ツワネ原則その後2013年12月02日 02:08

ツワネ原則その後


日本語のウィキにも、どなたかが書いていただいたようだ。

(ツワネ原則)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%8D%E5%8E%9F%E5%89%87

毎日新聞の社説にも取り上げられた。

(社説:秘密保護法案を問う ツワネ原則)
http://mainichi.jp/opinion/news/20131125k0000m070099000c.html

国会図書館のレポートを踏まえて、世界の潮流は、情報公開だという。

(国立国会図書館 諸外国における国家秘密の指定と解除 ―特定秘密保護法案をめぐって― 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 806(2013.10.31.))
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8331133_po_0806.pdf?contentNo=1

しかし、厳格に守るべき情報を確実に秘匿するために、どうでもいい(?)情報を隠しておくコストも馬鹿にならないので、出してもいいものは、出しましょうというだけの話だ。

その意味では、国家機密の厳格化を強化する方向にあるとも言える。

マスコミのスクープなんて、とんでもない話だ!。

前にも書いたが、ツワネ原則は、コンピューターネットワークでいうところの、OSI参照モデルに似ている(古っ!)。

(OSI参照モデル:ISOが定めたと覚えておくと簡単だ:余計ややっこしいかあ?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

「TCP/IPの基本仕様は1982年頃にはほぼ固まっており、OSI参照モデルは1984年に完成した。当初の予定ではOSI参照モデルを基に、準拠した通信機器やソフトウェアが開発・製品化していくはずであったが、TCP/IPが1990年代中ごろから急速に普及した為、OSI準拠製品は普及しなかった。」

「OSI参照モデルはネットワークの基本として残り、互いを補い合う形に落ち着いた。」

デジュリ・スタンダードと、デファクト・スタンダードのようなもんだな。

ツワネ原則は、あくまでも参照モデルであり、しかも、浮沈子にいわせれば、極めて一方的、人権保護団体やマスコミに御都合的で、国家機密を活用して、国民の安全の確保と福祉の向上を図る視点が無さ過ぎの歪なモデルである。

じゃあ、バリバリの米国の法体系がうまく機能しているかというと、今でも法改正(というより、新しい法律を作くっちゃうんだな、あの国は)が頻繁に行われている。

各国の歴史的背景や、国情によってバラバラなわけで、国際標準というものがあるわけではない。

ツワネ原則が出来る何十年、いや、何百年前から、国家の機密を司るルールはあり、歴史的なことを言えば、全部秘密!、というところからスタートしている(フランスとか)。

民主主義国家とか、人類の歴史から見れば、最近の流行だし、情報公開なんて、もう、ついこの間できたばっかりの考え方だ。

国家の情報が国民のものだなどという、(ふざけた)発想なんて、後から思いついたようなもんだ(そこまで言うかあ?)。

まあいい。

繰り返して書くが、国家の情報が国民のものだなどと本気で考えている官僚は、唯の一人もいないと断言する。

それどころか、米国では、民間の情報も義務的に報告させ、国家機密に指定するという仕組みまで存在するそうだ(兵器に使えそうな、新技術とか)。

(反対論者が持ち出すツワネ原則は的外れ!特定秘密保護法と比較すべきは各国の実法制だ)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37621

この偉そうなオッサンは、第一次安部内閣のブレーンだったらしいが、今回は外されてしまったようだな。

(高橋洋一 (経済学者))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80_(%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85)

毒舌のほうはともかく、浮沈子の指摘と共通の認識もあるようだ。

2ページ目にツワネ原則と、特定秘密保護法案の簡単な比較表がある。

どんな法律も、歴史的な背景を持っており、我が国のそれも、冷戦後の複雑多様化する国際情勢の中で、国家機密を共有する諸国との相互協力を通じて、我が国の安全を確保しようとする現代の需要を反映したものだ。

まあ、ドサクサに紛れて、なんでも突っ込んでしまった感が無きにしも非ずではある。

88ページに渡る、ツワネ原則の日本語訳もできた。

((ツワネ原則)全文日本語訳 - 日本弁護士連合会)
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/statement/data/2013/tshwane.pdf

多くの人々が、ツワネ原則の優れた点と、問題点を認識して、実のある議論をしていただきたいものである。

法案の成立は、時間の問題であり、また、文字通り、時間的にも急を要する事態になりつつある。

どこぞの国が、防空識別圏という、今まで設定したことのない空域を設定して、他の国では求めていない事前通告を要求してきたり、また、別の国では、核兵器の製造に繋がる原子力発電所の再稼動を行ったりしている(寒いからって、原子炉の中で重油焚いているわけではあるまい?)。

