絶句!2015年07月03日 01:09

絶句!


(2月の台湾機墜落は操縦ミスが原因、事故調査委が発表)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PC13X20150702

「台湾の復興航空(トランスアジア航空)機が台北で墜落し43人が死亡した事故で、同国の飛行安全調査委員会(ASC)は2日、機長が正常に作動している方のエンジンを誤って停止させたことが事故原因とする報告をまとめた。」

「まずい。間違ったスロットルを引いてしまった」

そりゃ、まずいだろう!!。

浮沈子の推測が図星に近かったということだな。

(取り違い?)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/02/07/7566750

「まさかねえ、左右取り違えたってことはないよねえ?。」

「浮沈子は、これらのことを総合すると、パイロットが左右のエンジンを取り違えてしまって、正常な第1エンジン(左側)を異常を起こした第2エンジンと間違えてスロットルを絞ったのではないかと考えている(燃料停止まで行っている)。」

ロイターの報道では、この機長、操縦試験に落第している。

「報告では、機長(41)が、2014年5月に行われたシミュレーター訓練で落第していたことも明らかになった。離陸時にエンジン停止が起きた場合の対処についての知識が不足していたためという。」

もちろん、ちゃんと補習して、最終的に合格したから飛ばしたんだろう(たぶん)。

人間だから、初めから完璧でなくても仕方ない。

まあ、結果的には最後までチョンボしたわけだけどな。

(2月墜落の台湾機長音声記録公表 8秒前「間違えた」)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015070201001526.html?ref=rank

「機長が墜落8秒前に「(エンジン弁を)閉め間違えた」と話していたことが2日、分かった。」

「当局は離陸から墜落までのやりとりなどをさらに詳しく調べ、来年4月に最終報告をまとめる。」

言葉もないな・・・。

浮沈子の記事に引用されているデータでは、10:54:20に第1エンジン(誤って止められた方)が再起動し、同:36にレコーダーが止っている。

墜落8秒前というのが本当なら、この8秒間は、機長にとっては悔悟の業火に焼かれた時間だったろう。

まあいい。

しかし、忘れてならないのは、そもそも右側の第2エンジンがなぜフレームアウトしたのかということだ。

(フレームアウト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88

「ジェットエンジンの燃焼室内にて燃焼が停止することによって生じる、エンジン停止のこと。」

まあ、ATR72のエンジンはターボプロップだけどな。

(プラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW100)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80_PW100

実績のあるエンジンで、離陸時の停止というのは珍しい。

そっちの方の原因も、是非究明してもらいたいもんだな。

CCRの新市場2015年07月03日 02:41

CCRの新市場


元々、軍用として開発されてきたリブリーザーだが、業務潜水の世界で新たな市場が生まれそうだ。

高圧則の改正で、40m以上深く潜るには、混合ガス潜水を行わなければならなくなった。

送気式の混合ガス潜水については、潜水士テキストの97ページから、力の入った記述がある。

まあ、ここで紹介されているのは、90mから100m以上で、だだ潜ってきましたではなく、潜水作業を行わなければならないような場合なので、大掛かりになるのは仕方ない。

