古い話2017年04月14日 00:35

古い話
古い話


もう、30年以上も前の話だ。

浮沈子は、8ビットコンピューターのFP-1100から、日立製の5インチのペラペラのフロッピーディスクを入れて使うワープロを卒業し、フロッピーベースで動くラップトップコンピューターを手にした(パナソニック製だったような気が)。

一太郎を動かし、2020といわれたスプレッドシートソフトも稼働した。

もちろん、DOSが動いていた。

そして、ある日、某宗教法人が経営する会社が販売するDOS-Vパソコンを手にするのである。

当時は、パソコンと言えば、NECとコンパチ品を販売するエプソンが主流だった。

コンパックが殴り込みをかけ、ハードディスク上にOSを仕込むスタイルが定着しつつあった。

秋葉原でチラシを配っていた怪しげな勧誘員(?)。

その足で南青山まで行って、実機を手にして戻ってきて、早速、起動させる。

後日買い求めたMO、CD-ROMドライブ、そして、そのキットの中に紛れ込んでいた、ウインドウズ3.1(英語版)。

スカジーの設定で徹夜したり(ターミネーターの物理的不良が原因)、パソコンによるマルチメディアの普及期に、最先端を走っていたな・・・。

その後、ウインドウズ95が登場し、世界はマイクロソフト一色になっていく。

そんな時代を駆け抜けていた当時の、ちょっと懐かしい記事を見つけた。

(真のプログラマたちの回帰)
http://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter15/chapter15.html

著者のEric S. Raymondといえば、伽藍とバザールを書いた当の本人である。

(伽藍とバザール)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%BD%E8%97%8D%E3%81%A8%E3%83%90%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB

(伽藍とバザール:青空文庫)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000029/card227.html

記事は、ネットスケープのソースコード公開前夜、及びそれ以降の展開について、レイモンドが主観的に書いたものだ。

リチャードストールマンは、大いに噛みついたに違いない(未調査:調査しないけど)。

リナックスの、ディストリビューションの一つである、イグドラシルについて調べていて見つけた記事だ。

(第28回 Linuxの創成期に活躍した男)
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/adventurer/028/01.html

「アダム・リヒター(Adam J. Richter)――
イグドラシル・コンピューティング・インコーポレイテッド創業者」

この人物が誰かは、浮沈子も良く知らない。

イグドラシルについては、このブログでも以前に書いている。

(トネリコ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/04/14/6777106

「リナックス・オペレーティング・システムのディストリビューションの一つで、画像のように「プラグ・アンド・プレイ」を謳っていた。」

ちなみに、このパッケージの絵画は、ミケランジェロのアダムの創造からパクっている。

(アダムの創造)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%B5%E9%80%A0

「ミケランジェロが、ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂の天上に描いたフレスコ画の一部」

「神とアダムの指先が今にも触れようとしている場面は、人間性を表すもっとも有名なアイコンとなり、いままでに無数の模倣やパロディ作品が制作されている。」

まあ、イグドラシルのパッケージとしては、相応しかったというわけだ。

イグドラシルは、既に過去の遺物かも知れない。

GNUライセンスだったので、デビアンが後継に当たるのかも知れないが、たぶん、直接の関係はないだろう。

今時は、ミントかウブンツがその役割を果たしている。

エリックレイモンドが言う通り、一握りのハイテク技術者のためのプログラムであってはいけない。

全ての人々のための、開かれたプログラムであることが、オープンソースの目指すところだ。

「アダムの指先と神の指先は触れ合ってはおらず、生命の与え手たる神がアダムに生命を吹き込もうとする、まさにその瞬間を描いた作品となっている。」

コンピューターの普及が、人類の知的活動を飛躍的に拡大、活性化し、新たな生命を与えるという象徴でもある。

「映画作品では『ベン・ハー』のオープニングタイトルで使用された」

ははあ、そういわれてみれば、そんな気もする。

(Ben-Hur(1959) - Title Music)
https://www.youtube.com/watch?v=Kt5C9EruZ94

確かに・・・。

浮沈子の世代は、コンピューターが一部の特権階級(?:軍人や政府や大企業のトップ)の道具から、万人の道具に変化していく時代を見てきた。

読み書きソロバンが、全てコンピューターリテラシーに置き換わっている。

電子書籍の普及が、古書店の経営を圧迫しているというニュースも出ていた。

(ブックオフ業績不振に苦しむ 書籍以外の商材拡大は進むか)
https://thepage.jp/detail/20170412-00000002-wordleaf

