再使用ロケットの正しい割り当てをしても新型コロナに罹るイーロンマスク ― 2020年11月15日 08:26
再使用ロケットの正しい割り当てをしても新型コロナに罹るイーロンマスク
(オフショアの状況により、乗組員の打ち上げが日曜日に急増)
https://spaceflightnow.com/2020/11/13/offshore-conditions-bump-crew-launch-to-sunday/
「ファルコン9ロケットの最初のステージがSpaceXに着陸しようとする沖合の天候のため、打ち上げは日曜日の午後7時27分ESTに延期」
回収船はJRTI。
「同社は次のクルードラゴンの飛行のためにブースターを再利用することを計画している。」
これは、回収船の配置される海況によって打ち上げが延期されることを顧客(NASA)に納得させるためにも正しい選択だな。
回収予定のブースターが、将来自分たちが使用するという条件がなければ、射場の天候だけ気にすることになりかねない。
「天気いいんだから、早く上げろよ!」
そうではなくて、次の打ち上げに使うということなら、まあ、我慢のしがいもあるというものだ。
「これはクルー2に使用するステージなので、気にしています。私たちがそれら(すべて)を気にしないというわけではありませんが、これは重要な段階です。」
NASAの責任者にそう言わせるには、やはり、同じ1段目を割り当てるのが正しい。
S社は、NASAにとっては身内になったわけだ(そうなのかあ?)。
B社は、徐々に邪険にされるかもしれない(そんなあ!)。
SLSのテストでは、バルブの問題でスケジュールが遅延しているしな(ハリケーンのせいにしているけど、技術的な問題解決が長期化しているのを隠蔽するための言い訳に過ぎない:たぶん)。
年内の噴射テストは見送られる公算が高い。
年明け早々か、春先だろうな。
来年SLSが上がらなくても、政権交代が行われれば、何の問題もないだろう。
アルテミスは雲散霧消するか、現実的な時期にリスケされる(10年後くらいかあ?)。
年明け早々と言えば、B社の有人カプセルの打ち上げ(無人で行われますが)も予定されている。
開発体制の問題が深刻で、身内によるお手盛り感満載の改善策すらこなせない状況の中での延期が続いている。
たぶん、こっちも春先になるのではないか。
問題は、OFT-2が無事に成功するかどうかだな。
浮沈子は、ULAによる打ち上げの方も気になる。
初回は、たまたま運よく成功しただけかもしれず、隠れた瑕疵が表面化しなかったのかも知れない。
使い捨てロケットの場合、テレメトリーで送られてくるデータしかないわけで、本当に問題がなかったかどうかは確認できない。
再使用ロケットは、その点、回収された本物のロケットをつぶさに検査することが可能だ。
それは、単に打ち上げに伴う損傷や消耗を確認するだけに留まらず、過剰な強度を削減したり、必要な補強を施すなどの最適化を行うためにも有効だ。
シミュレーションでは明らかに出来ない細部に渡って、徹底的な改良を施すことができる。
更には、経年劣化についての知見を得たり、それに対する補修や部品交換時期の最適化を図ることもできる。
まあ、こっちは使い捨てでは無用の話だがな。
トータルとしてのメンテナンスコストと、構造体や構成部品の寿命を勘案して、コスト最適化と高度な安全性を担保することができる点では、再使用というコンセプトは非常に有利だ。
もちろん、高頻度の打ち上げを可能にするという点でもメリットは大きい。
エレクトロンは次回打ち上げでパラシュートによる1段目の回収を試みるようだが、その動機は経済性よりも打ち上げの頻度を高めることにあるといわれる。
もちろん、生産を半自動化して高速かつ高品質に保つことができれば、再使用に匹敵する高頻度打上げを実現できるかもしれない。
小型ロケットは、パワードランディングが困難だから、回収とメンテナンスコストがかさむかもしれないから、高速生産して使い捨てにする方がコスパは高くなるに違いない。
ロケットの規模に応じて、適切な運用が行われるようになるだろう。