「「簡易な混合ガス潜水」はあり得ない。」

断言しちゃってるけど、もちろん、そういう混合ガス潜水だけではなかろう。

60m辺りで、軽作業をしてくるというような潜水もあるに違いない。

(0522 潜水士とケーブルダイビングシステム)
http://jsuga.exblog.jp/24505951/

「せめて60-70mは空気で潜って良いことにしておかないと」

しかし、高圧則が改訂されてしまった以上、合法的に40m以深で作業するには混合ガス潜水(ヘリオックスやトライミックス)を行うより仕方がなくなった。

もちろん、オープンサーキットで潜ってもいいんだが、空気潜水と比較したら、ガス代がバカにならんだろう。

概ね、送気式のオンデマンド方式と同じだけ掛かるわけだ。

CCRなら、ちょこっと消費するだけなので、ガス代に悩むことはなかろう。

こりゃ花形だな。

作業は概ね着底して行うだろうから、CCR特有の中性浮力のコントロールで悩むこともない。

「たとえば定置網漁業では40mを超える潜水が毎度のことである。その度に混合ガスを作ることなど、漁業組合では難しい。規則は無視する他ない。無視するだろう。」

そんなこといわずに、ここは是非ともコンプライアンスを発揮して、トライミックスとか吸っていただきたい。

潜行索を使用するとか、通話システムを導入するとか、安全管理には十分な配慮をして、ベイルアウトガスも計画された分量をしっかり持ち込んで、快適なダイビングを楽しんでもらいたいな(そうじゃないだろう!?)。

60mまでなら、ノーモキシックトライミックスが使えるので、操作もシンプルだ。

器材のメンテナンスは、リース契約か何かで専門業者が行い、現場では、潜るだけでいいような感じにすれば、オペレーションにも負担はかからない。

コストの問題だって、業務用ということになれば、回収の手段はあるわけだから、さほど気にしなくてもいいだろう(実際、リブリーザー以外のコストの方が遥かに大きい)。

潜水事故が減るか増えるかは、導入の体制とフォローアップ次第だな。

高圧則の改正で、もっとも影響を受けるのが、40mから60m位の潜水業務だろう。

空気で潜ってたのがダメになって、ヘリウム混ぜなければならなくなった。

もちろん、全体から見てどれ程の需要があるかはわからないが、今まで殆ど省みられることがなかったCCRが、いきなり前面に出てきそうな感じだ。

全面マスクとか、ほとんどサンクタムな世界だな。

死腔の増大にも対応しなければならないけどな。

浮沈子的には、ヘリウムあんま使わないで欲しいんだがな。

CCRなら、ちびっとだから、まあいいか。

もちろん、そのうち、水中ロボットとか、活用するようになって、どーしても人間が行かなければならないところだけ行くようになるんだろう。

60mまでのCCR運用というのは、そう考えると美味しいところだ。

ガス昏睡になりにくいという明らかなメリットも出せるし、何より、合法的に40mオーバー潜れる。

減圧についても、メリットは大きい。

最適な酸素分圧を常に保ったまま、浮上することができるわけで、最終減圧だけ純酸素でやってもいいしな。

ダイバーにとっての負担も軽い。

機器の信頼性とか、操作が複雑とかいうのは、何と比較してという話だ。

どの道、合法的にはトライミックスでなければ潜れないわけだし、ガス交換とかを水中で頻繁に行う方がリスキーだともいえる。

もう、最初から最後までノーモキシックトライミックスをディリュエントにして、基本的にガス交換なしで浮上しても、減圧時間が極端に伸びることはなかろう(滞底時間によります)。

そっちの方が余程安全だ。

CCRのデータを、ケーブルか超音波で支援船まで飛ばせるといいんだがな。

ダイバーは、作業をしなければならないので、モニターを1分ないし2分に1回見るなんて、実際問題やってらんないだろう。

日本全国の港湾や漁協で、CCRが大活躍するためには、このデータ転送がカギになりそうだ。

大した通信量じゃないんで、潜行索に有線の受信機を付けた超音波無線通信というのが現実的な解かもしれない。

CCRメーカーが、改造に応じるか、CCRそのものを国産で造るとか(ソニーとかやんないかな?)。

そんでもって、是非とも軽量化して、故障しないヤツを作ってもらいたい。

しかし、実際問題、厚労省はちゃんと調整したのかな。

農水省とか、経産省とか、OK出したんだろうか?。

それとも、浮沈子が知らない所で、極秘に国産CCRが開発されてるのかも知れない。

操作が簡単で、堅牢なれども重量は軽く、メンテナンスフリー(夢のようなお言葉!)。

商標は考えてある。

ソニー・ダイブマン(ダサッ!)。

まあ、どうでもいいんですが。

やはり、実需があるという前提だと、ヨタブログを書いていても、リアリティーがあるな(ねえよ!)。

(漁業協同組合:農協との比較)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%81%E6%A5%AD%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88#.E8.BE.B2.E5.8D.94.E3.81.A8.E3.81.AE.E6.AF.94.E8.BC.83