「ネットや電子書籍の普及で紙の書籍の市場そのものが縮小したことが大きく影響していると考えられます。」

マイクロソフトのOSに、ウブンツが入って動き出したことを考えると、ちょっと複雑な気がしないでもない。

レイモンドのコメントが欲しいところだな。

(ESR氏によるFedoraへの絶縁宣言)
https://mag.osdn.jp/07/02/23/0035210

「なにも私は、Ubuntuであれば完璧であると期待している訳ではありませんが、これから初めて手にする一群の管理ツールを掌握するまでの負担に見合うだけのメリットを有しているであろうことを、今では確信しています。」

ますます、気になるところだ。

ウインドウズがウブンツに命を与えようとしているのか、それとも逆なのか。

オープンソースとプロプラエタリソースの歴史的文脈でとらえる時、バッシュオンウブンツオンウインドウズ(BUW)の立ち位置は、実にビミョーだ。

軒先を貸したのはウインドウズだが、リナックス(のアプリケーション)をネイティブで動かすための改変を続けていけば、いつかは、UNIXとリナックスの関係になるに決まっている。

母屋を取られかねない話だ。

商用UNIXは片隅に追いやられ、世界のサーバーOSは、リナックス1色になった。

いつの日か、ウブンツからウインドウズを立ち上げる日が来るのかも知れない。

あと30年経てば、現在の状況も、昔語りになる。

それを書くのは、たぶん、浮沈子ではないだろうな・・・。

ファイラー2017年04月14日 04:06

ファイラー
ファイラー


浮沈子の世代で、ファイラーと言えばFDのことだ。

(世界のファイラーから - 日本のDOS環境を変えたファイラー「FD」)
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/20/FD/

「「FD」は「File & Directory Tool」の略称ですが、キーボードレイアウト的にも簡単に起動できるソフトウェア名は秀逸以外の言葉が浮かびません。」

絶賛だな。

「バージョンアップは1996年12月まで行われ、バージョン3.13を最後に開発を終了しました。」

うーん、ウインドウズ95が出てたしな。

エクスプローラーで十分でしょ(遅いけど)。

前々回の画像にも使ったが、vimにもnetrwというファイルマネージャーがアドオン(プラグイン)されている(標準で使えます)。

(netrw.vimでディレクトリをツリー表示する)
http://blog.tojiru.net/article/234400966.html

「「Network oriented reading, writing, and browsing」とあるように、ネットワーク越しにファイルを編集/閲覧することができるプラグインです。vimに標準で付属していますので、改めてインストールする必要はありません。」

このファイラーは、そこそこ使えそうだな。

コマンドを駆使して、自在にディレクトリーの海を渡るのもカッコイーが、無駄な抵抗はやめて、netrw.vimの軍門に下るという手もある。

たぶん、リナックスには気の利いたファイラーなんて履いて捨てるほどあるに違いない・・・。

(Linuxコンソール上で使えるファイルマネージャ3選)
https://orebibou.com/2014/10/linux%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8A%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A33%E9%81%B8/