国防に休日はない。

昼休みも、盆、暮れ、正月もない。

またまた、何度も書いて恐縮だが、ツワネ原則でも、安全保障に関する国家機密の必要性については、原則9に明記されている。

「政府は防衛計画、兵器開発、諜報機関によって使われる情報源など狭義の分野で合法的に情報を制限することができる。また、国家安全保障に関連する事柄について外国政府から提供された機密情報も制限することができる。」

政治体制の違いはあるが、どの国でも(間違えて(?)、変な防空識別圏作っちゃった国や、原子炉で重油焚いてる(?)国でさえも)、国防は国家の最重要事項であり、他の事はともかく(?)、これだけは、真面目に、必死で取り組んでいるのだ。

ツワネ原則も結構!。

人類の願いと、それを実現しようとする知恵の果実である。

しかし、浮沈子から見れば、その実はまだ青い。

それを熟成させるのは、現実を背負った政治の役目である。

(特定秘密保護法案の必要性 監視機能は国会に一元化を:12月6日に追加)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131121/dms1311210724004-n1.htm

83タルガ入院2013年12月02日 03:05

83タルガ入院


抜けるような青空の下、東名高速の大渋滞を回避して、沼津から箱根峠を越えて、小田原に至る。

ダイビング後の高所移動であるな。

(箱根峠:標高846)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E5%B3%A0

あんまり、オススメではない。

熱函道路を通って、鷹ノ巣山トンネルを抜けるのがよろしい。

(熱函道路)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%87%BD%E9%81%93%E8%B7%AF

(静岡県道11号熱海函南線)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%81%9311%E5%8F%B7%E7%86%B1%E6%B5%B7%E5%87%BD%E5%8D%97%E7%B7%9A

(鷹ノ巣山トンネル:標高約400m)
http://yobito.cocolog-nifty.com/log/2005/02/post_3.html

まあ、ダイビングのほうは、最大水深4.75mのプールなので、あまり影響はないだろうが。

とにかく、今日は箱根越えだ。

83タルガの調子も良く、快調に飛ばす。

箱根峠の手前は2車線になっているので、ビシバシと追い越して気分がいい。

小田厚も、最後の1kmで渋滞していただけで、無事に東名のいつもののろのろ渋滞に入れた。

事故渋滞だそうで、沼津から乗っていたら、30km位の渋滞に巻き込まれるところだった。

今日は、大正解だな。

サイドマウントの方は、タンクを水中で外して、前に持ってくるのがうまくいかなかった(左側だけ)。

原因は、スナップリングが小さいのと、久しぶりにダイコンを嵌めていたために、手が入りづらかったことによる。

最後にマーカーブイの射出を行ったが、巻取りのハンドルにひっかって吹き上げられた。

まあ、人生いろいろ、ダイビングもいろいろである。

水中でのバランスは、昨日よりも格段に良かった。

バックキックも綺麗に決まり、落ち着いて行動できた。

あとは、グアムである。

1か月の間が開く。

そして、また、振り出しかあ?。

まあいい。

タンクのベルトに、金属製のストッパーを付けて、スナップリングを細めのロープに通したものを2個作らなければならない。

バンジーも右側を太いものに変更しておく。

解けないように、しっかりとタイラップで末端を固定しておく。

1つはヨーク式のファーストに、ホースを付け替えておくことと、もう1つは、ヨーク式のアタッチメントを持っていくこと。

忘れないように書いておく。

さて、東京へ戻ってきたところで、カーナビの取り付けのために、プレステージにクルマを預けに行く。

掛田さんと、だべって戻ってきた。

83タルガにはクーラーが付いていないので、その吹き出し口を活用してモニターを取り付けることにする。

既設のETCがジャマだが、移動してしまえばいい。

どんな具合に仕上がるか、楽しみであるな。

もう、5回目くらいの入院であるが、ハンドリングは、見違えるように良くなっていて、何の不安もない。

欲を言えば、微妙な左寄りの癖が気になるところだが、まあ、許容範囲である。

高速道路などでは、100kmで手放しでも不安がない程度だ。

風切音は、殆んどなくなったが、まだ、100km以上で運転席上方から秋風の口笛が聞こえる。

購入した時と比べたら、格段に乗りやすく、安心して走れるクルマになった。

バッテリーが弱っている感じもするので、時機を見て早めに交換して安心したいものだ。

やっぱ、ドイツ車(少なくとも、500Eと83タルガ)は、きちんとメンテナンスすると、しっかり応えてくれる。

手の入れ甲斐があるというものだ。

火曜日の夜には出来上がってくる予定である。

嫦娥3号2013年12月02日 12:36

嫦娥3号
嫦娥3号


中国が、月探査機を打ち上げた。

なんと、ローバーまで積んでいるという。

(月探査機「嫦娥3号」 打ち上げ成功(写真集):人民日報)
http://j.people.com.cn/95952/206655/208856/index.html