有人宇宙船(クルー2)が、再使用ロケット(カプセルも)で打ち上げられるようになるのも、来年の春先だ。
それこそが、技術的には画期的な話だ。
クルー1は、あくまでも新品のロケットで新品のカプセルを打ち上げるという従来のスキームに留まる。
イベントとしては、運用ベースにおける初飛行という箔が付いているが、浮沈子的関心はクルー2の方が高い。
まあ、どうでもいいんですが。
来年の春先は、打ち上げロケット的に様々な技術的イベントが重なる。
使い捨てロケットによるアプローチが続くSLSやULA、再使用ロケットの運用に磨きがかかるスペースXや新たなチャレンジに踏み込むロケットラボ(パラシュートによる回収テストは年内に行われるようですが)。
燃焼室やタービンポンプの羽根がぶっ壊れて開発が遅れている我が国のロケットも、その頃には目途が付いているかもしれない(未確認)。
シミュレーションや要素試験で把握できなかった高温燃焼に耐えられない燃焼室や、共振域を排除できないタービンブレードの再設計など、技術的ハードルは低くないからな。
延期されたスケジュールの中で解決できる保証はない。
LE-9は、高出力化に不向きと言われるエキスパンダーブリードサイクルエンジンを、製造技術を武器に無理やり高出力化させた、言って見れば筋の悪いエンジンだ。
原理的にタイトロープを渡らざるを得ない。
我が国は、そういうのが好きだからな。
そんでもって、それを技術の勝利とか言って宣伝する。
そんなにすごい技術力があるなら、フルフロー二段燃焼サイクルエンジンでも開発すればいいのだ。
もちろん、エキスパンダーブリードサイクルエンジンならではのメリット(高圧部がなく本質的に安全)や、開発に当たって慎重なアプローチをしてきたこと(シミュレーションや要素試験を経ている)は認める。
3基のエンジンのクラスター制御に、一発で成功した点も見過ごせない。
重工がアホの集団でないことだけは確かだ。
それでも、将来的にはH3クラスのロケットは軒並み再使用を前提として開発されることになる。
構想初期には、スペースXは立ち上がったばかりだったし、再使用は実現していなかったからな。
実績重視のお役所的発想で、その時点で再使用を前提とした開発を指向しなかったことを責めるわけにはいかない。
H3にも、LE-9にも、先がないことが問題なのだ。
ひょっとしたら、我が国のロケット開発自体に先がないのかも知れない。
もう、追いつけ追い越せの勢いはない。
ぐんぐん引き離されていく一方で、指をくわえて眺めているしかないのだ。
低コスト高頻度の打ち上げを可能にする再使用ロケットは、宇宙へのアクセスを劇的に増大させる。
スターリンク衛星はその一つの象徴だ。
当初は懐疑的だったNASAや米軍も、今ではスペースXにすり寄り、そのメリットを享受しようとしている。
もう、S社なしに米国の公的打ち上げを語ることはできない。
10年後、スターシップ/スーパーヘビーが実現した時、ゲームは終了する。
他の全ての打ち上げロケットをアットーするコスパと打ち上げ頻度を実現することになる。
小型ロケットは、本当に特殊なニッチでしか生き残れない。
そこに新たな需要が喚起されるかもしれないけど(例えば、個人用ロケットとか)、トータルの市場を左右する規模じゃない。
なんだかんだ言って、宇宙へのアクセスはコストがかかるからな。
地球の重力が変わらない限り、物理的な壁の高さは変わらない。
大型化して、完全再使用して、ようやく乗り越えられるようになる。
S社が指向しているのは、国家権力や大企業のための宇宙アクセスではなく、庶民のための唯一の方法だからな。
それが、火星移民というトンデモなコンセプトに集約されているとしたら、まあ、やむを得ないかも知れない。
火星では、地球の支配を受けたくないという気持ちも分からないではない。
が、しかし、ウイルスの支配は避けられないかもしれない。
「SpaceXの創設者であるElon Muskは、「今日4回COVIDの検査を受けた」と一晩ツイートしました。2つのテストが陰性に戻り、2つが陽性に戻りました。」彼は後に、「過去数日間、軽度の嗅ぎタバコと咳とわずかな発熱を経験した」と付け加えた。現在、症状はありません。」」