1. Midnight Commander
2. Vifm
3.ranger

「そこで、今回はLinuxのコンソール上で利用出来るファイルマネージャ4個をまとめて紹介してみる事にした。」

どうやら、4つ目は、密かに消されたらしい(ゾ~・・・)。

まあ、どうでもいいんですが。

エクスプローラーも、昔(W3.1の頃)は独立したアプリケーションとして動いていた。

画像は、左側にファイルを、右側にファイラーを表示したところだ。

設定は、デフォルトのまま。

「.」で始まる隠しファイルも表示できる。

でも、まあ、標準的なファイラーは欲しいところだ。

コマンドラインは、DOSの時代と同じだからな。

サーバーの設定ファイルを弄るのとは違うからな。

一般ユーザーは、やっぱ、ファイラー欲しいだろうしな。

エディタで、簡易的にファイルを管理するなら、このnetrw.vimでも十分だろう。

たぶん、イーマックスには、そういう機能も付いているに違いない。

(Emacsのファイルマネージャ機能Diredと一括名前変更に便利なWDired)
https://kakurasan.blogspot.jp/2015/05/dired-filemanager-renamer.html

「長所:

・(GUI環境ではなく)端末の中で作業していても、コマンドをいちいち入力することなく能率よくファイルの処理ができる

・エディタの内蔵機能のため、テキストファイルを選択するとそのまま編集に入ることができる

・対応する形式の書庫ファイルの中の項目一覧を表示したり、中のファイルを開いて保存(書庫を更新)したりできる

・パターン(特定の拡張子など)に合致したファイルやディレクトリのみを一覧してその中で操作を行うことができる

・機能の拡張やカスタマイズの自由度が高い

・テキスト編集による一括名前変更機能(WDired)が非常に便利」

「短所:

・GNU Emacsの基本的な操作や設定/カスタマイズの形を少しは知っている必要がある
・・ファイルマネージャ機能の呼び出し操作自体もEmacs独特なので、Emacsが初めてという人には少し抵抗があるかもしれない

・既定の状態では使いにくいと感じる場合が多いかもしれない(ある程度のカスタマイズが必要な場合が多い)
・・一覧内のファイルサイズがバイト単位だったりディレクトリの項目の末尾に “/” がなかったりなど

・ファイルやディレクトリに対する多くの操作がキーを押すことによって行えるが、この割り当てに慣れるまでが使いにくいと感じるかもしれない
・・Emacsのメニューを隠す設定をしていなければメニューからの操作も可能で、キーの対応も参照可」

今のところは、イーマックス系は封印しているしな。

使えるなら使わない手はないとはいえ、使うまでが一苦労しそうだ。

多くのエディタは、多かれ少なかれ、エディタ内から透過的にファイルを閲覧したり操作したりできるようだ。

neでも、ファイルを開く時に、簡易なファイラー(?:ファイルセレクター)が表示される。

nanoでも「^R ^T」で、neと似たようなファイルセレクターが表示される。

edは、さすがに何もない(たぶん)。

それでも、!マークの後に「ls -a」とかで、カレントディレクトリのファイルを表示したり、同じくcdで移動したりして、目的のファイルがあるところを見つけることは可能だ(シェルコマンドの実行)。

そんでもって、eコマンドの後に、しこしこと、ファイル名を入力すればいい。

エディタだからな。

ファイルを選ぶための機能は、最低限持っている。

まあ、edは、一度抜けてから、ファイル名を付けて入りなおした方が早いともいう。

まあいい。

エディタとファイラーの切っても切れない関係が、少しだけ見えてきた。

ちなみに、nanoのところで触れた標準のエディタについては、この記事を見つけた。

(Ubuntuで、デフォルトエディタを変更する)
http://www-creators.com/archives/358

「だいたいvimしか使わないのに、Ubuntuのデフォルトテキストエディターが、なぜかNano。」

早速、皆様の選択通り、ベーシックモードのvimに変更する。

浮沈子の環境でも、プライオリティが数値で出ているので、参考まで。

「・ed:-100
・emacs24:0
・vim.tiny:10
・ne:20
・vim.basic:30
・nano:40(auto mode)
・nano:40(manual mode)」

