゃなきゃ、考え着かない商品であるな。
その昔には、こんなのもあった。
(Palm Top PC 110)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Palm_Top_PC_110
「1995年9月に日本IBMから発売された超小型パーソナルコンピュータ。」
「小さいながらも完全なPC/AT互換機である。ジュラルミン製のボディは、A6ファイルサイズで、バッテリー込みの重量はわずか630g」
ほほう、ウルトラマンPCより軽いのか。
「本機は、日本IBMの大和研究所と、IBMとリコーの共同出資会社であるライオスシステムで共同開発された」
もちろん、浮沈子も持っている。
どこかに埋もれているはずだ。
ケイアンのミニタブレットPCも、元を辿ればこの辺りに行きつく。
SSDの普及、狭額縁の画面、リチウムイオンバッテリー、SDメモリーの大容量化で、低廉な価格(10分の1程度)で当時を遥かに凌ぐ性能を発揮している。
20年以上前の話だ。
世界は大きく変わり、浮沈子は歳をとった。
CPUは驚異的な速さで計算し、巨大なメモリー空間を自在に使えるようになった。
人間の方が衰えていくのに逆比例して、外部デバイスはその能力を加速度的に拡大していく。
8インチの更新プログラムのダウンロードは、まだ26パーセントだ。
肥大化したOSは、益々資源を食いつくしていくんだろう。
その先に何があるのか。
もう、コンピューターの普及を妨げるものは何もない。
高密度実装されたデバイスたちが織り成すテクノの絨毯に乗って、人間は何処へ行くのか。
まあ、8インチの絨毯2枚じゃあ、ちょっと物足りないけどな。
8インチのケイアンウインドウズタブレットに、BUWを入れてウキウキになったので、もう一枚(タブレットの数え方としては妥当か)買ってしまった。
秋葉原で、14999円(税別)。
ついでに、32GBのサンディスクのマイクロSDも(1400円:税別)。
さらに、1台壊れて、もう1台は愚弟に貸している折り畳みキーボードも(4000円:税別)。
締めて、2万円を超える散財。
さらに、東映で、500円(税込)の小型のショルダーバッグも!。
これで、本体と折り畳みキーボードを、かっこよく持ち運べる。
キーボードは、敢えてタッチパッドのない方にした。
キーアサインの問題もあったし、タブレットには、基本的にはタッチパッドは不要だ。
いざとなれば、タッチマウスポインタが使えるしな。
中身はパソコン以外の何物でもないウインドウズタブレットには、欠かせないアプリケーションだ。
もちろん、老眼鏡も必要なんだがな。
この秘密兵器がないと、8インチでは何もできない。
24インチのモニター見てても、最近は老眼鏡が欲しくなる。
3分の1(面積9分の1)では、歯が立たない。
秋葉原から戻って、早速通電し、各種設定は後からやることにして、とりあえず更新プログラムのダウンロード中。
前に買った1枚と、同じ環境を作って、予備機として使うことにする。
7インチはどーする?。
BUW入らないしな。
Cドライブが16Gしかないしな。
今回のレッドストーン2(クリエイターズアップデイト)が出来るかどうかも怪しい。
文鎮にしてしまうのも惜しいので(税抜き7999円)、マルチメディアプレイヤーとして、余生を送っていただこう。
実際、この大きさで文字を読むのは、苦痛以外の何物でもない。
動画とかなら、別に、それ程細かいところまで見ることが出来なくても問題はない。
ああ、字幕とか困るよなあ・・・。
まあいい。
メインメモリ1GBで、ウインドウズ10を動かすのは、結構しんどいんだろうが、浮沈子の使い方なら問題はない。
この端末のメジャーバージョンアップが出来なくなる頃には、元は取っているだろう。
動画の鑑賞、ポッドキャストの聴取、時々ブラウザーで拡大・・・。
一つには、電池の持ちが良くないということがあって、バッテリーパックと一緒に持ち歩かないと不安ということがある。
そうすると、重量的に8インチと変わらない。
むしろ重いくらいだ。
(TEC テック モバイルバッテリー 10000mAh TMB-4K 超薄型9mm軽量 TMBPAD10K-BK ブラック iPhone 携帯 充電 アンドロイド)
http://akibaoo.co.jp/c/item/4533239029581/
「厚さ9mm、重量223g」
(KVI-70B)
http://www.keian.co.jp/products/kvi-70b/
「重量 約271g」
約とか書いてある割に、妙に詳しい。
(KBM85-B)
http://www.keian.co.jp/products/kbm85-b/
「重量 約327g」
というわけで、327<223+271(=494)ということになる。
ちなみに、キーボードはこれ。
(Bluetooth接続 3つ折りワイヤレスキーボード)
https://www.donya.jp/item/27326.html
「重量 185g」
こうしてみると、合計しても東芝の初代リブレットより軽い(327+185=512)
(リブレット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
「1996年発売の初代モデルLibretto 20は当時世界最小・最軽量のWindows 95搭載PCとして登場。」
(東芝「Libretto 20」(リブレット)発売)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960417/
「「Libretto 20」の売りは、小型(ほとんどVHSテープサイズ)、軽量(850g)で、Windows 95がプレインストールされておりきちんと動くということにある。」
東証二部落ち確実といわれる現状を考えると、隔世の感があるな。
当時最先端のウインドウズ95が動く。
日本人じゃなきゃ、考え着かない商品であるな。
その昔には、こんなのもあった。
(Palm Top PC 110)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Palm_Top_PC_110
「1995年9月に日本IBMから発売された超小型パーソナルコンピュータ。」
「小さいながらも完全なPC/AT互換機である。ジュラルミン製のボディは、A6ファイルサイズで、バッテリー込みの重量はわずか630g」
ほほう、ウルトラマンPCより軽いのか。
「本機は、日本IBMの大和研究所と、IBMとリコーの共同出資会社であるライオスシステムで共同開発された」
もちろん、浮沈子も持っている。
どこかに埋もれているはずだ。
ケイアンのミニタブレットPCも、元を辿ればこの辺りに行きつく。
SSDの普及、狭額縁の画面、リチウムイオンバッテリー、SDメモリーの大容量化で、低廉な価格(10分の1程度)で当時を遥かに凌ぐ性能を発揮している。
20年以上前の話だ。
世界は大きく変わり、浮沈子は歳をとった。
CPUは驚異的な速さで計算し、巨大なメモリー空間を自在に使えるようになった。
人間の方が衰えていくのに逆比例して、外部デバイスはその能力を加速度的に拡大していく。
8インチの更新プログラムのダウンロードは、まだ26パーセントだ。
肥大化したOSは、益々資源を食いつくしていくんだろう。
その先に何があるのか。
もう、コンピューターの普及を妨げるものは何もない。
高密度実装されたデバイスたちが織り成すテクノの絨毯に乗って、人間は何処へ行くのか。
まあ、8インチの絨毯2枚じゃあ、ちょっと物足りないけどな。
最近のコメント