自動翻訳で「嗅ぎタバコ」となっているのは、鼻水のことだ(snuff)。
トランプもマスクも罹る新型コロナ。
来年の春先には、こっちも大変なことになってるだろうな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(SpaceX Crew-1の打ち上げが日曜日に設定され、ULAはスパイ衛星の打ち上げに成功しました)
https://www.teslarati.com/spacex-crew-1-launch-sunday-ula-spy-satellite-success/
「NROL-101ミッションは、米国政府の国立偵察局に分類されたペイロードを運び、東部標準時午後5時32分にケープカナベラル空軍基地のスペースランチコンプレックス41(SLC-41)から首尾よく発射されました。」
やっと上がったか。
やれやれ・・・。
「熱帯低気圧イータがフロリダから離れて移動したとき、大西洋の水域は、JRTIドローンシップが失われた時間を埋め合わせるには荒すぎたままでした。」
回収海域の海況が回復するのに時間がかかることから、クルー1の打ち上げが延期されていることが良く分る。
「どんなミッションでも、ファルコン9ブースターを回収することは、二次的なミッションの目的です。ただし、Crew-1、B1061 Falcon 9の回復は、NASAとSpaceXの両方にとって重要であり、打ち上げの試みを遅らせるのに十分です。」
「SpaceXは、このブースターを2021年3月30日までに目標とする次のクルードラゴンミッションであるクルー2で再利用するようにすでに指定しています。ブースターを再利用して打ち上げコストを節約するには、最初に正常に回復する必要があります。」
打ち上げ延期のインセンティブを与えるためには、そのブースターによる同一顧客の次の打ち上げを設定するのが一番だな・・・。
(オフショアの状況により、乗組員の打ち上げが日曜日に急増)
https://spaceflightnow.com/2020/11/13/offshore-conditions-bump-crew-launch-to-sunday/
「ファルコン9ロケットの最初のステージがSpaceXに着陸しようとする沖合の天候のため、打ち上げは日曜日の午後7時27分ESTに延期」
回収船はJRTI。
「同社は次のクルードラゴンの飛行のためにブースターを再利用することを計画している。」
これは、回収船の配置される海況によって打ち上げが延期されることを顧客(NASA)に納得させるためにも正しい選択だな。
回収予定のブースターが、将来自分たちが使用するという条件がなければ、射場の天候だけ気にすることになりかねない。
「天気いいんだから、早く上げろよ!」
そうではなくて、次の打ち上げに使うということなら、まあ、我慢のしがいもあるというものだ。
「これはクルー2に使用するステージなので、気にしています。私たちがそれら(すべて)を気にしないというわけではありませんが、これは重要な段階です。」
NASAの責任者にそう言わせるには、やはり、同じ1段目を割り当てるのが正しい。
S社は、NASAにとっては身内になったわけだ(そうなのかあ?)。
B社は、徐々に邪険にされるかもしれない(そんなあ!)。
SLSのテストでは、バルブの問題でスケジュールが遅延しているしな(ハリケーンのせいにしているけど、技術的な問題解決が長期化しているのを隠蔽するための言い訳に過ぎない:たぶん)。
年内の噴射テストは見送られる公算が高い。
年明け早々か、春先だろうな。
来年SLSが上がらなくても、政権交代が行われれば、何の問題もないだろう。
アルテミスは雲散霧消するか、現実的な時期にリスケされる(10年後くらいかあ?)。
年明け早々と言えば、B社の有人カプセルの打ち上げ(無人で行われますが)も予定されている。