「漁協合併促進法では、2008年3月末までに数を250に収めることを政策目標としたが、全く届かなかった。」

「2012年3月時点で漁協の数は1000になった。」

政策目標を達成したとして、少なくとも500台は売れるということになる(スッゲー!)。

2倍なのは、バディで潜るから。

港湾工事なら、10台単位で売れるだろう。

大深度潜水でも、時間が短ければ対応可能だ。

減圧には、既存の設備が使えるので、かなり合理的な運用も可能になる。

こっちの方が、実需はありそうだな。

高圧則改訂の議事録を読むと、工事業者が使いたがってるのが判る。

コストが安いから。

そう、CCRって、その性能に比べれば、激安な潜水器材なのだ。

さて、明日から(今日から?)は、問題集にアタックしなければならないので、ヨタ記事書いてないで、もう寝よう・・・。

体重計2015年07月03日 10:32

体重計


(『計るだけダイエット』で痩せる理由!)
http://allabout.co.jp/gm/gc/46711/

よくある宣伝かと思ったら、ためしてガッテンで放送されたんだそうだ。

「「自己評価管理法」で患者さんはやることは、毎日自分の体重を計り、増減の変化をグラフにつけること。この作業を繰り返すうちに、何が原因で太ったのかに気付き、自然と肥満の原因となる食生活や生活習慣を見直し改善できるようになるのだとか。」

なんだ、グラフにつけなきゃならないんだ・・・(んどくさそー!)。

「朝はトイレ(排尿、場合によっては排便)の後で体重を計ります。」

「夜は夕食後に体重を計ります。朝に比べて夜は体重が増えているのが普通ですが、500g以内におさまっていればOK。ここで1kg以上増えていたら、昼食や夕食の摂取カロリーが多かったか、日中の活動エネルギーが足りなかったと気付くことができます。」

太り過ぎ(肥満!)に有りがちな食習慣として、浮沈子もご他聞に漏れず、夕食・夜食の量が多い・・・。

朝と晩飯直後では、1kgどころか、2kgくらい違うかもしれない(そ、そんな食うのかあ?)。

だって、グアムで20オンスのステーキをペロリと平らげて、ライス大盛り、ドリンク付き(追加:デザートも食べました:いずれにしても、食い過ぎ!)。

まあいい。

「1日50g、1ヶ月1.5kg程度の体重減が目標です。グラフが右肩下がりに推移していけば、『計るだけダイエット』は成功といえます。」

そんなに急激に痩せたら、リバウンドするんじゃないかと心配になる。

だが、体重を量ることは重要だ。

浮沈子も、自宅に体重計があるが、アナログ式の乗るだけのタイプ(何十年前に買ったか忘れた)。

フィットネスクラブには、もちろん、精密な体重計があるが、小数点以下を覚えていられない(脳細胞は、とっくにダイエットしてるんで!)。

減量目標としては、筋肉をやや増量しつつ、年内に5kg脂肪中心に体重をコントロールすること。

食事のコントロールが中心になるが、筋肉量を落とさないことがメインだ(有酸素運動で痩せようなどというのは、浮沈子にとっては無謀である)。

軽めの運動習慣も重要だな。

軽い有酸素運動と、ジムでの低負荷のウエイトトレーニング、健康な食事習慣。

とりあえず、1か月続けてみて、筋肉量や体脂肪の変化を見よう。

毎月1回量って、効果を確認する。

続けるために、無理はしない。

サボりたければ、サボることに決めている。

今までは、何もしてこなかったのだから、それでも効果が上がることは間違いない(ハズ!)。

それでも、精密に測れる体重計は購入したいものだ。

50g単位で計測出来るタイプは、安いものでは2千円くらいからあるようだな。

(ベレット)
http://www.maquino.jp/user_data/verrette.php

しかし、朝晩乗って、記録するのが面倒だ。

(今回のお題
ダイエットに効果的なスマートフォンに連動する体重計のおすすめ機種はどれ?)
http://monomania.sblo.jp/article/60843124.html

