今度こそシェルスクリプト ― 2017年04月28日 04:18
今度こそシェルスクリプト
生涯で、多分5度目のチャレンジ。
挫折の繰り返しで、結局忘れてしまって、何の役にも立っていない。
何しろ、1行目の「#!」(シバン)を打つのに、「!#」(バンシ?)と打ってしまって、ワケワカな状態(良い子は、マネしないでね!#)。
その原因が分かるまでに、数分かかった。
打ち間違いなんだが、そこは見なかったからな。
bashのありかを探したりして、大騒ぎだ(浮沈子の環境では、/bin/bash)。
教材によっては、/usr/bin/bashあるいは、/usr/bin/shとなっている。
(シェルスクリプト入門)
http://eng-entrance.com/category/linux/linux-shellscript
ここでは、/usr/bin/bashになっている。
で、そっちは解決したんだが、「!#」だからな・・・。
「./hoge.sh: 行 1: !#/bin/bash: そのようなファイルやディレクトリはありません」
気付けよ!#。
まあいい。
まだ、途中だし、この教材は中途半端なので、結局はもっとちゃんとしたチュートリアルでお勉強しなけりゃならんのだが、さわりのところだけでもささっと見ておいた方がいいだろう。
まともにお勉強すると、本が1冊必要になるだろうしな。
そんなちゃんとした話じゃない。
浮沈子は、道楽でパソコンを弄っているだけだ。
難しそうなところは、全て飛ばしている。
(シェルスクリプト入門)
http://dotinstall.com/lessons/basic_shellscript
動画付きなんだがな。
Zorinで再生できるか不安だったが、気前よくメモリーを2G割り振ってやったら、さらっとHDで再生できた。
おう、これで、学習環境は整ったわけだな。
前もなあ、このサイトは使ってたんだがな。
早口なのと、キーボード打つのが速くてなあ。
ポーズボタンばっか押してたような気がするんだよな。
まあ、それでもいいんですが。
連休に突入して、巷も少し静かになってきたようだ。
集中して、今度こそ、シェルスクリプトを身に付けるぞ・・・(!#)。
生涯で、多分5度目のチャレンジ。
挫折の繰り返しで、結局忘れてしまって、何の役にも立っていない。
何しろ、1行目の「#!」(シバン)を打つのに、「!#」(バンシ?)と打ってしまって、ワケワカな状態(良い子は、マネしないでね!#)。
その原因が分かるまでに、数分かかった。
打ち間違いなんだが、そこは見なかったからな。
bashのありかを探したりして、大騒ぎだ(浮沈子の環境では、/bin/bash)。
教材によっては、/usr/bin/bashあるいは、/usr/bin/shとなっている。
(シェルスクリプト入門)
http://eng-entrance.com/category/linux/linux-shellscript
ここでは、/usr/bin/bashになっている。
で、そっちは解決したんだが、「!#」だからな・・・。
「./hoge.sh: 行 1: !#/bin/bash: そのようなファイルやディレクトリはありません」
気付けよ!#。
まあいい。
まだ、途中だし、この教材は中途半端なので、結局はもっとちゃんとしたチュートリアルでお勉強しなけりゃならんのだが、さわりのところだけでもささっと見ておいた方がいいだろう。
まともにお勉強すると、本が1冊必要になるだろうしな。
そんなちゃんとした話じゃない。
浮沈子は、道楽でパソコンを弄っているだけだ。
難しそうなところは、全て飛ばしている。
(シェルスクリプト入門)
http://dotinstall.com/lessons/basic_shellscript
動画付きなんだがな。
Zorinで再生できるか不安だったが、気前よくメモリーを2G割り振ってやったら、さらっとHDで再生できた。
おう、これで、学習環境は整ったわけだな。
前もなあ、このサイトは使ってたんだがな。
早口なのと、キーボード打つのが速くてなあ。
ポーズボタンばっか押してたような気がするんだよな。
まあ、それでもいいんですが。
連休に突入して、巷も少し静かになってきたようだ。
集中して、今度こそ、シェルスクリプトを身に付けるぞ・・・(!#)。
すわ、ハッキングか? ― 2017年04月28日 21:37
すわ、ハッキングか?