edが、如何に緊急時にしか使われないかが分かるな。

導入されているディレクトリを見ると、edとnanoだけが、真の意味でのデフォルトであることが分かる。

vimは、事実上の標準インストールというだけで、ディストリビューターの裁量の範囲だ(そりゃあ、edだってそうですが)。

今日は、いろいろ弄って楽しかった。

昔のことも思い出したしな・・・。

vifmなど2017年04月14日 15:22

vifmなど
vifmなど


きょうもフィットネスをサボって、シコシコとバッシュオンウブンツオンウインドウズ(BUW)の大海を渡る。

設定ファイルを変更する程度のエディタの使い方がうすぼんやりと見えてきたところで、どうしても欲しくなるのがファイラー(ファイルマネージャー)だ。

ウインドウズでいえば、エクスプローラーだな。

ああ、SCRの方じゃなくって・・・。

(EXPLORER 2)
http://www.hollis.com/explorer/

おっと、いつの間にバージョンアップしてたんだあ?。

メインコンピューターが二重化され、酸素センサーが改善され、二酸化炭素センサーが付いた感じ。

まあ、どうでもいいんですが。

で、ファイラーとして、vifmというのを導入してみる。

なんたって、ウブンツでアプトゲット一発で入るというのが嬉しい。

ミッドナイトコマンダーというのも人気のファイラーらしいが、どうも操作性がイーマックスライクというのが気になる。

(Midnight Commanderを使ってみる)
https://www.hiroom2.com/2015/09/06/midnight-commander%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/

「emacsのキーバインディングと同様に操作できます。」

設定の豊富さ、機能の豊富さでは一日の長があるようだが、CUIでのファイラーをちょこっと弄ってみるとか、現在のエディタ学習がvimであることを考慮して、無難な選択をした。

(viライクなキーバインドの二画面ファイラー「Vifm」)
http://www.moongift.jp/2011/12/20111207-2/

「viライクなキーバインドで動作するファイラーです。」

「その他、拡張は.vimrcを使って可能です。」

そりゃ、.vifmrcの間違いじゃないのかあ?。

(vimmerなファイラーvifm)
http://yuyunko.hatenablog.com/entry/20101113/1289673177

「設定ファイルは~/.vifm/vifmrc」

うーん、ビミョーだ。

早速、導入したばかりのvifmを使って確認(安易に、ls -aとかは使わない・・・)。

~/.vifm/vifmrcが正解だな。

まあいい。

まだ、開いてみた程度だが、あまり違和感はない。

左右ペイン間の移動がスペースバーで出来たり、zoとzmで隠しファイルの表示、非表示が出来たりする。

テキストファイル上でエンターキーを押すと、もちろん、vimで開く。

シンクパッド10なので、まだデフォルトエディタの変更は行っていない(nanoのまま)。

先の設定ファイルに記述があって、Vimほか、Elvis、Vileも使えるようだ。

試しに、nanoとか打ってみたが、vifmを再起動すると、もとのvimに戻っていた。

名にし負う設定だな。

とにかく、エディタでvimを使っている限り、ファイラーはこれで十分な感じがする。

しかし、そのうち、いろいろな機能が欲しくなって、カスタマイズしたくなり、飽き足らず、イーマックス系に流れていきそうな予感もするな。

ウインドウズはリナックスの夢を見るか2017年04月14日 22:10

ウインドウズはリナックスの夢を見るか
ウインドウズはリナックスの夢を見るか


開発者の方は、その時代に最も効率よく開発できる環境を使う。

商売だからな。

最小の労力で、最大の効果だ。

コマンド1つで、世界がひっくり返るのがよろしい(そうかあ?)。

マイクロソフトは、伊達や酔狂でウインドウズにリナックスを取り込もうとしているのではないだろう。

バッシュオンウブンツオンウインドウズ(BUW)は、リナックスの新たなディストリビューションのようなもんだ。

ウインドウズの全てのアプリケーションが動く、出来損ないのリナックスである。

(Windows Subsystem for Linuxの互換性はどこまで上がった? - MSが検証結果を詳細報告)
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/14/078/