(中国初の月面着陸へ…探査衛星打ち上げ成功)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131202-OYT1T00260.htm

(中国、無人月探査機「嫦娥3号」の打ち上げ成功)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35040751.html

「着陸後は6輪駆動の探査車「玉兎」を放出。少なくとも3カ月にわたって月面を移動しながら、4台のカメラや2本のロボットアームを使って月面の掘削調査などを行う。玉兎は一般公募で選ばれた名称で、中国の伝説に登場する月の仙女、嫦娥のペットの白ウサギの名に由来する。」

やっぱ、月にはウサギが似合うんだな。

このところ、我が国の法制度や、スパイ事件の記事ばかりで、少々頭が固くなってしまっている。

天下国家などという、セコイ話題は、やはりこのブログには似合わないな。

普遍性のある科学や技術、広大な宇宙空間こそ、浮沈子の興味を引き付けて止まない。

ちょうど米国の衛星が月軌道上を回っているらしい。

「米航空宇宙局(NASA)は、嫦娥3号の着陸によって月面にちりが吹き上がり、NASAが先に送り込んだ月探査機「LADEE」が実施中のちり環境探査に干渉する恐れもあると懸念している。」

なんか、わざわざこの時期にぶつけてくるあたりは、いかにも中国らしいやり口である。

世界の憎まれ役を、北朝鮮、シリア、イランだけにやらせてなるものか。

俺にもやらせろ!。

まあいい。

(嫦娥3号)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%A6%E5%A8%A53%E5%8F%B7

「ランダーは月の赤道付近にある虹の入り江地域に着陸する予定になっている。重量は約1,200kgで、着陸後は3ヶ月間にわたって科学観測を行う予定。 14日間も続く月の夜の期間も活動できるように、プルトニウム238の崩壊熱を利用する放射性同位体熱電気転換器(RTG)を電力源として搭載している。米露以外に宇宙機でRTGを使用するのは中国が初めてとなる。
ランダーは7種類の装置を搭載し、その1つであるの天体望遠鏡では世界初となる月面からの天体観測を実施する」

「約120kgの重量の月面ローバーは6つの車輪によって移動し、総行動範囲は3平方キロメートル程度。ローバーの底に取り付けられたレーダー装置により、月の内部の構造変化を移動しながら観測できる。月面の土壌分析なども行い、活動期間は約90日。太陽電池を電力源に活動するため、夜間は活動を休むことになる。」

火星探査を行っているキュリオシティと異なり、ローバーは、太陽電池で稼動するらしい。

原子力電池を搭載しているのは、月面からの天体観測を行ったりする、ランダーだけである。

(嫦娥3号 月面天体望遠鏡で天体観測を計画)
http://j.people.com.cn/95952/8391921.html

(放射性同位体熱電気転換器)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93%E7%86%B1%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%A2%E6%8F%9B%E5%99%A8

(原子力電池)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0

プルトニウム238の内部被曝の毒性は、極めて高く、取り扱うには相当の注意が必要だが、数十年に渡って崩壊熱を出し続け、熱電変換等による電力供給が可能な電池を作ることが出来る。

我が家にも、1台欲しいな(高そ!)。

まあ、どうでもいいんですが。

飛ぶ鳥を落とす勢いの中国であるが、既に、その経済には陰りが見え始めているのだという。

(コラム:来年は中国リスクを注視、バブル崩壊・失速の懸念併存)
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE9A003B20131101

「中国政府と人民銀は、綱渡りの政策運営を強いられるだろう。綱から転落しないことを切に希望したい。」とある。

過剰投資や土地バブルなどの構造的な問題を抱え、中央政府のその場凌ぎの対策で切り抜けている、危うい経済の姿が見えてくる。

月面のランダーは、地球の観測も行う。

「嫦娥3号はさらに、極紫外線の波長のカメラにより、地球のプラズマ層の全体的な変化をモニタリングし、地球の環境変化を観測する。」

地球の環境変化といっても、中国の経済リスクが見えるわけではない(当然ですが)。

両者の成功を願うばかりである。

カレラGT再び2013年12月02日 23:04

カレラGT再び
カレラGT再び


カーグラTVの録画が、ユーチューブに上がっていた。

(ポルシェの極致 カレラGT 1/2:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=N9shajbjzEk

