Xamarin ― 2017年04月19日 02:18
Xamarin
ここに、一人のキーパーソンが登場する。
(ミゲル・デ・イカザ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B6
「同年(1997)8月15日、デ・イカザはフェデリコ・メーナと共にGNOMEプロジェクトを開始する。これはLinuxやその他のUnixライクOSにおいて完全にフリーなデスクトップ環境とコンポーネントモデルを実現するものである。」
「初期においては彼はMidnight CommanderファイルマネージャとLinuxカーネル開発に携わった。」
どっかで聞いた名前だと思ったんだが、そう、mcの初期の開発者だ。
浮沈子は、アンドロイドのコードをウインドウズ(モバイル)で実行することができるウインドウズブリッジフォアアンドロイドが、なぜとん挫したのかを調べていて、この開発者の名前にぶち当たったわけだ。
(AndroidアプリのWindows 10移植ツールを切り捨てたMicrosoft (1/2))
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/01/news129.html
「(2016年)2月24日(現地時間)、米Microsoftは米Xamarinの買収を発表した。これを受けた方針転換の正式発表という意味合いが強い。」
(Xamarin)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xamarin
「LinuxなどのUnix系OS、iPhoneなどのiOS、Android上で動作する.NET環境」
「.NET Framework(主にC#, VB.NET)を用いて、iOS/Androidのクロスプラットフォーム開発が可能」
ITメディアの記事では、その影響でブリッジは崩壊したという。
「Xamarinはいわゆる「クロスプラットフォーム開発ツール」の一種」
「MicrosoftがXamarinを買収したということはつまり、今後はモバイル向けアプリ開発のリソースの多くはXamarin関連へと振り分けられるわけで、相対的に「他の(モバイル)プラットフォームからの開発者誘導」を目的としたWindows Bridgeの重要性は下がることになる。」
しかし、完全な撤退とはならないらしい。
「Xamarinの主要開発環境はC#+.NET」
「Windows Bridge for Androidは主要開発言語がJavaであり、コード作成からWindowsストアの登録まで、一連の作業をAndroidの主要開発ツールであるEclipseのプラグイン実装だけで完了できる」
どうも、開発環境の違いから、開発者を呼び込むことは断念せざるを得なかったのかも知れない。
「他のプラットフォームから開発者を引き入れてのモバイルアプリ開発促進というWindows Bridgeの役目は既に断念」
で、この代わりに出てきたのがBUWというわけだ。
サーバーサイドに振った話だが、うまく取り込めるかどうかだな。
ウインドウズモバイルについては、浮沈子的には大いに期待していたんだが、結果的にアプリが増えそうな見込みはない。
その仕掛けも消えてなくなった(たぶん)。
未来は消し飛んだといってもいい。
一つのコードを書いて、クロスコンパイラで異なるプラットフォームで動かすというビジネスモデルは、昔からさかんに唱えられている。
オープンソースになれば、それが実現できると思われたが、20年以上経っても夢のままだ。
各メーカーの囲い込み、キラーアプリの温存、エトセエトセ・・・。
なんで儲かっている金づるを、他の会社にくれてやらなくっちゃいけないのか。
冗談じゃない!。
まあいい。
MONOといわれるプロジェクトを推し進めたデ・イカザについては、mcをどぶに捨てた存在としてしか認識していなかったが、ちょっと見直したかも。
問題は、そのプロジェクトが、M社に取り込まれてどうなるかということだ。
C#とドットネットという、M社べったりの環境で、どれだけの生産性を上げられるのか。
鳴かず飛ばずのウインドウズモバイルの行方は、ザマリンにかかっているといってもいい。
(Buildで発表された「Bash on Ubuntu on Windows」とは?)