世の中には、浮沈子と同じように、不精して痩せたい方がいるようだな。

まあ、とりあえず、シンプルな精密体重計を手に入れて、量るだけダイエットを始めてみよう。

フィットネスの体重計は、朝晩量るわけにもいかないし。

(体重量るだけで肥満改善、やせ気味の人は太る:追加)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=118994&from=yh

肉体「小」改造2015年07月03日 20:46

肉体「小」改造
肉体「小」改造


浮沈子が生活者としてのダイバーになると決めてから、はや1年(だいたい)。

まあ、なんとか潜ることはできるようになってきたので、もう一歩進めて、いつ死んでも文句言いません(死して屍拾う者なし・・・?)というテクニカルダイバーに進もうかと。

そうはいっても、そう簡単に死にたくはないし、どちらかといえば、大深度とか、穴の中、沈船の中というヤバイ環境で潜るというよりは、テクニカルダイビングそのものを楽しむという、純粋にレジャーとしてのテクニカルダイビングを目指したい。

もちろん、CCRで、ベイルアウト用のタンクもしっかり計画して持ち込む。

流れがなく、透視度も良い、南の島の暖かく明るい海で、ちょっとだけ深く潜って、そんでもって、浅いところでサカナたちと戯れながら少しだけ減圧して上がってくるのがいい。

できれば、殆ど泳がなくていいのがいいな(浮沈子なので)。

そうはいっても、水中にはそれだけ長くいるわけだし、何が起こるかわからない。

レジャーダイビングでは、バックアップを十全につけるといっても限度があるので、ダイバー自身の錬度を上げるしかない。

最後は体力勝負ということもあるし。

で、まずは形から入るということで、身体的フィットネス。

で、今日はフィットネスクラブ2回目(申し込みから3回目)。

初めに、自分の個人記録をキャビネットから引っ張り出してメニューを確認してから、体重計と血圧計で量った値を記録する。

自転車漕ぎ(エアロバイク)でウォームアップ(10分)の後、ストレッチ(イテテッ!)を入念かつテキトーに行い(怪我の防止のために、キッチリやりましょう!)、男子用の最低限の負荷(重り)で筋トレを行う。

腹筋、胸筋、背筋、足(複数)など、基本的な器具を使って、部分部分の筋肉を温める。

そう、浮沈子の場合、減量に伴う筋肉の減少を食い止める程度でいいので、これでいいのだ(ムキムキになりたいわけではないので)。

また、こうして筋肉を温めてから次の有酸素運動を行うと、より効果的という(ホントかなあ?)。

よく、有酸素運動は20分以上とかいわれるが、そんなにやる気は全然ない(最初から、逃げを打つ!)。

きょうは、最近流行のクロストレーナーという機種に初挑戦!。

(クロストレーナー)
http://www.fitness-japan.com/training-machine/crosstrainer.html

(クロストレーナー(全身運動):動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=eoEXATbbBY4

強度が調節出来るようになっているのだが、最低の負荷で行う。

10分もやると、汗が滴ってくる。

やーめた!。

このくらいでちょうどいいのだ。

しかも、最後の2分は、クールダウンと称して、歩くくらいにペースを落とす。

膝や踵に負担が少なく、手足の筋肉も大きく使えて効果的なんだそうだ。

終わりに筋肉痛予防に効くという、再度のストレッチをして終了。

風呂に入って、汗を流しておしまい(ジャグジーで、ミストサウナもあります)。

トータルで1時間強のメニューである。

このクラブにはプールがないので、水中歩行とかはできないが、クロストレーナーがあれば十分かもしれない。

とにかく、いい汗かけます!。

体重も、しっかり1kg落ちて、安心して昼飯を爆食!(意味ねー!)。

それでも、カロリーやバランス、繊維質や野菜中心の食事を心がける。

食後は潜水士試験問題にも、取り掛かる(画像参照)。

120問あって、最初にとにかく問題を解いて答え合わせする。

30問ずつ4区分。

実際の試験もそうなんだろうか?。

なにしろ、身体を動かした後に飯食って頭を働かせるという無謀なスケジュールだったので、半分やったところでめげた(帰ってきて寝ました)。

ここまでの正解率は、2区分でそれぞれ約70パーセント以上(減圧関係は、全問パス)だから、このまま受けても、まあ、大丈夫なんだが、しっかりと解説を読んで理解しなければならない。

