Safety Sight2012年10月17日 01:24

Safety Sight
Safety Sight


「自動車とスマホは同じだ!」という、衝撃の(?)ブログを書いてから、半年が経った今日この頃、こんなページを見つけた。

(損保ジャパンと日本興亜損保、安全運転サポートアプリのAndroid版をリリース)
http://response.jp/article/2012/10/15/183128.html

ⅰフォーンでは、8月にリリースされているという。なんで、この世界ではあっちの方が早いんだ?(ⅰフォーンユーザーでないヤツの僻み。残念ながらⅰポッドタッチにはインストールできなかった)。

(電脳自動車:衝撃の(?)ブログ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/04/08/6404254

スマホのカメラ機能を利用して、前方車間距離を測定したり(写っているクルマの大きさで推測)、加速度センサーを利用して、運転のパターンを解析したり(ドキッ!)、位置情報を利用して、埼玉県警の交通標語を読み上げたり(「車間距離は2秒以上とりましょう。ゼロ・イチ・ゼロ・ニ」:埼玉県内で起動した時に限る、という機能は必要なのか?)と、なかなかのアイデアである。

おまけに、常時録画していて、衝突前後の動画を自動的に保存したり、緊急連絡先にスマホの本来機能である電話をかけてくれたりする(事前設定とワンタッチは必要)。

たぶん、こんな機能は最近のカーナビには標準で取り入れられているのかもしれないが、無料アプリで手に入るのがうれしい(500Eやボクスターには、そんなカーナビは付いていない)。

問題は、クルマに取り付ける専用のホルダーだな。

(スマートフォン ホルダー スタンド)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rush-mall/mob-g008.html

余っているスマホにでもインストールして、専用にしてしまってもいい(レグザフォンとソニエリが待機中!)。

しかし、なんだな、クルマに乗る度に思うんだが、ETCや、カーナビに加えて、スマホにも喋りかけられるというのは、いかがなものか。

今は、ばらばらの機械だが、カーコンピューティングの進展に伴って、クラウドと連携し、保険会社にデータが送られて次回の契約時に査定されたり(当然、考えてるでしょ?)、事故の記録を元に、相手方と保険交渉したりするようになるんだろう。

さらにはGPSと連動して、双方のクルマのデータを照合して衝突時のシミュレーション画像が作成されて、データベース化され、究極的には、ネットワークを介したリアルタイム監視で、出会い頭の事故を未然に防ぐようにすることも、原理的には可能だ。

「お前は、3秒後に衝突する!」とか、ケンシロウじゃあるまいし・・・(3秒後に死んでいる、よりはいいか)。

同一平面上を利用する自動車がぶつかることは、いたしかたないと思っていたが、この仕組みが現実になれば、自動運転制御と組み合わせて、「ぶつかりたくても、ぶつかれないクルマ」が登場する日も近い。

いや、誰もがスマホを身につけている現代において、歩行者保護だって夢じゃないかもしれない。位置検出精度の問題はあるが、近接警報については、GPSだけでなく、相互に電波を検知する方法もある。

従来は、コストの問題が大きかったが、スバルのアイサイトが10万円のオプションであることを考えれば、コントロール部分を外部(クラウド)化して究極のスケールメリットを追求して、1万円くらいに抑えることも可能なのではないか。既に、コストは壁ではない。

(クラウド自動車)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/10/03/6592527

自動で自動車を「走らせる」時代が近付いているが、その過程で、自動で自動車を「止める」時代が訪れるのは、意外に早いかもしれない。

グーグルプレイにSafety Sight (Plus)がアップされるのが、楽しみである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック