雨の引き籠り2016年07月09日 09:18

雨の引き籠り


昨日も、食事と買い出し以外は、部屋でごろごろするなどして引き籠り状態。

軽く熱発もしていたようだが、それ程ひどくならずに済んで良かった。

今日は天気が雨なので、喜んで引き籠る。

体重はてき面に増え、今朝の計量では、66.65kgと、プチリバ状態。

まあいい。

そんなに食ったかなあ?。

水分が殆どだろうが、熱中症が怖いので、いろいろ買ってきたコーヒー代替製品を飲んでは、気を紛らわせている。

水太りなら仕方ない。

代謝を良くして、デトックスしてもらう。

(デトックス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

「体内に溜まった毒物を排出させることである。この呼び名は "detoxification"、解毒の短縮形である。つまり、(体内から毒素や老廃物を)取り除くことである。」

「アルコール依存症や薬物依存症の際に身体から薬物を減少させる治療を解毒(detoxification)と呼び、デトックスと言う場合もある。この場合、離脱症状の管理も必要とされる。」

単純に水分を十分摂って、代謝を促すだけの話だ。

コーヒー離脱のための離脱症状管理も兼ねている。

健康的な食生活を心がけ、カロリーオーバーにならないようにしなければな(昨日は完全に摂取カロリーがオーバーした)。

こういう時こそ、シックスパックトレーナーの出番だ。

お腹に貼り付けて、スイッチ入れるだけでいい。

効果があるかどうかは問題ではない。

自分に対する言い訳ができればいい。

昨日は、それもやらなかった。

こういう日があってもいい。

人間は機械じゃないんだから、そうきっちりきっちり動けるわけじゃない。

しかし、転んでもただでは起きない。

コーヒー断ちは、2日間続いていて、今日は3日目だ。

レモンジュース、黒豆茶、そば茶(まだ、飲んでませんが)、昆布茶が味方だ。

糖質たっぷりのレモンジュースが好みだな。

ビタミンCの補給にもなる。

まあ、これは、1日1杯にしている。

黒豆茶は、ティーバッグになっているので、何度か出して使える。

3杯くらい飲んだ。

昆布茶は、塩分摂取が過剰にならない程度に、これも1日1杯程度。

これらで、コーヒー飲まずに過ごしている。

2日間連続で飲まなかった日は、まず記憶にない。

少なくとも最近10年間は、そんなことはなかった。

ひょっとしたら、思ったよりも簡単に止められるかもしれない。

依存してたと思い込んでいただけかも。

ここ1か月ほど、量を減らしていたのが良かったのかもしれない。

例外はあったが、1日1杯を原則にして、最大でも5杯、概ね2杯程度に抑えていた。

このまま、完全に飲まずに過ごせれば、それで止めることが出来る。

手元には、粉コーヒーが置いてあるので、飲もうと思えばいつでも飲める。

週に1杯くらいは飲んでもいいかもしれない。

しかし、1度でも飲めば、またフラッシュバックしてしまうかもしれない。

止めるなら、きっぱりやめてしまった方がいいかも。

今のところ、飲めなくて辛いと感じたことはない。

糖質制限は続けているが、ご飯だって食べないわけではない。

摂取カロリーがコントロールできていれば、糖質も摂る。

完全に排除することは難しいしな。

ただ、意識するようにはなった。

食生活の改善を行い、運動の習慣を身に着け、コーヒーなどの刺激物を避ける。

加齢に伴い、それらを積極的に意識しなければ、健康は保てない。

ましてや、この歳でテクニカルダイビングを始めようなどと考えているわけだから、なおさらというものだ。

昨日、書類を整理していたら、フィットネスで計った体重と体脂肪率の紙が出てきた。

2015年7月:75kg:26.3%
2015年8月:74kg:23%
2015年9月:74.5kg:23.6%
2015年11月:74kg:28.1%
2016年1月:74.5kg:26.7%
2016年4月:74.5kg:23.5%
(2016年4月:74.1kg:25.9%)
2016年5月:72.5kg:26.5%
(2016年5月:73.1kg:26.7%)
(2016年6月:69.3kg:20.2%)
(2016年7月:65.9kg:18.0%)
※( )内は、大井町での測定