書いてあることが全く理解できないんだが、巷のリナックス系開発環境では、かなりの互換性を確保しているようだ。

これからだな。

しかし、エンドユーザーのアプリケーションが、GUIベースで動いてナンボのもんだと思うんだがな。

それは、たぶん、本家のウインドウズで十分だということなんだろう。

マックは、ネイティブなUNIXをベースにしているわけだから、その点では不自由はないんだろう。

これから、開発者がウインドウズマシンを持って歩くようになるのかも知れない。

もちろん、立ち上げたら直ちにBUWに行っちまうんだろうけどな。

浮沈子のような、道楽でパソコンを弄って楽しんでいるユーザーは、別に開発効率とか考えなくてもいい。

ああでもない、こうでもないと弄っている時が楽しい。

M社だって、カノニカル(ウブンツの会社)だって、相手にしている顧客の多くはエンドユーザーだ。

(カノニカル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB

「Ubuntuのサポートやトレーニングプログラムを有償で実施して収益化しつつ、開発者やコミュニティーリーダーをUbuntuプロジェクトに送り込むことで開発を促進している。」

このページは、途中で翻訳が止まってるな。

まあいい。

ファイラーを入れ込んで、すっかりご機嫌になってしまった浮沈子は、昼食から帰ってきてから、いろいろ試してみた。

先日買った、8インチのタブレット(KBM85-B)にもファイラーを入れて、ああでもないこうでもないと弄っている。

こういう、資源に乏しいコンピューターを、如何に豊かに使うかというのがミソなわけだ(そうなのかあ?)。

次々と投入される高性能なスマホとかではなく、枯れた技術で作られた、安定して動く機械がいい。

まあ、ケイアンのタブレットは、決して安もんじゃあない(安いけど)。

しかしなあ、本家のアンドロイドで裸のリナックスを使えなくて、こともあろうに宿敵(!)ウインドウズでネイティブコードが走るというのは、ちょっとなあ・・・。

んでもって、GUI環境が使えるようになって、エンドユーザー向けのアプリケーションがサクサク動くようになったら、泣くだけだな。

こうして、ファイラー動かしているうちは、まだかわいい話だ。

開発環境といったって、別に世界中の人が使っているわけじゃない。

タブレットでリナックス環境持ち歩きたいから、わざわざウインドウズタブレットにしてBUWを走らせている。

んでもって、早くこの上でGUI使えるようにならないかとか、考えていたりするわけだ。

本末転倒だな。

デビアンとかは、リソースがたっぷりあれば、アンドロイドタブレットにも入るようだ。

(Debian noroot)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cuntubuntu&hl=ja

それ以外では、ルートを取るしかないようで、ちょっと躊躇われる。

リナックスタブレットというのもある。

(Aquaris E4.5 Ubuntu edition)
https://sosukeblog.com/2015/06/03/11568/

ダイレクトな製品だが、BQでは、現在では扱っていないようだ。

こういうのって、やっぱ需要がないんだろうか。

ないんだろうなあ・・・。

業界関係者以外にも、リナックスの認知度が上がって、フルスペックのタブレットとかを扱いだすかもしれない。

それまでは、仕方ないから、BUWで我慢するしかないけどな。

もちろん、ウインドウズタブレットなら、真っ新の状態からリナックス入れることも可能だろう(一般的には、リナックスの方が軽いといわれているようです)。

デバイスドライバーとかの問題はあるだろうが、そこは何とかするしかない。

そんな苦労をしなくても、サックリはいっているリナックスタブレットが出てくるといいな。

それとも、アンドロイドが高機能化して、デスクトップアプリがらくらく走るようになるんだろうか。

まあ、それでもいいんですが。

CPUの性能も高くなり、メモリも湯水の如く使えるようになったわけだからな。

ポケットに入れて持ち運べる開発環境とかあっても、おかしくないかもしれない。

しかしなあ、やっぱ、大きい画面と物理キーボードがほしいよなあ・・・。