冷川峠(ひえかわとうげ)を通ってみた夏の終わりの伊豆半島越え ― 2019年08月26日 20:44
冷川峠(ひえかわとうげ)を通ってみた夏の終わりの伊豆半島越え
今回再受講したカバーン講習では、ホンダのN-バンで長距離を移動した。
1日目:
東京ー名古屋(329km)
名古屋ー富戸(276km)
2日目:
富戸ー雲見(67km)
雲見ー東京(182km)
ーーーーーーーーーーーー
合計854km
実際に通ったルートではないので、距離はテキトー(特に、雲見ー東京は怪しい・・・)。
名古屋から富戸への移動は時間が掛かった(5時間半)。
到着したのは夜中の1時半。
伊豆縦貫道の函南で降りて、亀石峠に上がった。
翌日の雲見へは、婆娑羅峠(婆娑羅トンネル)を抜ける。
雲見からの帰り道は、安良里方面で食事した後だったので、土肥から修善寺を経て冷川峠(ひえかわとうげ:旧道)を通ってみた。
(冷川峠)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%B7%9D%E5%B3%A0
「箱根連山から連なる山と天城山地との境にあり、他の伊豆半島を横断する亀石峠・十国峠・山伏峠などに比べて標高が低く緩やか。」
制限速度30kmの県道59号線(伊東西伊豆線)。
レトロだな・・・。
新しい県道12号線を通って、トンネルを抜けてもよかったんだが、敢えて旧道を走ってみた。
伊東市に下りることに変わりはない。
標高は、冷川峠で360m、新道のトンネルでも370mと比較的低い。
ちなみに、婆娑羅峠は316m(実際に通ったトンネルは、もっと低いと思われる)。
西伊豆でダイビングをして、東京方面に帰ってくるときに、どのくらいの時間を空けて、どの峠を通るかは思案のしどころだな。
亀石峠は451m、県道11号線で熱海に抜ける鷹ノ巣山トンネルで約430m。
最も使用頻度が高い東名高速御殿場インター付近(東名最高地点)で454m。
箱根新道を通る箱根峠は846m。
帰り道としては論外だ。
浮沈子は、普段はエキジットから4時間ほどで東名最高地点を通過する。
どんなガスを、どのくらいの深度で何時間吸うかが問題だが、一応、意識して対応している。
で、冷川峠というのは、例えば大瀬崎からの帰り道に、選択肢に入るのかどうか。
うーん、ちょっと考え物だな(遠回りだし)。
それでも、他のルートに比べて低い標高は魅力だ。
(伊豆半島の峠標高一覧)
http://moguring.up.seesaa.net/doc/HYOKO.pdf
「標高データは、いろんなソースから引っ張ってきていますので、正確ではないかもしれません。」
まあ、どうでもいいんですが。
雲見2日目のエキジットは午後1時前。
土肥から修善寺に行く途中の船原峠(のそばのトンネル)の方が、たぶん標高は高い感じだったな(約480m)。
西伊豆からの帰りは、時間を掛けて北上し、東名に上がるのが無難な気がする。
東伊豆に出るなら、雲見からなら婆娑羅峠(婆娑羅トンネル)経由。
大瀬崎からなら、冷川トンネル(県道12号線)も選択肢かも。
東伊豆の渋滞覚悟なら、それもいいかも知れない。
昨日までの疲れが祟って、今日は一日完全休養になってしまった。
全身筋肉痛で、近所の買い出しとかレストラン以外には移動不能だ。
ナイトロックス32を吸い、十分に時間を空けて高所移動しているので、減圧症とは無縁だが、潜水に伴う症状なので潜水病といえるかもしれないな(ホントかあ?)。
土肥辺りから帰る場合は、一旦、北上してから修善寺に行かないと、かえってリスキーかもしれない。
鷹ノ巣山トンネル経由で熱海に出るというのも、距離(と高速代)を考えたルートとしては捨てがたい。
昨夜は、有料道路は西湘バイパス(軽自動車・休日料金:150円)だけ使って帰ってきた。
東名使うと2000円だからな。
