BMR&SMR ― 2013年04月30日 22:09
BMR&SMR
画像は、バックマウント・リブリーザー(BMR)対サイドマウント・リブリーザー(SMR)の構図。
左側にあるのがイントラのBMR、右が浮沈子のSMR。
イントラのケースは、キャニスターの両側に、6リッターシリンダーを付けられる。タンクは正立である。
アルミシリンダーとはいえ、6リッターを2本である。それだけで20キロくらいになる。
それでも、酸素をどうしても持って行きたいので、たっぷり容量のあるタンクを付ける(セブでは、100バールくらいしか充填できないという事情もある)。
ディリュエントは、いざというときのバックアップにもなる。
もちろん、この構成では不足なので、深場に行く時には、ナイトロックス、トライミックスを携行する。深さに応じて3本とか4本とか。
ご苦労様である。
浮沈子は、明日はベイルアウト用のシリンダーに重りをつけて潜ることを考えている。
今日の構成では、ベルトなんかに少々ウエイトを増やしたくらいでは、落ち着きそうもないほどの不快なアンバランスだった。
ゴープロ2で撮影してもらったビデオを見る限りは、タンクはケースの真下に着けてもらっている(自分じゃ、付けられないんで)。
イントラがゴープロ2に差していたSDHC32GBが読めなかったので、ゴープロ2からミニUSBケーブル直結でMP4ファイルを抜き出す。
この辺りの小技やケーブルの用意は、お手の物である(じゃあ、何でデジカメのバッテリーが、使えない1個しかないんだあ?:しかも、カメラとハウジングは2つずつある・・・)。
まあいい。
セブのド田舎では、バッテリーの調達もままならない(ガイサノにもないというイントラ情報)。
ゴープロ、いいなあ!。絶対買うぞ!(世に散財の種はつくまじ・・・)
明日こそ、ベストな体調で臨んで、コンフィグレーションを完成させなければならない。早いとこ、タンクから伸びる中圧ホースをぶった切って、イカスミスパゲッティ状態から脱出したい。
それには、タンクの位置決めが肝だ。
構想では、本体の後ろに付けることになっているのだが、その取り付け方法で迷いがある。
ケースの真下では、それでなくてもドデカイケースの抵抗に加えて、タンクの抵抗も抱え込むことになる。
これじゃあ、ダメだ。
何としてもケースの後ろ、水の抵抗を受けない位置に付けたい。
前後のバランスの調整は、それからでも良い。
ケースを着けても、キャニスターは浮く。イントラは、それを押さえるためにタンクを真下に着ける。トータルでは沈む。
解けっこないと分かっている方程式を眺めて、溜息をついている。
イントラは、今日の午後、浮沈子のダイビングが終わってから、ヘッドユニットを回収して、自分だけ密かに(?)バックマウントのCCRでダイビングしていた(2回も!!)。
うーむ、対抗意識丸出しだな(レベル違うって・・・)。
浮沈子は、APDがサイドマウント・キットを、きっと出してくれると信じている(なんちゃって!)。
それまでは、自家製のSMRでがんばるしかない。
BMRなんかにゃ、負けるわけにはいかないのだ。
画像は、バックマウント・リブリーザー(BMR)対サイドマウント・リブリーザー(SMR)の構図。
左側にあるのがイントラのBMR、右が浮沈子のSMR。
イントラのケースは、キャニスターの両側に、6リッターシリンダーを付けられる。タンクは正立である。
アルミシリンダーとはいえ、6リッターを2本である。それだけで20キロくらいになる。
それでも、酸素をどうしても持って行きたいので、たっぷり容量のあるタンクを付ける(セブでは、100バールくらいしか充填できないという事情もある)。
ディリュエントは、いざというときのバックアップにもなる。
もちろん、この構成では不足なので、深場に行く時には、ナイトロックス、トライミックスを携行する。深さに応じて3本とか4本とか。
ご苦労様である。
浮沈子は、明日はベイルアウト用のシリンダーに重りをつけて潜ることを考えている。
今日の構成では、ベルトなんかに少々ウエイトを増やしたくらいでは、落ち着きそうもないほどの不快なアンバランスだった。
ゴープロ2で撮影してもらったビデオを見る限りは、タンクはケースの真下に着けてもらっている(自分じゃ、付けられないんで)。
イントラがゴープロ2に差していたSDHC32GBが読めなかったので、ゴープロ2からミニUSBケーブル直結でMP4ファイルを抜き出す。
この辺りの小技やケーブルの用意は、お手の物である(じゃあ、何でデジカメのバッテリーが、使えない1個しかないんだあ?:しかも、カメラとハウジングは2つずつある・・・)。
まあいい。
セブのド田舎では、バッテリーの調達もままならない(ガイサノにもないというイントラ情報)。
ゴープロ、いいなあ!。絶対買うぞ!(世に散財の種はつくまじ・・・)
明日こそ、ベストな体調で臨んで、コンフィグレーションを完成させなければならない。早いとこ、タンクから伸びる中圧ホースをぶった切って、イカスミスパゲッティ状態から脱出したい。
それには、タンクの位置決めが肝だ。
構想では、本体の後ろに付けることになっているのだが、その取り付け方法で迷いがある。
ケースの真下では、それでなくてもドデカイケースの抵抗に加えて、タンクの抵抗も抱え込むことになる。
これじゃあ、ダメだ。
何としてもケースの後ろ、水の抵抗を受けない位置に付けたい。
前後のバランスの調整は、それからでも良い。
ケースを着けても、キャニスターは浮く。イントラは、それを押さえるためにタンクを真下に着ける。トータルでは沈む。
解けっこないと分かっている方程式を眺めて、溜息をついている。
イントラは、今日の午後、浮沈子のダイビングが終わってから、ヘッドユニットを回収して、自分だけ密かに(?)バックマウントのCCRでダイビングしていた(2回も!!)。
うーむ、対抗意識丸出しだな(レベル違うって・・・)。
浮沈子は、APDがサイドマウント・キットを、きっと出してくれると信じている(なんちゃって!)。
それまでは、自家製のSMRでがんばるしかない。
BMRなんかにゃ、負けるわけにはいかないのだ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。