http://ascii.jp/elem/000/001/145/1145133/
「基調講演後に収録されたChannel 9の番組においても、Bash on Windowsプロジェクトマネージャーのラス・アレクサンダー(Russ Alexander)氏が、あくまで「BashやLinuxコマンドラインになじんでいる開発者のために提供するもの」だと述べ、たとえばGUI(Xサーバ)の開発予定などはないと説明している。」
「Build基調講演の中で、ギャロ氏は「われわれは、Windowsがあらゆる開発者にとっての“ホーム”になれたらと考えている」と語った。今回の「Bash on Ubuntu on Windows」は、既存の開発者ではなく、より幅広い(LinuxやMacで開発しているような)開発者を取り込むための施策の1つ」
さてさて、BUWが、ブリッジの二の舞を演じることはないだろうか?。
いささか気になるところではある。
なんか、ザマリンのようなスキームが出てきて、BUW打ち切りとかにならないとも限らない。
カノニカルが積極的に噛んでいるうちはいいが、そっぽを向かれたらあり得る話だ。
タブレットにウブンツを載せる話の時も、金にならないと分かったとたんに放り出したしな。
まあ、リナックスの場合は、情報が公開されていたり、M社としても引くに引けない事情があるので、そう簡単には諦めないとは思うがな。
パソコンOSの頭打ち、モバイルへの進出の失敗(たぶん)。
もう、後がないのだ。
サーバーでコケたら、M社に未来はない。
リッチコンテンツの再生端末として生き残るしかなくなって、ゲーム機メーカーとして存続するしかない。
じゃあ、そのゲームなりなんなりは、どうやって作るのか。
プラットフォームはいくらでもある。
大メーカーらしく、多方面に網を張っているが、どうも、目が粗くて、デカい魚がボロボロとこぼれ落ちているようだな。
せっかく築いた帝国を維持するためにも、次の一手を早く打ちたいところだ。
本心は、やはり、モバイルやりたいに違いないと浮沈子は見ているんだがな・・・。
(Mono (ソフトウェア):追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mono_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
「Cでプログラミングするには人生は短すぎる」
「monoはスペイン語で猿を意味する」
ちなみに、ザマリンもサルにちなんだ名称だ(Xamarinの名前はタマリンという猿に由来)。
えっ?、ダマリン?。
あれは、水虫の薬だ・・・。
ここに、一人のキーパーソンが登場する。
(ミゲル・デ・イカザ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B6
「同年(1997)8月15日、デ・イカザはフェデリコ・メーナと共にGNOMEプロジェクトを開始する。これはLinuxやその他のUnixライクOSにおいて完全にフリーなデスクトップ環境とコンポーネントモデルを実現するものである。」
「初期においては彼はMidnight CommanderファイルマネージャとLinuxカーネル開発に携わった。」
どっかで聞いた名前だと思ったんだが、そう、mcの初期の開発者だ。
浮沈子は、アンドロイドのコードをウインドウズ(モバイル)で実行することができるウインドウズブリッジフォアアンドロイドが、なぜとん挫したのかを調べていて、この開発者の名前にぶち当たったわけだ。
(AndroidアプリのWindows 10移植ツールを切り捨てたMicrosoft (1/2))
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/01/news129.html
「(2016年)2月24日(現地時間)、米Microsoftは米Xamarinの買収を発表した。これを受けた方針転換の正式発表という意味合いが強い。」
(Xamarin)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xamarin
「LinuxなどのUnix系OS、iPhoneなどのiOS、Android上で動作する.NET環境」