正誤問題が殆どで、若干の計算問題がある程度だ。

新版のテキストと一致してない感じがしないでもないが、なんとかなりそうな予感がしてきた。

40パーセントを割り込まなければいいのだし、トータルで60パーセントとれればいい。

「潜水業務」と「送気、潜降及び浮上」については、落とすことはないだろうし、若干のアドバンテージも稼げた。

この問題集は、解説が充実していて、これだけでもずいぶん勉強になる。

単純な答え合わせしかしていないが、しっかりと読み込めば、本番での正答率は上がるだろう。

浮沈子は、今回は記憶力に頼った受験勉強をすると決めている。

まあ、テキストは読み物としても面白いし、ぱらぱら捲った感じでは、問題集の解説も面白そうだ。

旧版の内容も確認できて、個人的には参考になる。

しかし、まあ、なんだな、肉体改造は多少出来ても、頭の中身はそう簡単にフィットネス出来るわけではないから、地道に覚えていくしかないな。

クロストレーナーみたいに、10分くらいやると効果的な、脳のトレーニングマシンってないんだろうか?。

電車の中では、よく、クロスワードパズルとか、暗算の問題をやっている方を見かけるが、脳トレには効果的かもしれない。

もっとも、浮沈子は、潜水士試験とかOWSIがあるので、限りある能力を余計なことに裂くわけにはいかない(定説はともかく、浮沈子の場合は、ストレスに弱いので)。

2つのことを同時には出来ないので、どれか一つに集中していこう。

その意味でも、問題集は早めに仕上げておく必要がある(少なくとも、OWSI前)。

一通り終わって、少し間を空けて、何回か見直すのが効果的と分かっている。

内容にもよるが、テキストも、問題集も、そのやり方で対応できそうだ。

PADIのスパイラル式の教育メソッドとは異なり、項目立てがハッキリした、やり慣れたパターンである。

まず全体を読み、2度目は詳細に目配りしながらポイントを押さえて読み、3度目は重要事項に絞って頭に叩き込みながら読む。

問題集を補助的に使いながら、まあ、いわゆる山掛けするわけだ。

落とすための試験ではないが、間違いを犯しやすい出題形式になっている。

選択肢をよく読まないと、いろいろ罠が仕掛けてある。

書籍としては2冊で660ページ余りと、ボリュームたっぷりだが、意外と読みやすく書かれていて、突っ込みどころも満載で楽しい。

この週末で、とりあえず問題集の方をやりあげてしまおう。

空模様は雨、降ったりやんだりのハッキリしない天気だ。

梅雨時の典型的な天気だ。

肉体補完計画も軌道に乗りつつある。

とりあえず、ダイビング関係のスケジュールは走り出している。

年内に5キロ絞るという目標を掲げたが、軽くクリアしそうだ。

何度かダイエットに失敗して、太りやすい身体になっている。

リバウンドさせないコントロールを身につけ、加齢に伴うネガを押さえ込んでいかなければならない。

肉体改造は、本当はそれを制御している脳(意識)の改造なのだ。

健全な身体は、健全な精神に宿る。

心の健康、安寧こそ、真に価値あるものだ。

ユウェナリスが喝破したように、富・地位・才能・栄光・長寿・美貌を過度に追求することは、身の破滅につながる。

そのために、ほんの少しだけ、手始めに肉体改造を始めた。

いい方向に転がり始めてほしいものだ。

問題集2015年07月04日 14:49

問題集


ぶっつけ本番で、120問解いてみた。

結果は76点。

・潜水業務:23
・送気、潜水及び浮上:21
・高気圧障害:29
・関係法令:19

各々、30問中の得点である。

勘違い等も数問あるが、概ねこれが浮沈子の実力だな。

関係法令がボロボロなので、これは少し気合を入れて復習しなければならない。