せっかくフィットネスに通っていたのに、この春先までは何も変わっていないに等しい。

まあ、太らなかっただけの話だ。

量るだけダイエットでは、浮沈子の場合、脳に対してフィードバックが掛からなかったということになる。

もちろん、量るだけでフィードバックが掛かる人もいるし、量らなくても調整できる方もいるに違いないが、たまたま浮沈子はそうではなかったということだ。

消費カロリーと摂取カロリーを突き合わせ、体重の変化で答え合わせをしながら、一喜一憂しなければコントロールできない。

脳の出来が悪いので、仕方ないのだ。

しかし、今回の対策は上手くいっている。

もう一息なんだが、例によって足踏みする。

気を抜かずに、突破しないと、簡単にリバウンドしてしまいそうだ。

食生活に手を付けたのは、正解だったな。

運動だけで減量するというのは、無謀だ。

大体、そんなに運動する元気もない。

筋肉量を落とさない程度に運動を続け、なるべく脂肪を燃やすように、運動するタイミングや強度を心がけることしか出来ない。

ゆるーい運動を、空腹時(散歩程度ですな)や、筋トレ後にながーく続ける。

短時間に高強度の運動をしても、グリコーゲンが燃えるだけで、脂肪はあまり燃えない(全く燃えないわけではないようですが)。

ジジイ向けの運動で、十分体脂肪は燃やせる。

つーか、その方が効果的のようだ。

筋肉が付くかどうかは分からない。

とりあえずは、減量が優先だ。

58kg(遠いなあ・・・)目指して、続けるしかない。

それで、2kg戻して、60kg前後にする。

理想的には、50kg台を維持する。

60kg超えたら、赤信号という感じで管理できればいい。

現状からは、8kgから9kgを減らすことになるので、相当頑張らなければならないだろう。

最近は、歩くのが苦にならなくなってきたが、それだけ運動の効果が減っているということでもある。

消費されるエネルギーが小さいわけだ。

よく、小さなアレイを持って歩いている方を見かけるが、あれってどうなんだろう?。

せっかく軽くなったんだから、軽いまんま歩いてた方が楽なんだがな・・・。

いかん、いかん。

どうしても、楽して痩せたいという発想になってしまう。

減量は、決して楽ではないが、そのための運動とかは、比較的楽だ。

というより、それでないと続かない。

短期間に効果を上げるためなら、そういうやり方もあるんだろうが、浮沈子の場合はそれではダメだろう。

続かない。

今回も、ちょっと頑張り過ぎて、ダウンしている。

以前なら、ここで諦めるところだが、先にニンジンをぶら下げているので、めげずに再開することが出来る。

テクニカルダイビングの講習を続けるためにも、中性浮力と体脂肪の減少は必須だ。

おまけに、コーヒー断ちも付けよう。

この夏いっぱいくらい掛けて、じっくり取り組めばいい。

焦ることはない。

焦っても、何もいいことはない。

中性浮力だって、一瞬取れただけではダメで、いつでも、何をしている時でも、どんな状況下でも取れていなければ役には立たない。

手段であって、目的ではない。

しかし、まずは止まれなくては話が始まらない。

体重管理や、体脂肪管理も同じだな。

タッチアンドゴーで、瞬間的に目標体重を達成すればお終いというわけではない(当たり前ですが)。

それから後は、好きなだけリバウンドしていいとか、そういうことではないのだ。

一生、死ぬまで続く生活態度。

タバコ抜き、アルコール抜き、コーヒー抜き、体脂肪抜き(つーのかあ?)。

誰のためでもない、自分のため。

まあ、自分に繋がる人のためということもある。

しかし、まあ、今日はダウン2日目ということで、うだうだ過ごそう。

休養も必要だし、運動を継続するためには体調を回復させなければならない。

さて、そば茶でも淹れて、水分補給でもするかな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック