脛の傷癒える ― 2018年02月01日 11:54
脛の傷癒える
正月早々、クルマから荷物を降ろす際に脛にぶつけて傷を作り、湿潤療法で治療(絆創膏貼ってただけですが)を続けていたが、昨夜、5回目の剥がしをしたら、ほぼ完治していたので新しいのは貼らずにそのままにした。
うっすらと膜が張っている状態だったので、保護のためにはもう一度くらい貼った方がいいのかもしれないが、保湿用の絆創膏は高いから、安いやつに切り換えた方がいいかも。
まあ、どうでもいいんですが。
初めから保湿しておけば良かったんだが、途中からだったからな。
1月6日に負傷して、10日から絆創膏を切り替えた。
強力な粘着力で、最初に剥がした時に脛毛が抜けてしまった。
傷の痛みは殆どなかったが、毛が抜ける時は激痛だったな。
3回目から銘柄を変え、4回目以降は少し小型のにした。
治療費は、3000円くらいになったが、傷自体はかさぶたにならずに綺麗になった。
色素の沈着が見られるが、やがて消えるだろう。
脛毛が抜けた後に雑菌が入ったらしく、ポツポツと赤くなってしまった。
今後の課題だな(って、ケガしないようにしないとな)。
半信半疑で試してみたが、かさぶた作るよりも治りかけの痒みがないのは有難い。
炎症が治まってからは、貼りっぱなしでも気にならなかった。
説明書には、2日から3日ごとの貼り換え(最長5日)となっている。
化膿した場合の確認で、その際は医師の受診を勧めている。
浮沈子も、初めはやや膿が付いていたが、取り除いてそのまま貼ってしまった(良い子は、マネしないでね!)。
まあいい。
大したことがなくても、体のどこかが傷ついているとそこを庇おうとして、文字通り引き籠ったり、気持ちが落ち込んだりする。
逆に、直ったからといって、はしゃいで不注意になり、新たな傷を作ったりする。
学習能力のない浮沈子・・・。
今日は、大事をとってフィットネスはサボりだ。
昼前から、雨粒が落ちてきている。
この雨が、夜中過ぎには霙に代わる。
下手すると、明日の朝には雪になるかも知れない。
積雪の予想は、現在のところ、都心ではうっすらと積もる程度となっている。
低気圧が発達せず、先週よりもやや沖合を通るためだろう。
明日もサボれる(そんなことでいいのかあ?)。
また脛に傷作っちゃいかんからな・・・。
正月早々、クルマから荷物を降ろす際に脛にぶつけて傷を作り、湿潤療法で治療(絆創膏貼ってただけですが)を続けていたが、昨夜、5回目の剥がしをしたら、ほぼ完治していたので新しいのは貼らずにそのままにした。
うっすらと膜が張っている状態だったので、保護のためにはもう一度くらい貼った方がいいのかもしれないが、保湿用の絆創膏は高いから、安いやつに切り換えた方がいいかも。
まあ、どうでもいいんですが。
初めから保湿しておけば良かったんだが、途中からだったからな。
1月6日に負傷して、10日から絆創膏を切り替えた。
強力な粘着力で、最初に剥がした時に脛毛が抜けてしまった。
傷の痛みは殆どなかったが、毛が抜ける時は激痛だったな。
3回目から銘柄を変え、4回目以降は少し小型のにした。
治療費は、3000円くらいになったが、傷自体はかさぶたにならずに綺麗になった。
色素の沈着が見られるが、やがて消えるだろう。
脛毛が抜けた後に雑菌が入ったらしく、ポツポツと赤くなってしまった。
今後の課題だな(って、ケガしないようにしないとな)。
半信半疑で試してみたが、かさぶた作るよりも治りかけの痒みがないのは有難い。
炎症が治まってからは、貼りっぱなしでも気にならなかった。
説明書には、2日から3日ごとの貼り換え(最長5日)となっている。
化膿した場合の確認で、その際は医師の受診を勧めている。
浮沈子も、初めはやや膿が付いていたが、取り除いてそのまま貼ってしまった(良い子は、マネしないでね!)。
まあいい。
大したことがなくても、体のどこかが傷ついているとそこを庇おうとして、文字通り引き籠ったり、気持ちが落ち込んだりする。
逆に、直ったからといって、はしゃいで不注意になり、新たな傷を作ったりする。
学習能力のない浮沈子・・・。
今日は、大事をとってフィットネスはサボりだ。
昼前から、雨粒が落ちてきている。
この雨が、夜中過ぎには霙に代わる。
下手すると、明日の朝には雪になるかも知れない。
積雪の予想は、現在のところ、都心ではうっすらと積もる程度となっている。
低気圧が発達せず、先週よりもやや沖合を通るためだろう。
明日もサボれる(そんなことでいいのかあ?)。
また脛に傷作っちゃいかんからな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。