「.NET Framework(主にC#, VB.NET)を用いて、iOS/Androidのクロスプラットフォーム開発が可能」
ITメディアの記事では、その影響でブリッジは崩壊したという。
「Xamarinはいわゆる「クロスプラットフォーム開発ツール」の一種」
「MicrosoftがXamarinを買収したということはつまり、今後はモバイル向けアプリ開発のリソースの多くはXamarin関連へと振り分けられるわけで、相対的に「他の(モバイル)プラットフォームからの開発者誘導」を目的としたWindows Bridgeの重要性は下がることになる。」
しかし、完全な撤退とはならないらしい。
「Xamarinの主要開発環境はC#+.NET」
「Windows Bridge for Androidは主要開発言語がJavaであり、コード作成からWindowsストアの登録まで、一連の作業をAndroidの主要開発ツールであるEclipseのプラグイン実装だけで完了できる」
どうも、開発環境の違いから、開発者を呼び込むことは断念せざるを得なかったのかも知れない。
「他のプラットフォームから開発者を引き入れてのモバイルアプリ開発促進というWindows Bridgeの役目は既に断念」
で、この代わりに出てきたのがBUWというわけだ。
サーバーサイドに振った話だが、うまく取り込めるかどうかだな。
ウインドウズモバイルについては、浮沈子的には大いに期待していたんだが、結果的にアプリが増えそうな見込みはない。
その仕掛けも消えてなくなった(たぶん)。
未来は消し飛んだといってもいい。
一つのコードを書いて、クロスコンパイラで異なるプラットフォームで動かすというビジネスモデルは、昔からさかんに唱えられている。
オープンソースになれば、それが実現できると思われたが、20年以上経っても夢のままだ。
各メーカーの囲い込み、キラーアプリの温存、エトセエトセ・・・。
なんで儲かっている金づるを、他の会社にくれてやらなくっちゃいけないのか。
冗談じゃない!。
まあいい。
MONOといわれるプロジェクトを推し進めたデ・イカザについては、mcをどぶに捨てた存在としてしか認識していなかったが、ちょっと見直したかも。
問題は、そのプロジェクトが、M社に取り込まれてどうなるかということだ。
C#とドットネットという、M社べったりの環境で、どれだけの生産性を上げられるのか。
鳴かず飛ばずのウインドウズモバイルの行方は、ザマリンにかかっているといってもいい。
(Buildで発表された「Bash on Ubuntu on Windows」とは?)
http://ascii.jp/elem/000/001/145/1145133/
「基調講演後に収録されたChannel 9の番組においても、Bash on Windowsプロジェクトマネージャーのラス・アレクサンダー(Russ Alexander)氏が、あくまで「BashやLinuxコマンドラインになじんでいる開発者のために提供するもの」だと述べ、たとえばGUI(Xサーバ)の開発予定などはないと説明している。」
「Build基調講演の中で、ギャロ氏は「われわれは、Windowsがあらゆる開発者にとっての“ホーム”になれたらと考えている」と語った。今回の「Bash on Ubuntu on Windows」は、既存の開発者ではなく、より幅広い(LinuxやMacで開発しているような)開発者を取り込むための施策の1つ」
さてさて、BUWが、ブリッジの二の舞を演じることはないだろうか?。
いささか気になるところではある。
なんか、ザマリンのようなスキームが出てきて、BUW打ち切りとかにならないとも限らない。
カノニカルが積極的に噛んでいるうちはいいが、そっぽを向かれたらあり得る話だ。
タブレットにウブンツを載せる話の時も、金にならないと分かったとたんに放り出したしな。
まあ、リナックスの場合は、情報が公開されていたり、M社としても引くに引けない事情があるので、そう簡単には諦めないとは思うがな。
パソコンOSの頭打ち、モバイルへの進出の失敗(たぶん)。
もう、後がないのだ。
サーバーでコケたら、M社に未来はない。
リッチコンテンツの再生端末として生き残るしかなくなって、ゲーム機メーカーとして存続するしかない。
じゃあ、そのゲームなりなんなりは、どうやって作るのか。