開発体制の問題が深刻で、身内によるお手盛り感満載の改善策すらこなせない状況の中での延期が続いている。
たぶん、こっちも春先になるのではないか。
問題は、OFT-2が無事に成功するかどうかだな。
浮沈子は、ULAによる打ち上げの方も気になる。
初回は、たまたま運よく成功しただけかもしれず、隠れた瑕疵が表面化しなかったのかも知れない。
使い捨てロケットの場合、テレメトリーで送られてくるデータしかないわけで、本当に問題がなかったかどうかは確認できない。
再使用ロケットは、その点、回収された本物のロケットをつぶさに検査することが可能だ。
それは、単に打ち上げに伴う損傷や消耗を確認するだけに留まらず、過剰な強度を削減したり、必要な補強を施すなどの最適化を行うためにも有効だ。
シミュレーションでは明らかに出来ない細部に渡って、徹底的な改良を施すことができる。
更には、経年劣化についての知見を得たり、それに対する補修や部品交換時期の最適化を図ることもできる。
まあ、こっちは使い捨てでは無用の話だがな。
トータルとしてのメンテナンスコストと、構造体や構成部品の寿命を勘案して、コスト最適化と高度な安全性を担保することができる点では、再使用というコンセプトは非常に有利だ。
もちろん、高頻度の打ち上げを可能にするという点でもメリットは大きい。
エレクトロンは次回打ち上げでパラシュートによる1段目の回収を試みるようだが、その動機は経済性よりも打ち上げの頻度を高めることにあるといわれる。
もちろん、生産を半自動化して高速かつ高品質に保つことができれば、再使用に匹敵する高頻度打上げを実現できるかもしれない。
小型ロケットは、パワードランディングが困難だから、回収とメンテナンスコストがかさむかもしれないから、高速生産して使い捨てにする方がコスパは高くなるに違いない。
ロケットの規模に応じて、適切な運用が行われるようになるだろう。
有人宇宙船(クルー2)が、再使用ロケット(カプセルも)で打ち上げられるようになるのも、来年の春先だ。
それこそが、技術的には画期的な話だ。
クルー1は、あくまでも新品のロケットで新品のカプセルを打ち上げるという従来のスキームに留まる。
イベントとしては、運用ベースにおける初飛行という箔が付いているが、浮沈子的関心はクルー2の方が高い。
まあ、どうでもいいんですが。
来年の春先は、打ち上げロケット的に様々な技術的イベントが重なる。
使い捨てロケットによるアプローチが続くSLSやULA、再使用ロケットの運用に磨きがかかるスペースXや新たなチャレンジに踏み込むロケットラボ(パラシュートによる回収テストは年内に行われるようですが)。
燃焼室やタービンポンプの羽根がぶっ壊れて開発が遅れている我が国のロケットも、その頃には目途が付いているかもしれない(未確認)。
シミュレーションや要素試験で把握できなかった高温燃焼に耐えられない燃焼室や、共振域を排除できないタービンブレードの再設計など、技術的ハードルは低くないからな。
延期されたスケジュールの中で解決できる保証はない。
LE-9は、高出力化に不向きと言われるエキスパンダーブリードサイクルエンジンを、製造技術を武器に無理やり高出力化させた、言って見れば筋の悪いエンジンだ。
原理的にタイトロープを渡らざるを得ない。
我が国は、そういうのが好きだからな。
そんでもって、それを技術の勝利とか言って宣伝する。
そんなにすごい技術力があるなら、フルフロー二段燃焼サイクルエンジンでも開発すればいいのだ。
もちろん、エキスパンダーブリードサイクルエンジンならではのメリット(高圧部がなく本質的に安全)や、開発に当たって慎重なアプローチをしてきたこと(シミュレーションや要素試験を経ている)は認める。
3基のエンジンのクラスター制御に、一発で成功した点も見過ごせない。
重工がアホの集団でないことだけは確かだ。
それでも、将来的にはH3クラスのロケットは軒並み再使用を前提として開発されることになる。
構想初期には、スペースXは立ち上がったばかりだったし、再使用は実現していなかったからな。