差額で、相当爆食できるからな・・・。
今回再受講したカバーン講習では、ホンダのN-バンで長距離を移動した。
1日目:
東京ー名古屋(329km)
名古屋ー富戸(276km)
2日目:
富戸ー雲見(67km)
雲見ー東京(182km)
ーーーーーーーーーーーー
合計854km
実際に通ったルートではないので、距離はテキトー(特に、雲見ー東京は怪しい・・・)。
名古屋から富戸への移動は時間が掛かった(5時間半)。
到着したのは夜中の1時半。
伊豆縦貫道の函南で降りて、亀石峠に上がった。
翌日の雲見へは、婆娑羅峠(婆娑羅トンネル)を抜ける。
雲見からの帰り道は、安良里方面で食事した後だったので、土肥から修善寺を経て冷川峠(ひえかわとうげ:旧道)を通ってみた。
(冷川峠)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%B7%9D%E5%B3%A0
「箱根連山から連なる山と天城山地との境にあり、他の伊豆半島を横断する亀石峠・十国峠・山伏峠などに比べて標高が低く緩やか。」
制限速度30kmの県道59号線(伊東西伊豆線)。
レトロだな・・・。
新しい県道12号線を通って、トンネルを抜けてもよかったんだが、敢えて旧道を走ってみた。
伊東市に下りることに変わりはない。
標高は、冷川峠で360m、新道のトンネルでも370mと比較的低い。
ちなみに、婆娑羅峠は316m(実際に通ったトンネルは、もっと低いと思われる)。
西伊豆でダイビングをして、東京方面に帰ってくるときに、どのくらいの時間を空けて、どの峠を通るかは思案のしどころだな。
亀石峠は451m、県道11号線で熱海に抜ける鷹ノ巣山トンネルで約430m。
最も使用頻度が高い東名高速御殿場インター付近(東名最高地点)で454m。
箱根新道を通る箱根峠は846m。
帰り道としては論外だ。
浮沈子は、普段はエキジットから4時間ほどで東名最高地点を通過する。
どんなガスを、どのくらいの深度で何時間吸うかが問題だが、一応、意識して対応している。
で、冷川峠というのは、例えば大瀬崎からの帰り道に、選択肢に入るのかどうか。
うーん、ちょっと考え物だな(遠回りだし)。
それでも、他のルートに比べて低い標高は魅力だ。
(伊豆半島の峠標高一覧)
http://moguring.up.seesaa.net/doc/HYOKO.pdf
「標高データは、いろんなソースから引っ張ってきていますので、正確ではないかもしれません。」
まあ、どうでもいいんですが。
雲見2日目のエキジットは午後1時前。
土肥から修善寺に行く途中の船原峠(のそばのトンネル)の方が、たぶん標高は高い感じだったな(約480m)。
西伊豆からの帰りは、時間を掛けて北上し、東名に上がるのが無難な気がする。
東伊豆に出るなら、雲見からなら婆娑羅峠(婆娑羅トンネル)経由。
大瀬崎からなら、冷川トンネル(県道12号線)も選択肢かも。
東伊豆の渋滞覚悟なら、それもいいかも知れない。
昨日までの疲れが祟って、今日は一日完全休養になってしまった。
全身筋肉痛で、近所の買い出しとかレストラン以外には移動不能だ。
ナイトロックス32を吸い、十分に時間を空けて高所移動しているので、減圧症とは無縁だが、潜水に伴う症状なので潜水病といえるかもしれないな(ホントかあ?)。
土肥辺りから帰る場合は、一旦、北上してから修善寺に行かないと、かえってリスキーかもしれない。
鷹ノ巣山トンネル経由で熱海に出るというのも、距離(と高速代)を考えたルートとしては捨てがたい。
昨夜は、有料道路は西湘バイパス(軽自動車・休日料金:150円)だけ使って帰ってきた。
東名使うと2000円だからな。
差額で、相当爆食できるからな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。