プラットフォームはいくらでもある。
大メーカーらしく、多方面に網を張っているが、どうも、目が粗くて、デカい魚がボロボロとこぼれ落ちているようだな。
せっかく築いた帝国を維持するためにも、次の一手を早く打ちたいところだ。
本心は、やはり、モバイルやりたいに違いないと浮沈子は見ているんだがな・・・。
(Mono (ソフトウェア):追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mono_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
「Cでプログラミングするには人生は短すぎる」
「monoはスペイン語で猿を意味する」
ちなみに、ザマリンもサルにちなんだ名称だ(Xamarinの名前はタマリンという猿に由来)。
えっ?、ダマリン?。
あれは、水虫の薬だ・・・。
タブレット考 ― 2017年04月19日 13:35
タブレット考
中華パッドに親しんだ浮沈子は、1万円以下でないとタブレットには手を出せなくなっている(びょーきだ・・・)。
今、手元にある最も高く、重く、容量のある東芝のレグザが9800円(新古品)。
2年前に買って、重宝している。
590gもあるので、もっぱら屋内で活躍している。
最近、その32Gというストレージと1Gというかつかつのメインメモリを生かして、デビアンノールートの生贄に捧げられている。
もちろん、アンドロイド本来の使い方は殆どされていない。
10インチとかの大きさになると、持ち運ぶにも苦労する。
ショルダーバッグには入らないしな。
無理して入れると、他のものが入らなくなる。
7インチならポンと入れて持っていけるが、今度は文字の大きさがネックになる。
程よい8インチくらいの、携帯可能な最新のタブレットがあれば、デビアンノールートの新たな生贄としてちょうどいいんじゃないだろうか。
メモリーは最低2G、ストレージも32Gないと不安だ。
で、この頃、滅多に見なくなったアンドロイドタブレットの値段を調べる。
なんか、2Gになると途端に高くなるような気がするな。
文鎮化のリスクを伴う生贄には使えない。
まあ、秋葉原の裏道で新古品か、店舗保証がある中古品を探すしかないだろう。
ったく、リナックスタブレットを発売してくれたら、こんな苦労はしなくて済むんだがな。
もちろん、動画の鑑賞とか、画像の閲覧には使わない。
ブルートゥースのキーボード繋いで、デビアンノールートのコンソールで、しこしこコマンド打つんだ・・・。
まあ、当分、レグザでいいか。
とりあえず、動くしな。
そろそろ、日本語環境にも挑戦してみようか。
もう少し、リナックスコマンドとかの勉強してからの方がいいかな。
まだちょっと不安があるが、何かテーマがないと先に進む気が起きないともいう。
日本語環境作るのに、あんま興味ないとも言うしな。
あれば便利だけど、なくても不自由はない。
毎朝の日課が、アップデイトとアップグレイドを都合4枚のタブレット(シンクパッド10、レグザ、ケイアン8インチ2枚)と、1台のノートパソコン(ゲートウエイ)に当てるというのも、悲しいものがある。
全部使うわけじゃないからな。
使う時に当てればいい。
開発環境で使っているわけじゃないから、落ちれば落ちたで再起動すればいいだけだ。
今のところ、どの環境でも落ちたことはない。
安定して動いている。
BUWもデビアンノールートも、カーネルは本来のOSを使っているし、そのネイティブなOSの管理下で動いている。
IO、通信、メモリーの管理、スケジューリングも、全て親(?)のOSが行っている。
その意味では、安心して使えるともいう。
特に、BUWについては、ウインドウズのサブシステムとしての構造が、きちんと確保されているので、本来のウインドウズと同じように動いている。
APIの解釈をレイヤー咬ませて変換しているだけだ。
デビアンなんかは、そのままアンドロイドのカーネル叩いているだけだから、アプリケーションみたいなもんだな。
それで、十分使えている。
サーバー立てたりするのには、いろいろ不都合があるのかも知れないが、ちょこっと持ち歩く環境を作るのには問題はない。
十分だ。
これでいこう。
いざという時(?)には、本来のOSも使えるわけだしな。