我が家のワイマックスルーターがハッキングされたか!?。
先週あたりから、接続機器数が合わない。
このところ、ダウンロードばっかしてるとは言え、3日で10ギガ超えというのは初めてだしな。
どこか、近所にスーパーハッカーがいて、密かに盗用されているのかもしれない。
それだけならいいが(よかないです)、浮沈子のパソコンの中の、あんなファイルやこんなファイルを盗まれたら大変だ(どんなファイルなんだあ?)。
まあいい。
原因不明のまま、とりあえず、契約先の窓口に電話して、ああでもないこうでもないとやり取りした挙句、セキュリティを上げるということで双方合意。
それで様子を見て、また、何かあれが対策を考えようということになった。
無線LANルーターの設定は、何度もやっているしな。
電話の向こうでいろいろ指示をしてもらって、ワイマックスルーターの設定を弄る。
おっと、どれも繋がんなくなっちまったぞ!!。
で、リセットボタンを押して、工場出荷状態に戻して、さらにデバイス側(パソコンとか)の設定を弄る。
でもダメで、セキュリティの組み合わせで当面乗り切ることになった。
ルーター側とパソコン側に、しかるべき設定を行う・・・。
しかし、それでも機器の数は合わない!。
うーん、スーパーハッカーめ!。
で、ルーター側から、接続している機器の一覧を表示させる・・・。
あれっ!?。
電源を落としたはずのケイアンの8インチタブレットが表示されている。
うーん、スーパーハッカーも、ケイアン使ってんのか!?。
しかし、どうも、ありそうにない話だ。
スーパーハッカーのくせに、なんで1枚1まん5せんえん(税抜き)のウインドウズタブレットなんか使ってんだあ?。
もう1枚のケイアンを立ち上げてみる。
ほほう、ちゃんと別々に認識している。
ひょっとして、あれかあ、ちゃんと電源が落ちなくて、ネットワークに接続したままになってるだけじゃないのかあ?(たらー・・・)。
何度か試して、確実に電源を落としたら、ルーターから消えてなくなった!!。
スーパーハッカーは、お前だったのか!。
ありえねー・・・。
(【自作PC】動物電源って知ってる?電源を買うときに知っておいてほしいこと)
http://kowadaru.com/animal-power-supply
「今KEIANの電源を使っている人は動物電源と揶揄されていることを知っていて購入した人か、ただ安さに釣られて何も知らずに購入した人のどちらかです。」
まあ、たまたまなのかも知れないけどな。
業界の事情に詳しい愚弟に聞いたところ、俺様は絶対に買わないと、言下に否定された。
7インチと合わせて、3枚も買った浮沈子は余程のアホに見られたに違いない。
まあ、どうでもいいんですが。
我が家に潜んでいたスーパーハッカーのあぶり出しにも成功し、安心してネットワークに繋げることが出来るようになった。
やれやれ・・・。
設定の詳細については、残念ながら、ここでは公開できない。
接続業者に問い合わせるか、ルーターの設定を研究するかだな。
浮沈子の2代目のルーターは、軽くて電池も長持ちのやつだったが、膨張してきて怪しい感じになってきたので、以前の機種に戻した。
保守契約には入っていないので、ご相談ということになる。
ちょっと、情報も貰った。
まあいい。
ホッとしたな。
それと、浮沈子は、今日から連休だとばかり思ってたんだがな。
世間では、明日からが連休だそうだ。
そりゃそうだろう。
1日、勘違いをしていた。
家賃の振り込みに銀行に行ったら、振込帳をオンライン端末のところに忘れてしまって、電話がかかってくる始末だしな。
ボケが進行している。
シンクパッド10にウブンツ入れて、2Mのメモリを割り当てて、動画のチュートリアルを見ながらbashのシェルスクリプトを弄り出す。
条件分岐くらいまでは進んだ(半分以上)。
ボケ防止にも効果があるかもしれないが、ケイアンのウインドウズタブレットに騙されるようじゃあ、大した効果もないか。
test文(条件式の評価を行うコマンド)が、[ ]で代用できるという話があって、「[」というのは、単なる記号じゃなくって、コマンドなんだと教わる。
だから、その後には1文字空白を打たなくてはならないと、ちゃあんといっていたにも関わらず、しっかり入れ忘れてエラーを吐かれた。
しかし、それにしても、本物のハッキングでなくて良かったな。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」(横井也有の俳文集『鶉衣』に似た句がある)
「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネの福音書8章32節)
本当の災難に会う前に、セキュリティを強化できたことを喜ぶべきだな。
ケイアンの8インチタブレットに、感謝すべきかもしれない。
どっと疲れが出て、夕方から寝てしまった・・・。