(ポルシェの極致 カレラGT 2/2:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=aBElrJvZkNs

まあ、なにはともあれ、観ていただくのが一番である。

様々なコメントが出てくるが、商売抜きで作ったロードカーの最高峰に対して、様々な自動車に乗ってきたコメンテーターのインプレッションは、みんなバラバラで混乱している。

そう、想定外なのだ。

こんなクルマがあるのか、今まで出てきたクルマ達の全てと違う。

・前後重量配分:42対58
・ホイールベース:2730mm(長い!)
・トレッド:1612/1587mm
・ディメンション:4613×1921×1166
・タイヤ/ホイール:前265/35 R19/9.5J
            後335/30 R20/12.5J
・車両重量:1380kg

「その全てを、ドライバーの身体で感じられるように設計されているのだ。」

スポーツカーとは何か。

その定義が言葉で可能であるとするなら、これこそが、浮沈子が知る限り、最も端的な表現である。

ハンドリングだけでもなければ、サスペンションの挙動だけでもない、エンジンのレスポンスや、クラッチの繋がりといった、個々の要素の寄せ集めではなく、「全て」が手の内にあると感じさせること、少なくとも、それを達成すべく設計された機械、それが、スポーツカーだ。

走ること以外に能はなく、走ることだけに価値があり、走らなければ唯の置物で、走ることに価値を見出せない人々にとっては、ヘンタイな出来損ないのクルマに過ぎない。

バタフライドアなどというギミックもなければ、電子制御サスペンションなどという今風な代物もない、マニュアルシフトオンリーの3ペダル式トランスミッション。

屋根は、2分割手動収納式で、オープンモデルだけ。

クーペはない。

ギミックなし、機械技術の粋を集めた、切れ味鋭いナイフのようなクルマ、ポルシェオーナーはもちろん、フェラーリオーナーも触れてみるべきだという。

レポートは、浮沈子にいわせれば、言葉足らずである。

いや、言葉では表しきれない、ポルシェの哲学、一見さんお断り、会得してからいらっしゃい、という粋なクルマである。

もちろん、浮沈子が触れる機会はない。

2度ほど、間近で見ることがあったが、そそるクルマであった。

安楽に速く走るなら、この方がいいかもしれないな。

(CGTV Ferrari ENZO:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=ODwUHHzTfdg

乗り心地なら、こっちか?。

(異次元感覚のスーパーカー マクラーレン12C Part 1:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=i7pNOlFH3Lw

(異次元感覚のスーパーカー マクラーレン12C Part 2:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=BzAKbvxPtcI

まあ、どうでもいいんですが。

(カーグラフィックTV ポルシェ・ボクスター:ポルシェ986初上陸 1996:動画出ます:オマケ)
http://www.youtube.com/watch?v=tOpKTyF-GsM

(カーグラフィックTV ポルシェ・ボクスター:ポルシェ986初上陸 1996:動画出ます:オマケ)
http://www.youtube.com/watch?v=TggsGWCJKWM

ボクスターは、どうでもいいんですが。

ボクスターの欠点は、オーナーであれば、直ぐに分かる。

欠点がないことが欠点である。

完璧なスポーツカーで、何の注釈も要らない。

カレラGTは、注釈をテンコ盛りにしたボクスターのスーパースポーツバーションかもしれないな。

その時代を象徴するクルマ、唯一無二の存在、ポルシェの哲学、そして、二度と作られることのない機械の王国の最後の残照・・・。

いま、918スパイダーが登場し、2003年のカレラGTは、過去のクルマとなった。

(乗らずに死ねないスーパースポーツ)
http://www.carview.co.jp/magazine/special/porsche_carreraGT/

「その価格からいって、自分で手に入れるのはどう考えても無理だが、スポーツカー好きに生まれたなら死ぬまでに一度は乗っておくべきクルマの1台だと思った。」

いや、止めておこう。

乗れば欲しくなるに決まってんだから。

(『ワイルド・スピード』のポール・ウォーカー、自動車事故死…現場映像[動画]:追加)
http://response.jp/article/2013/12/02/212106.html

浮沈子は見たことがないが、映画の中でもドライバー役として人気があったそうだ。

乗っていたクルマは、カレラGTだという。

ご冥福をお祈りする。