リナックス環境をタブレットで持ち運ぶというのは、なかなか大変だが、なるべく文鎮化のリスクを負わずに楽しむのが浮沈子には合っている。
細かい字が読めなくなってくると、大型のタブレットが欲しくなるし、そうすると値段もそれなりに高くなる。
ますます文鎮化が怖いしな。
1万円以下の、メモリー2G以上、ストレージ32G以上の8インチくらいのが、どっかに落ちていないものか・・・。
中華パッドに親しんだ浮沈子は、1万円以下でないとタブレットには手を出せなくなっている(びょーきだ・・・)。
今、手元にある最も高く、重く、容量のある東芝のレグザが9800円(新古品)。
2年前に買って、重宝している。
590gもあるので、もっぱら屋内で活躍している。
最近、その32Gというストレージと1Gというかつかつのメインメモリを生かして、デビアンノールートの生贄に捧げられている。
もちろん、アンドロイド本来の使い方は殆どされていない。
10インチとかの大きさになると、持ち運ぶにも苦労する。
ショルダーバッグには入らないしな。
無理して入れると、他のものが入らなくなる。
7インチならポンと入れて持っていけるが、今度は文字の大きさがネックになる。
程よい8インチくらいの、携帯可能な最新のタブレットがあれば、デビアンノールートの新たな生贄としてちょうどいいんじゃないだろうか。
メモリーは最低2G、ストレージも32Gないと不安だ。
で、この頃、滅多に見なくなったアンドロイドタブレットの値段を調べる。
なんか、2Gになると途端に高くなるような気がするな。
文鎮化のリスクを伴う生贄には使えない。
まあ、秋葉原の裏道で新古品か、店舗保証がある中古品を探すしかないだろう。
ったく、リナックスタブレットを発売してくれたら、こんな苦労はしなくて済むんだがな。
もちろん、動画の鑑賞とか、画像の閲覧には使わない。
ブルートゥースのキーボード繋いで、デビアンノールートのコンソールで、しこしこコマンド打つんだ・・・。
まあ、当分、レグザでいいか。
とりあえず、動くしな。
そろそろ、日本語環境にも挑戦してみようか。
もう少し、リナックスコマンドとかの勉強してからの方がいいかな。
まだちょっと不安があるが、何かテーマがないと先に進む気が起きないともいう。
日本語環境作るのに、あんま興味ないとも言うしな。
あれば便利だけど、なくても不自由はない。
毎朝の日課が、アップデイトとアップグレイドを都合4枚のタブレット(シンクパッド10、レグザ、ケイアン8インチ2枚)と、1台のノートパソコン(ゲートウエイ)に当てるというのも、悲しいものがある。
全部使うわけじゃないからな。
使う時に当てればいい。
開発環境で使っているわけじゃないから、落ちれば落ちたで再起動すればいいだけだ。
今のところ、どの環境でも落ちたことはない。
安定して動いている。
BUWもデビアンノールートも、カーネルは本来のOSを使っているし、そのネイティブなOSの管理下で動いている。
IO、通信、メモリーの管理、スケジューリングも、全て親(?)のOSが行っている。
その意味では、安心して使えるともいう。
特に、BUWについては、ウインドウズのサブシステムとしての構造が、きちんと確保されているので、本来のウインドウズと同じように動いている。
APIの解釈をレイヤー咬ませて変換しているだけだ。
デビアンなんかは、そのままアンドロイドのカーネル叩いているだけだから、アプリケーションみたいなもんだな。
それで、十分使えている。
サーバー立てたりするのには、いろいろ不都合があるのかも知れないが、ちょこっと持ち歩く環境を作るのには問題はない。
十分だ。
これでいこう。
いざという時(?)には、本来のOSも使えるわけだしな。
リナックス環境をタブレットで持ち運ぶというのは、なかなか大変だが、なるべく文鎮化のリスクを負わずに楽しむのが浮沈子には合っている。
細かい字が読めなくなってくると、大型のタブレットが欲しくなるし、そうすると値段もそれなりに高くなる。
ますます文鎮化が怖いしな。
1万円以下の、メモリー2G以上、ストレージ32G以上の8インチくらいのが、どっかに落ちていないものか・・・。
日本語で幸せになる ― 2017年04月19日 18:58
日本語で幸せになる
昼過ぎに起き出して、いつものレストランに繰り出す。
レグザタブレットの中のデビアンノールートのコンソールを、今日こそは日本語化するぞと覚悟を決める。