我が家のワイマックスルーターがハッキングされたか!?。
先週あたりから、接続機器数が合わない。
このところ、ダウンロードばっかしてるとは言え、3日で10ギガ超えというのは初めてだしな。
どこか、近所にスーパーハッカーがいて、密かに盗用されているのかもしれない。
それだけならいいが(よかないです)、浮沈子のパソコンの中の、あんなファイルやこんなファイルを盗まれたら大変だ(どんなファイルなんだあ?)。
まあいい。
原因不明のまま、とりあえず、契約先の窓口に電話して、ああでもないこうでもないとやり取りした挙句、セキュリティを上げるということで双方合意。
それで様子を見て、また、何かあれが対策を考えようということになった。
無線LANルーターの設定は、何度もやっているしな。
電話の向こうでいろいろ指示をしてもらって、ワイマックスルーターの設定を弄る。
おっと、どれも繋がんなくなっちまったぞ!!。
で、リセットボタンを押して、工場出荷状態に戻して、さらにデバイス側(パソコンとか)の設定を弄る。
でもダメで、セキュリティの組み合わせで当面乗り切ることになった。
ルーター側とパソコン側に、しかるべき設定を行う・・・。
しかし、それでも機器の数は合わない!。
うーん、スーパーハッカーめ!。
で、ルーター側から、接続している機器の一覧を表示させる・・・。
あれっ!?。
電源を落としたはずのケイアンの8インチタブレットが表示されている。
うーん、スーパーハッカーも、ケイアン使ってんのか!?。
しかし、どうも、ありそうにない話だ。
スーパーハッカーのくせに、なんで1枚1まん5せんえん(税抜き)のウインドウズタブレットなんか使ってんだあ?。
もう1枚のケイアンを立ち上げてみる。
ほほう、ちゃんと別々に認識している。
ひょっとして、あれかあ、ちゃんと電源が落ちなくて、ネットワークに接続したままになってるだけじゃないのかあ?(たらー・・・)。
何度か試して、確実に電源を落としたら、ルーターから消えてなくなった!!。
スーパーハッカーは、お前だったのか!。
ありえねー・・・。
(【自作PC】動物電源って知ってる?電源を買うときに知っておいてほしいこと)
http://kowadaru.com/animal-power-supply
「今KEIANの電源を使っている人は動物電源と揶揄されていることを知っていて購入した人か、ただ安さに釣られて何も知らずに購入した人のどちらかです。」
まあ、たまたまなのかも知れないけどな。
業界の事情に詳しい愚弟に聞いたところ、俺様は絶対に買わないと、言下に否定された。
7インチと合わせて、3枚も買った浮沈子は余程のアホに見られたに違いない。
まあ、どうでもいいんですが。
我が家に潜んでいたスーパーハッカーのあぶり出しにも成功し、安心してネットワークに繋げることが出来るようになった。
やれやれ・・・。
設定の詳細については、残念ながら、ここでは公開できない。
接続業者に問い合わせるか、ルーターの設定を研究するかだな。
浮沈子の2代目のルーターは、軽くて電池も長持ちのやつだったが、膨張してきて怪しい感じになってきたので、以前の機種に戻した。
保守契約には入っていないので、ご相談ということになる。
ちょっと、情報も貰った。
まあいい。
ホッとしたな。
それと、浮沈子は、今日から連休だとばかり思ってたんだがな。
世間では、明日からが連休だそうだ。
そりゃそうだろう。
1日、勘違いをしていた。
家賃の振り込みに銀行に行ったら、振込帳をオンライン端末のところに忘れてしまって、電話がかかってくる始末だしな。
ボケが進行している。
シンクパッド10にウブンツ入れて、2Mのメモリを割り当てて、動画のチュートリアルを見ながらbashのシェルスクリプトを弄り出す。
条件分岐くらいまでは進んだ(半分以上)。
ボケ防止にも効果があるかもしれないが、ケイアンのウインドウズタブレットに騙されるようじゃあ、大した効果もないか。
test文(条件式の評価を行うコマンド)が、[ ]で代用できるという話があって、「[」というのは、単なる記号じゃなくって、コマンドなんだと教わる。
だから、その後には1文字空白を打たなくてはならないと、ちゃあんといっていたにも関わらず、しっかり入れ忘れてエラーを吐かれた。
しかし、それにしても、本物のハッキングでなくて良かったな。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」(横井也有の俳文集『鶉衣』に似た句がある)
「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネの福音書8章32節)
本当の災難に会う前に、セキュリティを強化できたことを喜ぶべきだな。
ケイアンの8インチタブレットに、感謝すべきかもしれない。
どっと疲れが出て、夕方から寝てしまった・・・。
最近のコメント