高気圧障害については、手を付けなくてもいいかもしれない(勘違いで1問落としただけで、ほぼ、自信満々の得点)。

こうして問題を解いてみると、完全に知識主体の出題になっていることが分かる。

覚えれば解ける(ああ!、それが一番苦手・・・)。

あと、問題文や選択肢を注意深く読むこと。

ひっかけっぽい感じの出題が多い。

いくつかの条件のうち、一つだけ変なのが紛れ込んでいたりする。

あやふやな知識では正解を出すことは出来ない。

正確で、一点の曇りもない、クリアーな知識が求められる。

それは、テストに合格するためではなく、命に関わる潜水業務自身が求めているものだ。

その観点で見ると、92問/120問というのは、褒められた点数ではない。

28人くらい、ぶっ殺していることになる(そういう計算かあ?)。

まあいい。

まだ2週間以上あるのだから、その間に、少なくとも90パーセント以上は取れるようにしなければならない(10人くらいは、死んでもらいます・・・!)。

(0703 M値 -4)
http://jsuga.exblog.jp/24650658/

「不活性ガスの排出とM値 (Maximum allowable value) 
エムチと呼びますが、日本語で言うと、(不活性ガスの)最大許容値と言うことになります。16通りの組織モデルがありますから、不活性ガスの溶け込みと排出も組織ごとに異なります。浮上中は、環境圧が下がり、呼吸する気体圧力も減少することで、組織モデル内の不活性ガスがある程度「過飽和」になり、環境圧との間に圧力差(圧力勾配差)が生じ、不活性ガスは排出に向きます。その時の勾配ですが、坂道の場合を例に、傾斜があると高い方から低い方へ物は転がり落ちます。ですが、極端に傾斜がきついと制御がきかず危ないですね?これと同様に、組織モデル内でも圧力差(圧力勾配差)に限度があるのです。その許容できる上限値を「M値」と言います。」

ようやく落ち着いたようだな。

M値については、どんな問題が出るかは分からない。

問題集は、高圧則の改訂前の版なので、浮沈子は減圧に関するところはやらなかった(5問とも、全て不正解の扱い)。

ちゃんとした減圧理論とその実践については、テクニカルダイビングの講習の際に学習することにしている。

業務潜水とレジャー潜水では、バックアップ体制が異なるわけだし、減圧症を前提に行う業務潜水と同じ基準でレジャーで潜っていては、命がいくつあっても足りない。

法令関係では、基準などを正確に記憶しておく必要がある。

あやふやな知識ではダメだ。

送気潜水でも、ヘルメット式と全面マスク式では異なる。

補助タンクの容量を求める式が、実際、どれ程の役に立つのかは別にして、こんなところまで要求されている(浮沈子は、面白がって覚えていたので関連する問題は、ほぼ正解:1問だけ勘違いで誤答)。

それでも、最低40パーセントは間違いなく取れそうだな。

問題集の解説は、懇切丁寧で、これを読めば十分過ぎる程だ。

テキストに立ち返って読み直すまでもない。

もちろん、旧高圧則に即した問題集なので、変更があった部分については、全く触れられていない。

今回の改訂のポイントの部分については、再度、テキストや法令原文に目を通す必要がある。

今日は、午前中、フィットネスクラブに行って汗を流した(ちょっとですが)。

体重は、昨日の最軽量より、100gも増えている!(誤差のうちです)。

まあ、どうでもいいんですが。

でも、昼飯のカロリーは、これを意識して少なめにした(昨日は、爆食したんで・・・!)。

こういうところで、量るだけダイエットが効いてくるんだろうな。

精密体重計も、早急に導入しなければならない。

まずは、形から・・・。

うーん、何となく、それだけで終わりそうな予感も、この辺(どの辺だあ?)に漂ってるんだがなあ・・・。