実績重視のお役所的発想で、その時点で再使用を前提とした開発を指向しなかったことを責めるわけにはいかない。
H3にも、LE-9にも、先がないことが問題なのだ。
ひょっとしたら、我が国のロケット開発自体に先がないのかも知れない。
もう、追いつけ追い越せの勢いはない。
ぐんぐん引き離されていく一方で、指をくわえて眺めているしかないのだ。
低コスト高頻度の打ち上げを可能にする再使用ロケットは、宇宙へのアクセスを劇的に増大させる。
スターリンク衛星はその一つの象徴だ。
当初は懐疑的だったNASAや米軍も、今ではスペースXにすり寄り、そのメリットを享受しようとしている。
もう、S社なしに米国の公的打ち上げを語ることはできない。
10年後、スターシップ/スーパーヘビーが実現した時、ゲームは終了する。
他の全ての打ち上げロケットをアットーするコスパと打ち上げ頻度を実現することになる。
小型ロケットは、本当に特殊なニッチでしか生き残れない。
そこに新たな需要が喚起されるかもしれないけど(例えば、個人用ロケットとか)、トータルの市場を左右する規模じゃない。
なんだかんだ言って、宇宙へのアクセスはコストがかかるからな。
地球の重力が変わらない限り、物理的な壁の高さは変わらない。
大型化して、完全再使用して、ようやく乗り越えられるようになる。
S社が指向しているのは、国家権力や大企業のための宇宙アクセスではなく、庶民のための唯一の方法だからな。
それが、火星移民というトンデモなコンセプトに集約されているとしたら、まあ、やむを得ないかも知れない。
火星では、地球の支配を受けたくないという気持ちも分からないではない。
が、しかし、ウイルスの支配は避けられないかもしれない。
「SpaceXの創設者であるElon Muskは、「今日4回COVIDの検査を受けた」と一晩ツイートしました。2つのテストが陰性に戻り、2つが陽性に戻りました。」彼は後に、「過去数日間、軽度の嗅ぎタバコと咳とわずかな発熱を経験した」と付け加えた。現在、症状はありません。」」
自動翻訳で「嗅ぎタバコ」となっているのは、鼻水のことだ(snuff)。
トランプもマスクも罹る新型コロナ。
来年の春先には、こっちも大変なことになってるだろうな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(SpaceX Crew-1の打ち上げが日曜日に設定され、ULAはスパイ衛星の打ち上げに成功しました)
https://www.teslarati.com/spacex-crew-1-launch-sunday-ula-spy-satellite-success/
「NROL-101ミッションは、米国政府の国立偵察局に分類されたペイロードを運び、東部標準時午後5時32分にケープカナベラル空軍基地のスペースランチコンプレックス41(SLC-41)から首尾よく発射されました。」
やっと上がったか。
やれやれ・・・。
「熱帯低気圧イータがフロリダから離れて移動したとき、大西洋の水域は、JRTIドローンシップが失われた時間を埋め合わせるには荒すぎたままでした。」
回収海域の海況が回復するのに時間がかかることから、クルー1の打ち上げが延期されていることが良く分る。
「どんなミッションでも、ファルコン9ブースターを回収することは、二次的なミッションの目的です。ただし、Crew-1、B1061 Falcon 9の回復は、NASAとSpaceXの両方にとって重要であり、打ち上げの試みを遅らせるのに十分です。」
「SpaceXは、このブースターを2021年3月30日までに目標とする次のクルードラゴンミッションであるクルー2で再利用するようにすでに指定しています。ブースターを再利用して打ち上げコストを節約するには、最初に正常に回復する必要があります。」
打ち上げ延期のインセンティブを与えるためには、そのブースターによる同一顧客の次の打ち上げを設定するのが一番だな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。