(Debian noroot 環境で日本語環境を導入する)
http://qiita.com/z80oolong/items/7575b11c4f1078e81a69
一字一句間違わないように、斎戒沐浴、心頭滅却して、慎重に入力する。
が、何かおかしい・・・。
「日本語入力メソッドを導入する:
X Window System において日本語入力メソッドの設定を行うために、パッケージ im-config も同時にインストールします。」
ここまではいい。
その後の、2行目のコードがおかしい。
# apt-get install im-comfig
コムフィグはないだろう?。
浮沈子の環境では、im-configは最新版が既に入っていて問題はなかった。
試しに、コムフィグのまま実行したが、そんなもんは知らんと突っぱねられた。
まあいい。
このコードは、この先にも(コマンド起動の際)もう一つ出てくるが、記事本文は正しいのに、コード表示だけが誤ったままだ。
必ず気付くし、実害はないが、たぶん、デビアンノールートのコンソールを日本語化する時には、最も参照されているページかもしれない。
一応、指摘はしておいたが、古い記事なので訂正されるかどうかは分からない。
浮沈子にとって難関だったのは、むしろ、日本語入力メソッドの設定だった。
「fcitx の設定は設定メニューから "fcitx の設定" を選択して行います」
この設定については、別記事を参照して何とかクリアしたが、あまり良く分かっていない。
(Debian GNU/Linux 8.3のGNOMEでfcitx-mozcを使った日本語入力を導入する)
http://qiita.com/rltm/items/26edb6fedbe4a077ce09
浮沈子の環境とは違うようだ。
キーバインドは、コントロール・オルト・スペースにしたかったんだが、スペースの代わりにvが設定された(キーの組み合わせを押せと言われる)。
とりあえず、日本語表示と日本語入力が出来たところで中断する。
昼過ぎに起き出して、いつものレストランに繰り出す。
レグザタブレットの中のデビアンノールートのコンソールを、今日こそは日本語化するぞと覚悟を決める。
(Debian noroot 環境で日本語環境を導入する)
http://qiita.com/z80oolong/items/7575b11c4f1078e81a69
一字一句間違わないように、斎戒沐浴、心頭滅却して、慎重に入力する。
が、何かおかしい・・・。
「日本語入力メソッドを導入する:
X Window System において日本語入力メソッドの設定を行うために、パッケージ im-config も同時にインストールします。」
ここまではいい。
その後の、2行目のコードがおかしい。
# apt-get install im-comfig
コムフィグはないだろう?。
浮沈子の環境では、im-configは最新版が既に入っていて問題はなかった。
試しに、コムフィグのまま実行したが、そんなもんは知らんと突っぱねられた。
まあいい。
このコードは、この先にも(コマンド起動の際)もう一つ出てくるが、記事本文は正しいのに、コード表示だけが誤ったままだ。
必ず気付くし、実害はないが、たぶん、デビアンノールートのコンソールを日本語化する時には、最も参照されているページかもしれない。
一応、指摘はしておいたが、古い記事なので訂正されるかどうかは分からない。
浮沈子にとって難関だったのは、むしろ、日本語入力メソッドの設定だった。
「fcitx の設定は設定メニューから "fcitx の設定" を選択して行います」
この設定については、別記事を参照して何とかクリアしたが、あまり良く分かっていない。
(Debian GNU/Linux 8.3のGNOMEでfcitx-mozcを使った日本語入力を導入する)
http://qiita.com/rltm/items/26edb6fedbe4a077ce09
浮沈子の環境とは違うようだ。
キーバインドは、コントロール・オルト・スペースにしたかったんだが、スペースの代わりにvが設定された(キーの組み合わせを押せと言われる)。
とりあえず、日本語表示と日本語入力が出来たところで中断する。
最近のコメント